まぁ,つまるところ,こんな人間が,こんな環境で,こんなことをやってます。と。

・個人データ

ハンドルナーラー・ヤナ
 高校時代からずっと使っているペンネームをそのまま流用しています。
 由来はインド神話からです。補足
 英語表記の場合には「Nalar・Yana」としています。
趣味 1:創作活動
 主に小説を書いてます。最近は2次創作も多少……。
創作活動概略

2:ピアノ
  正式に習ったことはありませんが,家にピアノがあったので,テキトーに弾いていました。
 中学生の頃に何を思ったか,バイエルの中級くらいの曲をやったかと思うと,その次にいきなりソナチネに跳ぶという,順序もなにもなしにやりたいようになりながら,現在に至っています。
 左手で和音を押さえながら弾くぐらいは,なんとかなるかな……という程度です。

3:読書
 最近,少し趣味の傾向が変わったのか,おもしろいと思う本が減っているような気がしています。

4:将棋
 ハッキリ言えばヘボです。一番ハマってたのは中学生時代かな。
 最近,PC相手にたまにやってますが。

5:軍用機
 より正確に言えば,米海軍のF−14が好きなのであって,他の飛行機にはほとんど興味がありません。
 でした。以前は。
 現在のところは,Su−27シリーズなどが対象に加わっています。
 ので,軍用機全般……と言えなくもないかな?
興味のあるもの1:科学技術関係全般
 何がと言って,やはり科学雑誌「Newton」の影響は大きいです。
 ……まあ,それを読み始めるよりも前から理科が好きだったと言うのはありますが……。

1’:天文
 天文というか,星空の写真撮影に初めて挑戦したのは,小学生の頃だったと記憶しています。
 D90の購入時に円周魚眼レンズも同時購入したのは,間違いなくこの辺りの影響です(笑)

2:日本刀
 長船町(現在の瀬戸内市)に縁があったのが,まぁ興味を持つようになったきっかけなのは確かですが……。
 と言っても,専門的なものはほとんど知らないんですが(笑)

3:備前焼き
 切っ掛けは同上ということで。
 個人的には緋襷(ひだすき)よりも紫銀に輝く窯変(ようへん)のほうが好きです。
愛車フィールダー(トヨタ カローラ) 2台目
 私自身の車としては3台目になります。
 前の車(2台目)が色々と都合が良かったので,3台目もそのままフィールダーを選択しました。
 燃費は19.4km/リットルで,前の車と比べるとちょっと落ちていますが。

 その他,気に入っているものについてはこちらをどうぞ。


・マシン環境

自作マシン2
自作(?)マシン3
DREAMSYS JT2224
Diginnos
自作マシン4

NEC VersaPro VJ20D/NT−5
FUJITSU FMV−R8270
Microsoft SurfacePro
NEC LaVie Tab W8
Dospara TABLET

NEC PC−9801RA21
NEC PC−9821As2/U2
NEC PC−9821V200
NEC PC−9821Nr300/S6TB
NEC PC−9821Ne3/3
NEC PC−9801NS/A

NEC PC−9821Xa7/C8(処分済み)
NEC PC−9821Xt13/C12(処分済み)
Appliedノート(処分済み)
SONY VGN−G2AANS(処分済み)
自作マシン1(処分済み)
hp dx5150MT(処分済み)
SONY PCG−GRX92G/P(処分済み)

