イベント参加予定・参加報告
基本的に私が参加する予定です。
当然ながら,これ以外にも他のメンバーが参加する予定のイベントは存在します。
今後の参加予定
しばらくは参加予定がありません。
最近のイベントの参加報告
って言うほど大げさなものではないですが,そのイベントの様子やら,感じたことなどを……。
◆まんがのみのいち in 岡山20(平成15年8月24日)
個人的には,夏の最後を飾るイベントとして,欠かせないイベントです。
その「まんがのみのいち」が,とうとう第20回となりました。
初参加が第6回でしたから…………長い事参加してますねぇ,私も(途中,日程的な都合による不参加が数回アリ)。
しかし……ここ数年の傾向として,参加サークル数,一般参加人数ともに減少傾向にあるのも事実です。
毎年,新しい人出っていうのも無いわけじゃないんですけどね。
ただ,活気が少ないのは否めません。
って,今回も新刊出せてない人間が言える事かどうかは……。
個人的な事を言えば,数年御無沙汰だった知人が久方振りに直接参加していたのでお喋りを楽しんだりしたとか,知り合いのサークルさんのかなり分厚い新刊をゲットしたとか,それなりに楽しい時間を過ごさせては頂きました。
後は……いつも通りの食事会……ですが,人数が過去最少の総勢4人(3サークル)……。
これまでとは違った店へ,ということで,ちょっと足を延ばして豚カツ専門のチェーン店へ。
遠隔地からのメンバーの移動を考慮して,お開きは少し早目にしましたが,まぁ,そもそもイベント会場でのサークル配置からして隣同士だったので,話し足りないってことはなかったですね。
問題があるとすると……マジな話,来年ウチ(浪漫嶺朱☆笑好会)の活動がどうなっているかってことですね。
いや,ホント。
◆そうさく畑54(平成15年1月19日)
『そうさく畑』そのものの参加は,(不確かな記憶によれば)5回目。
神戸の参加も3回目……だったはず(残り2回は,遥か以前の中ノ島公会堂で1回,岡山で1回)。
んが……まぁ,今回は,新刊発行予定で,参加予定にしていたというあたりが……。これまでと最大の違い。
ただし,『予定は未定』という格言そのままに,新刊が流れてしまったのは……何も言うまい(T_T)。
でまぁ,当日は,朝8時頃に自宅(岡山県)を出発して,山陽道〜神戸淡路鳴門自動車道〜第二神明道路〜阪神高速3号神戸線を経由して会場(サンボーホール)へ。
ちょ〜っと,途中でミスをして(料金所手前での車線選択ミス),余分に時間が掛ってしまったために,到着がギリギリになってしまったのは……ちょっとアセりましたが,まぁ,なんとかセーフ。
時間が無い中で慌てて準備。
その最中,既に準備の完了している隣のサークルさんの本がふと目に入る。
「おや?」
ミョーに,琴線に引っ掛かる。
『何故?』
準備完了して,落ち着いてからパンフみて納得。
贔屓のサークルさんでした(笑)
とまぁ,個人的には結構うれしいスタートでしたが,『そうさく畑』としては……人出はそれなり…………やや少ないかも。でした。
確かに,日付(大学入試センター試験2日目)とか天気(開場の頃に雨がパラついていた)とかいろいろあったのでしょうけど……。
けど,参加しているサークルの側に,一片の責任も無い……では済まされない……のだろうなぁ,などと,ふと思ったりはしたわけです。
一般の参加者の立場に立って考えてみれば,イベントに足を運んで,自分が贔屓にしているサークルの人とあって話をするだけでも,それはそれなりに楽しい時間ではありますが,「その人の作品を読む」というのもイベント参加の大きな目的であるわけですから,そういう意味では,その期待に答えるのはサークル側の責任だろうなぁ……などと,思ったりしたわけで……。
