通算第21日 02年5月20日 (月) 晴れ
ろんどん荘 〜 65番 三角寺 ・・・ 67番 大興寺 〜 民宿 大平
7時「ろんどん莊」を出発狭い道を2km走って善法寺右折800m走り四国縦貫道高架下を通過、そ水公園を過ぎると本格的な登り坂。
傾斜の緩いところでは所々乗って走る50m位前方に人が歩いているふと目を離した隙に消えた。カーブを曲がってみた・・・がいない脇道はない。そんなに早く歩ける筈ない?・・・のに。
自転車に乗って走る、いたいた 一瞬目を離した おかしいまた居なくなった。
こんな事が何回か続いた。 狭い山道は杉や檜の大木が枝を広げ道を覆い少し薄暗いかんじ、キツネ・・・まさか。
長めの緩い坂よーし追いつくぞ・・・ハアハア云いながら追いついた。
地元のおじさんだった。毎年石鎚山に登るのでトレーニング中とのこと、朝7時に家を出た早足で歩いて山を越え谷を渡り休憩なしで昼まで歩き続けて家に帰るとの事・・・参った。
4.9kmの坂を8割方押して歩いて
65番 三角寺 着
急な坂を4.1km下って伊予金田に出る、折角下って来たのにまた上り、金生川沿いにR192号を9km東進。途中川之江市川滝〒で貯金払い出す。
境目トンネルを抜けて愛媛県から徳島県に入った。トンネル出たすぐの所に建設会社の資材置き場があった腰を下ろすところはないが、ここで昼食。
昨晩買った巻ずしをペットの水を飲みながら食べる そよ風が頬をなでる汗が引く気持ちがいい 爽快な気分
あとは下り・・・ウグイスの声も楽しそう。
2.7km下ってR8へ ここからまた上り3.4kmのまんだ峠越えだ。
まんだトンネルを抜けて6.6kmの下り とても爽快、自転車に乗っているのに意識もうろうとして来た・・・半分眠っているのだ いまベンチで横になれば1分もしない内に眠れるだろうに・・・ちょっと降りてしばし休息。
しばらく下って雲辺寺ロープウエー進入路に入った、またここから3.2km 上ってロープウエー山麓駅到着、山の上にあるのに・・・。
駅の人にロープウエーで自転車も山頂まで上げ、自転車で下るのはどうか意見を聞く、次の寺までの距離が15km以上遠くなる事、この近くには宿泊所が無いので 次へ早く行って宿を取るほうが良いのでは・・・とのこと。
ロープウエー山頂駅前、道の中央に香川、徳島の県境表示があった。
駅は香川県、雲辺寺はかろうじて徳島県側に入る。
66番 雲辺寺 海抜910メートル札所の中では最も高い所に建つ寺である。
杉の巨木が覆い茂る素晴らしい霊場だ。
境内のあちこちに沢山の羅漢様が色んな表情をして立っておられる、なんとなく誰かに似ているのもいる。
我が友に 似たる羅漢の 眉太し
酒を酌まむと 言へばうなづく 「吉井勇」
食後の薬を飲むのを忘れていた、寺の湧き水で飲む、おかげと薬の相乗効果があればいいのだが。
ロープウエーを後に「犬の学校」の前へ出るつもりで山を下っていた、なんとなくおかしい。
急な傾斜地のみかん畑で作業中のおばさんに尋ねた、やはり間違っていた。
聞く人が居て良かったとんでもない方向違いの麓へ降りて行くところであった。
同行二人、お大師様のおかげだ。
10.3km走って
67番 大興寺 直径2m程の楠の木が石段脇に生えている この楠の幹と幹との股の大きなくぼみから種類の違う木が生えて大きく枝を張っている、めずらしい。
寺、裏門前の民宿大平TEL宿泊OK。
本日の走行距離 45.19km
累計距離 1108.0km
AV 9.8km
目次 |
←前日 | 翌日→ |
ろんどん荘 | 6,700 |
お 茶 | 240 |
ロープウエー | 1,800 |
アイスクリン | 200 |
合 計 | 8,940 |
累 計 | 225,119 |