通算43日目
平成17年4月3日 (日) 曇り後晴れ
かんぽの宿観音寺〜68番神恵院69番観音寺〜70番本山寺〜71番弥谷寺〜72番曼荼羅寺〜73番出釈迦寺〜74番甲山寺〜75番善通寺
効率的な切の良い回り方をするには今晩善通寺で泊まる事だ、しかし時間的にちょっと難しい。
かんぽの宿 観音寺 7:40タクシーで出発 5.4km先の68番 神恵院(じんねいん)・69番
観音寺へ向かった。
同じ境内に二つの寺があるのはここだけである、元々神恵院はここ琴弾山(58.7m)頂上の琴弾八幡宮と共に祭られていたが明治初期の神仏分離令により本尊を麓の69番観音寺の西金堂に移し現在に至っているとの事である。
納経所を出たところでお接待だと言って乳酸飲料を頂いた、アンパンと一緒に渡す事にとになっているのですがちょっと遅れているようで すみません・・・ありがたく頂いた。
![]() |
4.5km歩いて70番 本山寺昨日大興寺で会ったオランダの遍路が来た彼らも昨夜かんぽの宿に泊まったとの事である。 「石津」さんが遍路記念にとリュックから竹とんぼを取り出しプレゼントした、そして遠くまで飛ばすには・・・高く飛ばすには・・・などと実技指導していた。 |
トンボの練習 |
境内の一角で地元の婦人6〜7名が接待の品を配っていたありがたく頂戴した。袋の中は黒糖飴6ケ・ゼリー4ケ・せんべい2枚入り2ケ・カステラ2ケ・
お手玉3ケ・和紙製爪楊枝入れに楊子3本入り6セット・二枚貝を布で縫い込み鈴をつけた根付け2ケ、嬉しい!これは終生四国遍路の思い出として残る何よりの品感謝、感謝。
JR本山〜みの 間7.9kmを電車に乗り3.4km歩いて 71番 弥谷寺(いやだにじ)着
うっそうと樹木の生い茂った参道を上って行くと仁王門の手前に茶屋がある古い建物だトコロテン・飴湯・甘酒・草もち・うどん等を売っている。俳句茶屋といって遍路に親しまれている店だ。 我々もここで草もちとお茶を注文し美味しく頂いた。 |
![]() |
弥谷寺へ |
話しやすい老齢の姉弟が店を営んでいる、一休みして甘酒など飲んでいる内にひとりでに心の内を話したくなるらしい。
やさしくただ聞くだけ、お遍路さんは心の重荷や垢をここへ置いて行く。
坊主になりたい青年遍路と高等看護婦の資格を持ちながら仕事を辞めて自分を見つめ直してから復職したい娘遍路が結ばれて坊主の妻になり子供も出来たと手紙をくれた・・・資格がもったいないなあと話していた。
ここは歩き遍路の情報交差点みたいだ。
元々この遍路茶屋は「喰い別れの茶屋」といって死者の霊を背負ったり、遺骨や遺髪、野位牌を持った遺族がここで喰い別れをする所だと言う。
仁王門を過ぎると谷の参道があり賽の河原になっている、山中他界の山として古来より死霊の登る山と云われているそうだ。
それにしても今年は北海道の遍路が多いとか、若い女性の5〜6割は現職の看護婦か元看護婦さんだ、再就職が容易なせいだろうかなどと話していた。
![]() |
![]() |
フランス女性へんろ | 本山寺のお接待の品々 |
72番 曼荼羅寺・73番 出釈迦寺・74番 甲山寺(こうやまじ)・75番 善通寺参拝
旅館「山本屋本館」5時前着 夕食のとき食堂で滋賀の74歳の女性荒木さんとまた会った、外人遍路も二人いる「石津」さんが話しかけた37歳フランス人徳島のお寺23ケ寺回り今度はこの宿を拠点に数日回るらしい・・・歩いて。
「石津」さん遍路記念にと竹とんぼを進呈した。
歩行距離 16.6km 歩数 34720歩
※ 深夜「石津」さんが私の部屋の戸をノックし入ってきた。
実は心配するから言わなかったが昨日から少し血尿が出ていたそれが益々ひどくなった、それにひどく痛い、熱もある三年前超音波で石を破壊したのだが・・・
午前3時過ぎだった、救急車を呼ぼうとしたがそれはいいという。
朝一番の特急に間に合うように山本屋本館の主人が多度津駅まで送ってくれた。
昼前に電話がかかってきた・・・石が動いたのかあまり痛くなくなった薬もあるのでそれを飲んで休んでいるとの事一安心した
タクシーかんぽの宿〜神恵む院 | 755 |
JR本山〜みの | 210 |
ローソク・線香 | 500 |
俳句茶屋草もち | 200 |
お賽銭 | 80 |
納経料 | 2,400 |
山本屋 | 7,455 |
缶コーヒー 4/4 | 240 |
多度津〜岡山 | 2,950 |
本日計 | 14,790 |
累 計 | 437,118 |
![]() |
その後犬塚さんから手紙と共に小包か来た。 予定通り高野山まで行き一泊し無事帰宅したこと。 次に「同封の焼き物無手勝流の私の作品です。二組送ります御両人様に使ってもらえれば幸いです、御笑納くだされ。 失敗も又楽しです、松を切り、割って薪にして窯へ何が焼けてくるやら 同行二人お大師様のお引き合わせ感謝、感謝 有難うございました。」御両人様へ 犬塚 1922生 |
呑器(シャクトリ)・一輪挿し(キンチャク) |