通算46日目
平成17年11月12日 (土) 晴れ
ささや旅館〜84番屋島寺〜85番八栗寺〜86番志度寺〜87番長尾寺〜あずまや旅館
旅館へ荷物を置いたまま山頂の屋島寺へ向かう
早朝散歩の人が多い 整備された散歩道を登るに従ってパノラマが開けてくる実に爽快だ。
登山道脇に くわずの梨 の説明があった
空海が屋島に上ったとき美味しそうな梨が沢山熟していた一つ貰えまいか?
と言ったら「この梨は美味しそうに見えても食べられない梨なのです」 くわずの梨といいます」と云って断りました
それから後この梨は硬くなり本当に食べられなくなってしまったと伝えられています。
84番屋島寺は大きく立派な寺だ境内の掃除もよく行き届いている、納経所の人の応対も良いこんな寺ばかりならいいのにと思った
![]() |
![]() |
屋島寺 | 屋島寺門 |
ささや旅館で荷物を受け取り住宅地の中を歩いて八栗寺へ向かう
昼には少し早いが うどん本陣山田屋へ寄った
130年以上前に建てられた大庄屋の座敷、離れなどに客席が300席ある
20年位前勤務先の同僚達と来たことがあるが当時に勝るとも劣らない盛況ぶりだ食事時でもないのにお客さんで混雑していた。
土産にうどんを買って帰る人も多い。
ぶっかけうどん270円実に美味しかった機会あるごとに是非立ち寄りたい店である。
昨日と打って変わって今日は天気が良く暑い・・・ケーブルで85番八栗寺へ
八栗寺は五剣山の中腹にある、山頂からは讃岐・阿波・備前など八国を見渡すことが出来るのでもとは八国寺と呼ばれていた。
お大師様が唐へ渡り仏教を学び無事帰って来ると云う念願が叶うかどうか試す為に8個の焼き栗を植えた・・・焼き栗から芽が出お大師様は無事帰国された。
以後この寺は八栗寺と呼ばれるようになったと云う。
![]() |
![]() |
八栗寺 | 八栗寺 |
帰りは車道を歩いて3km下って琴電八栗新道駅から志度まで電車に乗った
86番志度寺・・・掃除・整理整頓が出来ていない工事をしている関係もあるかもしてないが・・・どうも実に・・・
志度駅からJRで造田駅まで行き4km歩いて87番長尾寺へ
参詣後門前のあずまや旅館へ
歩行距離17.2km 歩数30800歩
ささや旅館 | 7300 |
うどん | 270 |
ケーブルカー | 550 |
八栗新道〜志度 | 180 |
えび煎餅 | 420 |
志度〜造田 | 200 |
お茶 | 150 |
納経料 | 1200 |
納め札 | 100 |
合 計 | 10370 |
累 計 | 477783 |