通算24日目
2004.3.28(日) 晴れ
岬旅館 〜 焼坂峠 〜 そえみみずへんろ道 〜 37番 岩本寺
今日は先ず966mの焼坂トンネルがあるこれを抜ければ近いけどH228mの焼坂峠越えを行くことにした。
8kgの荷物を背負って悪路を上り下りするのは辛いが新緑と小鳥の声を聞きながら歩くのもいい。
焼坂峠は急な坂道を登った後は緩やかな下りがつづく癒しの道であった。
山を下り国道に出たこのまま進めば今度はトンネルが五つ続く。
またトンネルを避け「そえみみずへんろ道」に向け歩いていると 道べりの野菜選別場からおばあちゃんが出てきてポリ袋に入ったお接待をくれた。
袋の中は紙容器のウーロン茶1、飴玉2、草加せんべい2枚入り2袋それにおばあちゃんの手作り巾着が入っていた。
おばあちゃんはニラの選別をしながらへんろが通るのを待っていた今日はこれで6人目。
![]() |
![]() |
お接待を始めてもう6年になります 巾着はお守りとしてザックに付けて歩いてくれる人もいます。 私も若かったら歩いて回りたいけんど・・・でもまあ巾着が代りに回ってくれていると思うとなんとなく自分も回っているようで・・・ |
お接待をくれた人 | 接待の品々 |
石津さんは竹とんぼを私はお札を渡しお礼を述べ出発。
やがて山道に入った、道から2〜3m上斜面に蜜蜂の巣箱が置いてある、およそ4〜5m間隔でその数、数十個ははあるようだ。こんな山中でこのような取り方がある事を始めて知った。
そえみみずへんろ道は土佐中央部と南西部を結ぶ主要道として昔は人馬で賑わった道だという、しかし国道56号線開通後は荒廃の一途をたどった。
![]() |
そえみみず登坂口からH150m登りつづいてアップダウンを繰り返した。 トンネルが五つあるという事は山も五つあるのだろう(305m、340m、350m、300m、287m)の標高が表示されている。 |
![]() |
蜜蜂の巣箱 | 岩本寺 |
道は深く掘れ谷底状態のところが多く石がゴロゴロ歩きにくい所が続いた、しかし国道やトンネルを往くのに比べればよほどましだ。
そえみみずから国道に出た37番岩本寺まであと13.2km今日は快晴気温はドンドン上がり直射日光とアスファルトの熱気でとても暑いザックの紐を胸と腰でそれぞれ横に締め付けているからなお更である、疲れ果てて眠い。
歩道の広い所では半分いねむり状態で歩いた目を閉じて5歩、薄目を開けて3歩を繰り返しているうちに5歩は6歩になり7歩になるらしい
すね がガクンとなりずっこけそうになる深い眠りに入りかけたからだ。
こんな時は連れがいないのがいい一人旅なら・・・
今日の予定は岩本寺参拝後高知市まで行き泊るつもりでいたが 納経記帳時刻に15分遅刻
お参りは済ませたが明朝改めて来る事にした。
門前の旅館「美馬」に泊まった「いかりや長介」さんみたいな板前亭主がもてなしてくれた。古い旅館だったが料理は良かったうまかった値段もよかった9600円。
歩数45300歩 28km距離
翌朝納経後窪川駅より特急列車に乗り石津さんは琴平へ、私は高知駅で下車知人を訪ねた後特急バスで岡山へ。
ずいぶん暑くなって来た今回はここまで次は秋に続きを歩きたいと思う。
岬旅館 | 7,320 |
ポカリ・お茶 | 400 |
らーめん | 500 |
草もち | 120 |
本日計 | 8340 |
累 計 | 212,516 |
2004.3.29 帰宅
旅館美馬 | 9,600 |
JR窪川〜高知 | 2,560 |
昼食・その他 | 3,502 |
バス高知〜高松 | 3,300 |
じゃこ天 | 840 |
土佐日記 | 3,360 |
ビール | 865 |
フェリー | 390 |
本日計 | 24,417 |
累 計 | 236,933 |