そんなことを,改めて考えるキカッケになったと言うだけでも,個人的には今日は良かったのかな。と思える1日だったと思います。
一般参加の人数が,『そうさく畑』としては少ないのかも,と感じられたとは言っても,岡山の「まんがのみのいち」や「漫画祭」に比べたら(比べるのが間違いってのは承知していますが)。
後は,だいたいいつものパターンですね。
全体をざっと回って,贔屓のサークルの新刊をゲットして終わりです。
いつもなら,それに加えて,なんとはなしに琴線に触れた本の1冊2冊は購入するんですが,今日は不思議となし。
そして,終了後。
岡山までの帰りの事もあるので,「そうさく畑」名物(?)宴会は参加しませんでした。
いえ,自分1人なら,1次会くらいは参加したんでしょうが,今日はちょっと事情があったもので(笑)
次回(次回の「そうさく畑」ではなく,自分が次に神戸に着たとき),にはリベンジしたいなぁ……などと思いつつ。
帰りのルートがちょっとした気まぐれから,別ルートにはなりましたが(国道2号線〜第二神明道路〜太子・龍野バイパス〜国道2号線),それにしても結構スムーズに帰ってこれました。山陽道が不要なくらいに(笑)
◆漫画祭 パロMIX 4(平成14年12月8日)
個人的には,1年を締めくくるイベント……だとは思っているんですが…………この状況は………………。
時期的なものが原因か(年末の全国規模の超有名大規模イベント目指す方々にとっては,修羅場っつーか,デッドラインあたりですよねぇ……丁度),それとも天候的な原因か(『晴れの国岡山』の異名も通じなかったか,開始前からの曇天&雨),閑古鳥の繁殖地と化していました。
……数年前にも同じフレーズ使った憶えが………………。
多分,主催者(岡山大学漫画倶楽部)も似たようなこと考えたのでしょうか。
今回をもって,『漫画祭』を一旦休止にする。ということでした。
まぁ……これだけ人数が集まらないとねぇ……。
その分,夏の『のみのいち』に期待しましょう。
それはそれとして,今回の状況ですが……。既に書いたように閑古鳥の繁殖地。即ち,一般参加者が少なく,盛り上がりに欠ける & ヒマです。
やっぱ,天候(そう激しいものではないとは言え,雨というのはやっぱりねぇ……)&時期的な問題(中高生の方々はそろそろ期末試験の頃合でしょう)は小さくないんでしょうねぇ……。
おまけに,なじみのサークルさん(結構,大所帯のトコ)が「昼過ぎに到着予定」と聞いていたのが,結局都合がつかずに不参加で,な〜んとも寂しい…………。
まぁ,それ以外にも顔なじみのサークルさんはいらっしゃいますので,挨拶したり新刊ゲットしたり,それはそれで楽しい時間ではありました。
また,全く初対面の方とちょっとしたきっかけで(持参したお菓子をお裾分けしただけですが),結構アレコレと雑談で盛り上がったりできるのは,イベントならではですねぇ。
毎回結構重要なポイントです。コレは。
一般参加者の数(印象)からすれば,まぁ,あんなもんでは……というトコですね。まとめれば。
その他は……今回は身内の人数も少なかったので,特に何というほどの事も無かったです。
いつものように終わってから,適当な場所で食事して,散会です。
その意味では,イマイチ盛り上がりに欠けたなぁ……。
◆まんがのみのいち in 岡山19(平成14年9月1日)
毎年の夏の締めくくりであるイベントですね。
今年は……良くも悪くも例年通り……という印象が強かった……かな。
近年と明らかに違ったのは……朝の天気。
8時ごろに家を出たのですが……途中がかなり激しい雨!
