マシン紹介(NS/A)

型番:PC−9801NS/A
メーカーNEC
CPUi486 SX−33MHz
メモリ14MB(標準2MB+12MB)
HDD340MB
ディスプレイ640×400ドット CFLサイドライト白黒8階調

自己紹介のページへ  



 ちょっとした事情で,部分的にスケールダウンです。
 HDDをNe3と交換しました。
 って,使うのがDOSアプリだけなので,これでも充分すぎるんですけどね(笑)
 と言いながら,HDDの中身は未だNe3の時のままですが……。
 近いうちに完全無欠なDOS環境に生まれ変わっているでしょう。
 多分……。



 ある意味……今更……なマシンではあるんですが……とあるところで,ロハで入手です。
 ……不用品を引き取った,押しつけられた,という表現もあるかも知れませんが(笑)

 いえ,いーんですよ。
 日本語MS−DOS6.2がちゃんと動くPC−98なら……。

 だって……松v6と桐v5がノートラブルで動くんだから (笑)

 やっぱ,アプリケーションあってのコンピュータですから,CPUの性能がどれほど高かろうと,ハードディスクやメモリの容量が多かろうと,転送速度が高かろうと,ベンチマークのスコアがどれほど良かったとしても……必要なアプリケーションが動かなければ,ただのゴ ミである。と。
 ま,そーゆーことですね。

 っつーことで,私に取ってはこれはこれでヨシ。と。

 それに……ディスプレイがモノクロなのがイヤなら,外部ディスプレイに繋げばクリアできますから。
 PC−9821ノートと違って,外部ディスプレイのコネクタがミニDIN11ピンという,少々特殊な形状ですが,実は地元のハードオフで,変換ケーブルを入手済みだったりします。
 って,ジャンク品の山から掘り出して来たんで,その時は確証がもてなかったんですが(まぁ,200円だからいいかな,と),繋いでみたらあっさり動作したのでOK。と。
 唯一の問題は,PC−9801シリーズのディスプレイ出力における,水平同期周波数が24.8kHzで,最近のディスプレイでは対応範囲外だということ……。同じPC−98でも,PC−9821なら31kHzにも対応しているんで,よかったんですが……。
 まぁ,対応しているディスプレイは確保してありますからいーんですけどね。
 そいつが潰れるまでは(笑)。


最終更新日:2003年10月 5日

はじめに 自己紹介 趣味の世界 お気に入り
ブログ
注:別サイトです
情報あれこれ いただきもの 更新履歴
リンク集 2次創作作品集 離れ(自作CG集)