 多かれ少なかれ,どのマシンも何かしら手を入れてます(笑)
 詳細はマシン名の部分をクリックして下さい。

・複数マシン共通環境
ディスプレイ1EV2456(EIZO)
24.1インチ(最大1920×1200)
4系統入力装備(DisplayPort,HDMI,DVI−D,ミニD−sub)
ミニD−sub端子にKVM切替器経由で,自作機2,自作機4,Diginoss,JT2224を接続。
その他の端子は現状未使用。
 S2000(EIZO製)からの買い換え。  本体指定未満の解像度への対応や,縦方向のドット数が減るのがイヤなどの条件からの選択。
ディスプレイ2LED−A174G−P(I・Oデータ機)
17インチ(最大1280×1024)
 Windows環境のマシンの増加から,必要性が高まった結果の購入です。
 今のところの主用途は自作マシン3ですが。
ディスプレイ3RD15D(三菱電機)
15インチ
メイン用途:PC−9801RA21
サブ用途:PC−9801NS/A外付け用
 スペック的には1024×768程度までいけるのですが,私の使い方の問題で,普段はRA21のみ直接接続しています。
 まぁ,他のマシンを同時稼働させているときでも,切替機のおかげでさほど不自由はしないので……。
KVM切換機SW−KVM4LP(SANWA SUPPLY)
 サブマシンの起動時のトラブル(解像度がXGAになってしまう)に対処するために買い換えてみたものです。
 ・・・実際はもうちょっと上級の機種で,PC本体(ビデオカード)側に,ディスプレイが常に接続されていると認識させる信号が出せる機種でないと根本的に無理らしいということが分かりました。
 ただ,サブマシンのビデオカードをオンボードからビデオカード外付けにしたら解決してるんですが(笑)
キーボードコンバータ98toAT,98toUSB(オブジェクト)
 PC−98シリーズのキーボード(NEC独自規格)をPS/2キーボードポートへ接続して使用するためのコンバータです。基本的に98toATだけで用事は足りるのですがノートPCではPS/2の入力が無いものの方が多いので,その場合には98toUSBを使っています。
 PC−98用キーボードの信号をコンバータ内部で変換してから出力する関係上,ミリ秒単位の遅れはどうしても発生するとの事ですが,私が使っている範囲では全く問題ありません(アクション系のゲームをやるわけではないので)。
MIDI音源モジュールSC−88VL(Roland)
 昔ながらの,と言うか購入して以来ノートラブルで(頻度はともかくとして)稼働しているハードウェアMIDI音源モジュールです。
 入力がシリアルポート接続とMIDI接続の2系統あるので(ハードウェアスイッチによる切替式),メインマシンをシリアルポート接続,PC−9821V200をMIDI接続として,必要に応じて切り換えています。
 使い道は・・・作曲なんてやらない人間なので,ゲームのBGMの他は収集したMIDIデータの再生と,極々稀に気にいった曲を楽譜に書き取る時,確認の為に演奏させるくらいです。
 ソフトウェア音源に比べて,タイミングのズレ(プレーヤーの演奏ボタンなどを操作してから実際の挙動までのズレ)がないのは気分的にかなり楽です。
オーディオミキサーMX−5(Roland)
入力:ステレオ4ch+AUX(ステレオ)1ch
出力:RECOUT1,OUTPUT2(個別調整不可)+ヘッドホン1(全てステレオ)
 何はともあれ,購入からこれまでの間ノートラブルです。
 SC−88VLや各PCの出力を一まとめにしてヘッドホンや外部スピーカーへ出力してます。
外部スピーカー 400−SP099(サンワサプライ)
 ディスプレイがS2000からEV2456となって,より低い位置まで下げられるようになって,スピーカーと画面が干渉するようになったので購入しました。
 ボリュームがダイヤル式,というのも選定理由の一つです。
 とりあえず音質は十分です。
プリンタTR703(Canon)
 紙へのプリントアウトだけであれば,全く問題は無いうえに,少し古いOSにも対応している560iは最適だったのですが・・・CD/DVDへのレーベル印刷が出来なくなってしまったために引退です。
 複数台への対応のため,有線LANに対応した機種ということでの選定です。
 両面印刷については機種選定時には考慮していなかったのですが,結構便利です。
デジタルカメラD90(Nikon)
 シャッターボタンを押してからのタイムラグ,(それなりの速さで)動く被写体を追うときに液晶モニターではまともに追えない,星空の撮影に使えない,というS4に対する不満が積み重なって購入しました。
 それにともない,S4は母が使う事に。
 ……撮影した写真の画質調整とかプリントアウトとかは,どうせ私がやるんでしょうが。
LAN接続型HDDHD−160LAN(BUFFALO)
 要するに,ファイルサーバー代わりです。
 インターネットからダウンロードしたデータなども結構な容量になって来ているので,思い切りました。
 製品としては,より新しいモデルも登場しておりそちらではUSB接続プリンタ要のプリントサーバー機能がついていたり,転送速度が向上していたりするのですが,そのどちらも重要ではなかったので,安い方を選択しました(というかその分,容量が1ランク上の製品にしました)。
無線ルータWSR−1800AX4S(BUFFALO)
 前の機械(WER−AM54G54)が唐突に潰れてしまったため,急遽購入しました。
 導入時に手動で中途半端に設定をしていたために,調整には結構手間が掛かりましたが,どうにか稼働状態に持って行くことが出来ました。
ハブLSW6−GT−8NS(BUFFALO)
 これまで使っていたハブが100BASE−TXまでしか対応していなかったのですが,実際の所速度的な不満は全くなかったうえに,ポート数の多さのほうがメリットが多かったのは事実です。
 なんですが,勢いでギガビット(1000BASE−T)対応のハブを買ってしまったので交換しました。
 辛うじて8ポートで収まったので安堵していますが。
 いや,さすがに16ポートのハブは値段が跳ね上がるので(苦笑)
イメージスキャナCanoScanLiDE30(Canon)
 Xa7の不調のあおりを喰らってまともに使用できないJX−350の代わりにと衝動買いした物。ただし,中古なのはいつものパターンで(笑)
 新しい分JX−350を上回る1200×2400dpiの解像度だとか,48ビット入力だとかは……多分,現時点ではオーバースペックなのはさておいて。
MOドライブMOH2−U640P(I・Oデータ)
 PC−9821Xt13をメインで使っていたころ,MOに貯め込んだデータを再利用するために購入しました。
 って,これまで手を出していなかったことからも分かるように,なくても全く困らないデータなんですけどね(笑)
カードリーダー/ライターADR−ML19BKN(サンワサプライ)
 要するに,デジタルカメラのデータの読み出し用です。
 USBでカメラを直結すれば簡単なんでしょうが,『カメラを買い変えたときが面倒だ』との思いから,最初っからカードリーダーを使っています。
 ようやくSDHC,SDXCを自宅でも使う様になったので,カードリーダーを一新しました。