……思いっきりマズイのでは……。
朝の雨ほど出足に影響するものはないでしょう。
幸いなことに,会場に到着した9時過ぎには雨は止み,日ざしも差し込んではいましたが……。影響は小さくなかったような感じがします。
一般参加者が……すくないぞ。やっぱり。
その分,ゆったりした雰囲気になっているのは……それはそれでラクでいいんですが,やっぱり活気というか,盛り上がりと言う点では……難ですね。
難しい問題ですが……。
個人的には,贔屓のサークルの新刊を幾つかゲットできたので,OKです。
サークルとしていうと…………新刊が出せてない分,売りになるものがないというのは,やっぱり弱いですね。
頑張って新刊出さなきゃなぁ……と改めて思ったり思わなかったり(<オイ)
イベントの盛り上がりとは直接は関係ありませんが,いつもは直接参加している知り合いのサークルが,今年は参加していなかったとか,遠方の知人が昼過ぎには到着すると言う話だったのがかなり遅かったとかの,個人的マイナートラブルは多少ありましたが,最終的には……まぁ,いい時間だったと思います。
イベントの中身に関して言えば,運営上,若干の問題がありましたが,まぁ,ここで書くようなことではないと思いますので,パスします。
イベント終了後は,例年通り,知人を誘って(総勢9人)の食事会。
ここで,イベントパンフレットに特別紹介されていた店へ行ってみようということになったところまではよかったのですが,行ったら閉まっていたというのは…………何があったのでしょう。
パンフには「本来なら今日(日曜日)は定休日ですが,特別に営業して下さる」と書いてあったのですが……。謎だけが残りました(笑)
まぁ,気を取り直して,昨年,「来年は○○に行ってみよう」と話題にだけはしていた店へ。
イタリア料理(ピッツァとパスタの店)で,それぞれが適当なメニュー(単品)を頼んで,皆でそれをつつく,という構図になりましたが,結構楽しい雰囲気でよかったです。
そして,昨年も訪れた喫茶店(正確には,手作りケーキの店)へ移動してティータイム。
この段階で,2人が抜けて面子は7人になっていたんですが,店のテーブルの空きの都合で,4人と3人の2つに分かれて座ることに。
一応テーブルとしては隣なんだけどなぁ……テーブル付けさせてもらえなかったので……。
う〜む……先にTELで予約入れておくべきだったかなぁ……。
という個人的な(いや,一応全員共通は共通……)の不満点を除きさえすれば,味は昨年確認済みの美味しさで,文句なし。でした。
総括すると……イベントそのものの盛り上がりは「やや難有り」,知人たちとの交流は(いい意味で)例年通りの「いい感じ」な一日でした。
さて……次回はどうなることやら(笑)
◆漫画祭 パロMIX 3(H13年12月9日)
毎年の冬を実感させてくれるイベント「漫画祭」です。
しかし……今年は午後から別の用事(回避不可)があったので,いつもなら終了まで入るところを,開場から1時間限りという哀しい状況でした。
昨年,農業会館本館5階の大ホールを会場にしておきながら参加サークルが非常に少なかった(サークル数30,スペース数40)という教訓(?)を生かしてか,今回は別館7階の小ホールでの開催となりました。
今回のスペース数が48ですから,まぁ,妥当なんではないでしょうか。
ただ……一般参加者の通路の広さを取った代償として,サークルのスペース(要するに後ろ側のサークルとの隙間)が……ちょっと狭いのでは……。
これが,一般参加者が一杯だと言うのなら,まぁ,しょうがないのですが…………状況見て対応してほしかったです。やっぱり,参加者としては主催者や他の人への迷惑にならないようにという思いが先にたつので,現に人が少なくても,また,これ以上の人出が見込めなくても(……こないと分かっていても。と言うべきか?),勝手にはやりづらいもんです。
と,思っただけではしょうが無いので(陰口にしかなりませんから),アンケート用紙に書いておこう。
それでもまぁ,去年よりは閑古鳥が少ないのでは?
……会場全体が狭いから隙間が目立たないだけ……ではないと思います。
それなりに人数は……いたようです。
最終的な売り上げにどう影響したかはわかりませんが……。
個人的なことでは,一般参加者の人数云々ではなく,「いい」出会いと呼べるものがありましたので,その意味では良かったと思います。
県外(広島県)からの一般参加だそうですが,うちの本をご覧になって,「近頃,広島ではこんな頑張った本を創っているところがほとんどない」ということを仰られました。広島でそのように感じていて,友人から「そんなに言うんなら岡山へ行ってみい」と誘われての参加だったと言うことです。
うちの本をそのように評価してもらえたことは,嬉しいことです。
後は……贔屓にしているサークルの新刊をGETしたり,まだ何時発行になるかも分からない新刊の予約を3冊まとめてやったり……くらいですか。今回は。
