私のお気に入りのもの
・音楽関係
じつは,近場に一緒に楽しめる人が少ないと言うのが一番の悩みだったりして……。
そんなに私の趣味は偏って……いるのかもはしれない。やっぱり(笑)
気に入りのアーティストと言える方々
☆ 135(そのまま「イチ サン ゴ」と読む)
☆ 平沢進
☆ ゴダイゴ
☆ 如月ゆうき
アーティスト名でCDを探すようになったのは,実は割りに最近になってのことだったりします。
では,それ以前は,というと,ほとんど自発的に探すことはなかったりして……。
クラシック系をメインに聞いていたのと,パソコンゲームのBGMばかり聞いていたので,一般にテレビやラジオなどで活躍しているアーティストなどはまったく興味の外だったわけです。中高生の頃はパソコンゲームのBGMではなく,アニメソングでしたが……。
まぁ,町中に流れている曲などで,「いいな」と思う曲も,勿論あるわけなんですが,歌手の名前やら曲名やらをあまり本気で憶えようとしない性分のようで,なかなか記憶に残りません。
そんなわけで,明確に好きなアーティストと言えるのは,実はこの程度だったりするのです。
と言いながら,よくよく考えたらTVやラジオでこの人達の名前を聞くことってほとんどないですね。比較的登場しているのが,ゴダイゴですが,こちらも今やナツメロの範疇だし……。
具体的な曲について
補足:◆は曲のタイトル,*はCDアルバムのタイトルです。
☆[135]の曲
◆我愛
◆我愛
'97 〜The Brand-new dawn in HONG KONG〜(上の曲を再編したものです)
◆桂林の河
など
最初に 135 を知ったのは,友人の影響です。
友人宅に遊びに行ったときに,友人が聞いていた曲『我愛
』を耳にしたところからです。
とは言え,ファンクラブに入るわけでもなく,(そもそもめったに行きませんが)CDショップで見掛けたら買ってみて……という状況で,現在にいたります。
因みに,件の友人曰く「最近(6〜7枚目のアルバムから)は曲の雰囲気が変わってしまった」ということなのですが,全く分からなかったりして(笑)
いや……気にならないと言えばウソになりますが,そもそもが1曲単位で好き嫌いを振り分けてる人間なもので(つまり,「この1枚が好き」と言うようなものは事実上存在しない),全体の雰囲気というものを重視していないのも事実だったりします。
つまるところ……アルバム1枚の中に,気に入る曲が1つでもあればそれでOK。と。
☆[平沢進]の曲
◆ヴァーチュアル・ラビット
◆バンディリア旅行団
◆山頂晴れて
◆Lotus
◆Echoes
◆Nurse cafe
◆Siren“セイレーン”
◆ナーシサス次元から来た人
◆MOTHER
など
OVA「デトネイター・オーガン」がきっかけです。
それに加えて,自分が好きな同人誌サークルの方々が平沢進のファンで,作品のイメージソングとして平沢進の曲を挙げていることもあったりして,自分も興味が出て来たので,チェックしてみたところ,それなりによかった曲が多かった。という流れです。
☆[ゴダイゴ]の曲
◆銀河鉄道999
◆モンキー・マジック
◆ガンダーラ
◆ホーリー&ブライト
など
何がと言って,「銀河鉄道999」と「西遊記」です。やっぱり。
☆[如月ゆうき]の曲
◆Only One Friend
◆Fine Weather
◆A Souvenir
◆Stay with You Forever('97)
◆Delicate Plumage[羽根]
◆Pound of My tears[ブロンズ像]
◆Cafe Alliandi
◆Forever
◆Mother Edit
など
そもそものきっかけは,PCゲーム「くすりゆびの教科書(PC−98版)」の曲がよかったところからだったりします。
ついでに言えば,そのゲームでは音楽データが標準MIDIファイル(SMF)で収録されていたので,聞きたいときに自由に聞けたというのも,のめり込む要因の1つではあったかと思いますが……。
その後,PCゲーム「黒山羊」で再会(?)して,ハマりまくる。と。
そして,「奇跡」,「こうふくのカタチ」でダメを押されて現在に至ってます。
……その他のゲームの曲を聞いたことがないわけじゃないんですが,影響の大きかったポイントというとその4つのゲームですね。
ちなみに,どれか1曲選べと言われたら,『Only One Friend』になります。
☆ゲーム関係で好きな曲
◆Fattaly
[戯画 / KOTOKO]
PCゲーム「デュエルセイバー」の主題歌です。
ブログに書いたような経緯で購入したゲームだったわけですが,本編の内容以前に気に入りました。
問題は……ゲーム本編に収められているのはショートバージョンだということ。
Youtubeなどではフルコーラス聞けるんですが,個人的には釈然としないので。
◆Red−reduction division−
[130cm / fripSide]
PCゲーム「彼女たちの流儀」の主題歌です。
メーカーサイトで公開されているデモ版で琴線に触れるものがあったので購入したのですが,最初にこのオープニングを見た時点でハマりました。
曲そのものもいいですが,オープニングムービーとの相乗効果もかなりポイント高いです。
ついでに言えば,ゲーム本編のとある場面で使用されているロングバージョンも,その場面と相まっていい感じです。
どのくらいかと言えば……歌詞をキッチリ確認したくて,サントラ注文する程度には(笑)
*DAIVA
[T&E SOFT/浅倉大介]
