通算27日目
17.3.18 (金) 晴れ
安宿 〜 38番 金剛福寺 〜 安宿
足が痛い特に歩き始めてしばらくの間が・・・。
ここ下ノ加江の「安宿」から足摺岬の38番金剛福寺まで25.5kmある。つまり一日コースだ朝発って足摺岬で泊り次の寺へ向かうには明日またここまで戻り泊らなければならない。
「戻りをバスにすれば一日短縮できる この一日を若し足がひどく痛くなった時の為に休養日にすると云うのはどうかと「石津」さんの提案」
しかし全て歩き通すというのが基本一度破ると後が怖いズルズルと・・・公金の使い込みも同じだ最初はほんの一寸した気持ちで2〜3万、あとで気がつけば数億円・・・とかなんとか云いながらも同調してしまった。
石津さんは連日40km歩く事が出来るのに鈍足の私にあわせてくれているのだありがたいと思わなければなるまい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久百々・足摺遍路道 | 大岐浜 | 大岐浜の橋 | 以布利へんろ道 |
今晩もお世話になるからと安宿へリュックを預け最低限必要なものだけを持って7:40出発。
R321を小一時間歩き久百々から遍路道に入ったり出たりする内に広くて長い大岐浜まで来たこの浜を歩くことおよそ2km最後に浅い川を渡って自動車道へそして以布利〜窪津港へここには大きな工場があった鰹節を作っているらしい近くの漁協で朝市をしていた魚が安い、山菜弁当を買ったらレジのおばさんが「あそこの岬が景色がいいベンチもある」と言うので行ったが風が強く手に持っていないと何もかも吹き飛ばされる、それに寒い・・・胴震いがする。
あとで地図を見て分かったこの岬周りはとんだ遠回りだった足が痛いのに!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
窪津 | 無料へんろ小屋 | へんろ小屋内部 | 小屋横岩清水 |
しばらく行く内に「津呂へんろ小屋」があった素人が建てたような感じの小屋であったが囲炉裏があり布団があり雑誌ありテーブルの上の篭には接待用のみかんまで、ここは天国だ特に野宿遍路にとっては涙が出るほどありがたい所だ四国の人は何でこんなに優しいのか・・・素晴らしい
しばらくの間休憩させてもらった、そして持ち歩いてたみかんが重いので逆接待して出発。
38番金剛福寺のお参りを済ませ3:50のバスに乗った、ほぼ一日かけて歩いたがバスは一時間ほどで下ノ加江に着いた。
夕食のとき神戸から来たという70代前半の顔色の悪いへんろがいた彼は胸にペースメーカーを埋め込んでいるという そんな体で一人で歩くなんて大丈夫なのだろうかと思った。
ところが彼は遍路はこれで4回目、一日に30km歩く無論通し打ち(1番から88番一度に回る)だと聞いて脱帽。
旭川の娘もまた泊まっていた明日は早立ちだと言う。
歩行距離 27.7km 歩数 40541歩
弁当 | 380 |
納経料 | 300 |
コーヒー | 700 |
バス足摺岬〜下ノ加江 | 1,330 |
旅館安宿 | 6,600 |
洗濯 | 100 |
本日計 | 9,410 |
累 計 | 280,083 |