まぁ,時間が1時間しかなかったので,そんな程度でしょう。
最後までいることができていたら,終わった後の食事会とか色々と盛り上がれたんでしょうけど……。
不完全燃焼で,不満一杯だけれども,いいこともあった。そんな時間でした。
◆まんがのみのいち in 岡山18(H13年8月26日)
毎年の夏の終わりを飾るイベント「まんがのみのいち」です。
ただ昨年が閑古鳥の繁殖地となっていたのが気掛かりではあったんですが……。
事前の情報によると,同日開催のイベントが大阪で2つあるということで,また今年ももりあがりに欠けるのかなぁという懸念があったのは事実です。
おまけに,朝から小雨がパラついているし…………一般参加少ないんだろうなぁ……。
と悲観材料ばかりがそろっていたんですが,蓋を開けてみると,直接参加サークル総数こそ35と,ここしばらくと大差ないものの,一般参加がかなり多く,予想していた以上のもりあがりを見せていました。
……うちのサークルの新刊がなかったのが残念ですけど………………。
個人的なことでは,当日のおやつ用(+近隣,知り合いサークルへのバラマキ用)に前日の晩にクッキーを焼いたのですが,オーブンがなくトースターを使ったので2時間半ほども掛ってしまっただとか,大量に作りすぎて知り合い以外にもスペースに着てくれた一般参加の方々にもバラまいたにもかかわらず,残ってしまったなどということもありますが……。
それから,今回はイベント終了後,知り合いのサークルとの食事会をまたやることができました。
一般的なことなのかはともかくとして,イベント当日と言うのは不思議と昼食が満足にとれないもんです。もちろん,サンドイッチやおにぎりなどといった,簡単な食事は用意するんですが,それが不思議と食べているような余裕がないんです。
……単に気分的にハイになっているだけかもしれませんが……。
その反動か,終了後には結構空腹感を感じたりします。
とゆーことで,何年か前からイベント終了後に知り合いのサークルを誘って,適当な場所での食事をするようになりました。
どこぞのホテルに入っているレストランに行ったり,近場のカレー屋へ行ったり,ちょっと離れたレストランに車で移動したりといろいろやっています。
実は自分が言い出しっぺなもので,たいてい案内を任されるんですが,手近なところを一通り入っていたので,今年はイベント会場からはちょっと離れていますが,個人的に気に入っていた店を選びました。
さいわいな事に評判はよかったです(^_^)
その店のメニューにコーヒーがなかったので(エスプレッソはあったのだが,それではイヤというリクエストがあったので),そこからさらに移動して喫茶店へ。
行くのは初めての店ながら,運よく大当たりで,こちらも大好評。
そーゆー意味では,しばらくぶりにいい結果に終わったイベントでした。
◆漫画祭 パロMIX2(H12年12月10日)
夏の「のみのいち」に並ぶ,岡山の創作イベント……だったハズが,昨年から「パロMIX」と銘打って,パロディOKとなりました。その2回目(2年目)です。
しかし……イベント前から波乱含み……。
いつも参加している知人のサークルが「参加申し込みを忘れた」とか,「参加しない」とかの情報が……。
そんな不安が,見事に的中したと言うか……。
スペース数40。但し,1サークルで2スペースとるのが珍しくないわけで……参加サークルは,直接参加が30……。
ひ……広い……。農業会館本館5Fホールってこんなに広かったんだ(笑)。
夏に引き続いて,閑古鳥(かんこどり)が繁殖しまくってるし……。
……でもまぁ……スペース数40(30サークル)という数から見れば……それでも寂しい……。
もーホントに,内輪だけで盛り上がってるというか……。
もっと新しい人との出会いや交流が欲しい……。
そりゃ,神戸あたりまで出れば,創作オンリーでももっと凄いイベントがありますが,地元を見捨てるってーのもねぇ……。
来年の夏……どーなるんだろう。
今から既に不安……。
◆まんがのみのいち in 岡山17(H12年8月27日)
毎年,8月の最終日曜日に,岡山で開催されている,創作ONLYイベントです。
個人的には,夏の最後を飾るモノ,という思いが強いイベントです。
まぁ,その思いは結構共通のものの様で,毎年それなりの賑わいを見せていたのですが…………今年は……閑古鳥(かんこどり)が鳴くどころか,繁殖していました。
分かりやすく言えば,一般参加者が 無茶苦茶少なかった のです。
大手のイベントが2つ重なっていたのが,響いていたようです(但し,どちらも県外。大阪ともう一箇所は憶えてません)。
しかし……そうとは分かっていても……悲しくなるような寂しさでした。
人が少ない分,知り合いと長話ができたのは,ありがたかったとは言うものの,イベントそのものの盛り上がりに欠けるこの状況は……。
盛り上がりに欠けまくった一日でした。
最終更新日:2003年 1月19日