パソコンゲーム「DAIVA(PC−98版)」がきっかけはきっかけです。
ただ,ゲーム単独だったら,ここまで好きにはなってなかったと思います。そもそもゲーム自体のBGMとしてはオープニングでPC−98版のサブタイトルにもなっている「カリ=ユガの光輝」と,エンディングで「ディーヴァメインテーマ」の2曲しか収録されていなかったわけですし(おまけに,この使われ方ではBGMというにも抵抗アリかも……)。
幸か不幸か,発売元のT&Eソフトの5周年記念として,代表作のイメージ曲などが収録されたカセットテープが同梱されていて,そこにいくつかの曲が収録されていて,それを聞いているうちに好きになった。というパターンです。
*HYDLIDE3〜The Space Memories〜
[T&E SOFT]
PCゲーム「HYDLIDE3〜The Space Memories〜(PC−98版)」を購入して,割にすぐにCDも購入した憶えがあります。
メインパートの楽譜(スコア)が付属していたのが,個人的にはポイント高かったです。
まぁ,素人ではありますが,ピアノを多少なりとも弾いているので……。
◆同じ空の下で
[D.O. / 作詞:モモ,高瀬一矢 ,作曲:高瀬一矢 ,歌:KOTOKO]
PCゲーム「家族計画」のオープニング曲です。
ゲームそのものもいいですが,曲もいいです。
ついでにいうと,ゲームのオープニングムービーも(笑)
◆全ての愛する人へ…
[ACTRESS]
PCゲーム「マージ〜MARGINAL〜」の作中で使われている唄です。
一応,「子守歌」という扱いではあります。
タイトルは日本語ですが,歌詞はドイツ語です。
ゲームのマニュアルなどにも歌詞は書いてなかったので,最初のうちは何を歌ってるのか全く分からなかったという代物です(後に判明)。学生時代にドイツ語を選択していたおかげで,断片的に聞き取れた単語からドイツ語だっていうのは割にすぐ分かったんですけどね。
◆曼珠沙華
[Studio e・go! / 作詞:CANDY ,作曲:ぴょんも ,歌:CANDY]
PCゲーム「夏神楽」の主題歌です。
ゲームの購入動機はパッケージを見て『なんとなく』だというのはさておいて(笑)
そのゲームの購入動機同様(?)具体的に『ここがツボ!』というポイントが明確なわけでもない−つまり,具体的に言葉で説明できないのですが,気に入ったのは事実です。
まぁ……曲全体の雰囲気……かなぁ?
後は,オープニング,エンディングのムービーとの相乗効果とか……。
☆その他
◆Scarborough Fair/canticle
[SIMON & GARFUNKEL]
霜月旬の「GRASS ORION」という漫画の中に歌詞が登場したのと, 135 の曲で歌詞の中に「SIMON & GARFUNKEL」の名前が登場する曲があったことの相乗効果でチェックを入れていたところに,ちょうどTVの歌番組(どの番組だったかは忘れましたが)で歌われていたのを聞いて,よかったのでCDを購入しました。
◆Mighty wing
[TOP GUN/CHEAP TRICK]
F−14(トムキャット)が好きな私に取っては,この映画「TOP GUN」は外せません。
そこでメインテーマである「DANGER ZONE」ではなくて,エンディングで使用されているこの曲のほうが好きというのもなんですが(笑)
ちなみに,個人的ランキングとしては,2つ目が「TOP GUN ANTHEM(映画冒頭のパラマウントのロゴからF−14の発艦直前までの曲)」で,メインテーマの「DANGER ZONE」は3位になります。
◆かがり火
◆アトリエの窓から
[天野由梨]
某ゲーム(PC−98版)で,ヒロインを演じていたところから初めて 天野由梨 の名前を知って,その後にCDショップで見掛けて購入した……という流れからです。
声優がこういったアルバムを出すことに対する賛否はさておいて,聞いてみて気にいる曲があったということです。
って……「かがり火」の方はインストゥルメンタル(楽器はアイリッシュハープ)だったような(笑)
◆真夏のエモーション
[T・O・U・R・S/TAKAYUKI AIHARA]
そもそも……この曲が収録されているCDは自分で買って来たものではなくて,いつぞやの夏コミだか冬コミだかに行くという友人に,『何枚か適当に買って来て』と頼んでおいた中の1枚に収録されていたものです。
まぁ……期待をして頼む程度には,同人CD(インディーズという表現の方がいいのでしょうか?)にもいい曲があることを知っていたわけなんですが……。
◆Faith Of The Heart
[Rod Stewart]
◆Where My Heart Will Take Me
[Russell Watson]
この2曲は基本的には同じ曲です。「Faith〜」の曲名で発表されたものが,「Where〜」と改題され,ついでに若干のアレンジをされて,スタートレック最新作『エンタープライズ』のオープニングテーマとして使われています(歌い手も変わっています)。
番組そのものは,「見れたら見るけれども,なんとしてでも見たいと言うほどではない」せいもあって,ほとんど見ていません。第1,2話(アメリカのドラマでは標準的手法なのでしょうか? 前後編になっています)はビデオに取ってまでしっかりと見ましたが(それなりに面白いとは感じたんですが),何故かその意欲が続いていません(謎)
まぁ,曲はそんなこととは無関係に聞いてみてよかった。と。
前のページへ
最終更新日:2010年11月 3日