通算第24日  02年5月24日 (金) 晴れ             
           
自宅 〜 国分駅 ・・・ 83番 一宮寺 ・・・ 86番 志度寺〜やなぎや 旅館

常山駅7:02の電車に乗り国分駅8:40着。
上井食品センターへ自転車を取りに行き 10.5km走って9:50
83番 一宮寺着 数人の女性信者が本堂の畳の上に坐り大きな声で般若心経を何回となく繰り返していた。

屋島寺へ向かう途中横断陸橋の下で自転車に草刈り機を積んだ百姓の老人と出会う。
尋ねてもいないのに道を教えてくれた上、十数年前自分の家の田圃から高さ一寸程の右手のとれた金の仏像が出てきて大騒ぎとなった。
新聞に載った、色んなところから売ってくれと行って来たが結局香川県へ700万円で売った。
なにかの縁と思って聞いていたが30分はしゃべり続けたろう、まだまだしゃべりそうなので適当なところで言葉をはさみ出発。

84番 屋島寺 ケーブルで上った後900m歩くあちこちでウグイスがホーホケキョ上手に鳴いている天気も好い。
しかし屋島はさびれてしまったなあ・・・
中学、高校時代に何度か来た。
その頃の華やかな記憶と現実とのあまりにも大きな違い、変貌に愕然とし絶句した。
あれから50年時の流れをしみじみと感じ寂しくなった。

85番 八栗寺 ケーブルで上る、本堂の後ろは巨大な岩山が垂直にそびえ立つ険しいところに建った寺。 7.7km走って

86番 志度寺 境内に大きな木が沢山あり見通しが悪くどの道を行けば目的の所に行けるのか分からない。仁王門から入ったのがいけなかったのか・・・。
参拝後長尾の旅館に今晩の予約電話、三軒目でやっと「やなぎ屋」予約。

長尾町内に入ってから路側帯の段差に気づかず転倒・・・気をつけなくては。
宿で夕食の時同席した歩き遍路、千葉の男は65才ここまで31日で来た事。
これまでに50回はお接待にあずかったこと。
昨日などは赤飯を作ったので食べて行けと云われた、話がはずんで長くなったら弁当まで作ってくれたとのこと。

富田林の人も50回位は接待頂いたろうとのこと。
私は自転車速度が違う、物の接待は3〜4回であった。
しかし暖かい心の接待は数え切れない位頂いた素晴らしい体験が出来たことをとても幸せに思う。

年間30万人の人が四国遍路に出かけると云う、その内歩きは3000人程度、歩く人も多いが接待する人も多い四国の人は本当にやさしく親切な人ばかりだ。
遠い昔のいいところが四国路には脈々と息づいている・・・嬉しくなった。
これからは四国の人を見習おう、素晴らしい経験が出来て・・・四国へんろ八十八ケ寺めぐりに出てよかった。

        本日の走行距離   47.6km
        累計距離      1251.5km
        A V            13.5km

目次 ←前日 翌日→
JR常山〜国分 1,120
屋島ケーブル 1,300
お 茶 150
八栗ケーブル 900
アイス 105
合  計 3,575
累  計 256,554