 さすがにこの御時世になると,Windowsが中心になってはいます。
 いますが……MS−DOSが捨て切れていないのも事実です。正確には,「MS−DOS時代のアプリケーションが」ですね。
 一般的でないことは承知の上です。
 MS−DOSしか動作しないマシンを抱えているのも含めて。


・アプリケーション

 私が普段使用している主なアプリケーションの一覧を……と思ったら,結構大きくなってしまったので,DOSと,Windowsとで分けておきます。興味のある方はどうぞごらんください。結構,自分勝手な使い方をしていたりもするので,簡単な解説というか,自分なりの思いというかも書き添えています。
 ただし,1つも洩らさず書いているわけではありませんので誤解なきようお願いします。ある程度使いこんでから書くようにしてますので。
 なお,アプリケーションの名前の他に,バージョン番号やメーカー名(フリーソフトウェアの場合,作者名)も載せていますが,このページに記載の内容に関しては,あくまで私個人の意見です。この内容についてメーカー(及び作者)への問い合わせなどはご遠慮下さい。私個人への質問であれば大歓迎いたします。
 また,一般的にこれらのアプリケーションの名称(タイトル)などは各メーカーの商標,登録商標です。勿論,フリーソフトウェアの場合にも著作権による保護の対象となっていますが,見やすさなどを考慮して,TM(トレードマーク標記)などは省略しています。

MS−DOSアプリケーション
Windowsアプリケーション

最終更新日:2024年 3月 9日

はじめに 自己紹介 趣味の世界 お気に入り
ブログ
注:別サイトです
情報あれこれ いただきもの 更新履歴
リンク集 2次創作作品集 離れ(自作CG集)