Web Board

日記へ / ツリー表示 / 新規投稿 / 新着表示
コメントをつける / 削除する
Subject: Re: QGISで法務省の登記所備付地図データを読み込む方法
Date: 2025/04/02 12:40
From: Akitenh
X-URL: (URL)

あはは、私のメインBeDraw用に作って、オマケでJWパックするものでスミマセン(笑)


コメントをつける / 削除する
Subject: Re: QGISで法務省の登記所備付地図データを読み込む方法
Date: 2025/04/02 12:22
From: 卯

公図をデジタイズして電算化したんでしょうね、全国のデータがデジタル化されてありがたい限りです。
外部変形、曲線属性と面積が出るのいいですね!中央付近というか座標の平均値を取ったら長狭物が入り組んだ時にどれがどれだかわからなくなるので断念した覚えがありますが、やっぱりあったほうがいいか……。
実害はないですが、バッチファイル名だけ「sim2z-j」になってました。


コメントをつける / 削除する
Subject: Re: QGISで法務省の登記所備付地図データを読み込む方法
Date: 2025/04/02 09:59
From: Akitenh
X-URL: (URL)

そうですか、登記所備付地図を表示していてもその座標がSIMA出力される訳ではないのですね、まぁ私の場合は建築に利用するので取っ掛かりはもっと概略でも受け容れてしまいます。
で、unosukeさん外変をhinata3に特化してカスタマイズさせていただき、筆界線を曲線化して筆中心付近に地番と面積を記載するようにした外変作りました。
ttps://ss1.xrea.com/akitenh.s55.xrea.com/pub/hinata_sim3z-j.zip


コメントをつける / 削除する
Subject: Re: QGISで法務省の登記所備付地図データを読み込む方法
Date: 2025/04/02 05:42
From: 卯

数十m四方くらいの筆の測量図と比較してみると、座標値は2mmから82mm(1点だけ189mm)のずれがありました。登記座標そのものというわけではなかったです。とはいえこれだけの図柄をCADへ持ってこれるのと、周辺地番がわかるのでどの地番の公図の写しを取得すれば欲しいエリアを網羅できるのか検討できるのがいいですね。


コメントをつける / 削除する
Subject: Re: QGISで法務省の登記所備付地図データを読み込む方法
Date: 2025/04/02 01:21
From: 卯

御無沙汰しております。といいつつFacebookは見てなくもないんですけどクライアントがサポート切れでどうしたものか。
色々回る中でopen-hinata3も見て、ローカルでも何か得られないかなと思ってあれこれやったんだと思いますが、すっかり忘れたままブックマークの奥底に沈んでおりました。ああ、筆毎の座標値はこれでわかったんですね……。
SIMAデータを何となく雑に展開できる拙作外部変形ですか、ありがとうございます。


コメントをつける / 削除する
Subject: Re: QGISで法務省の登記所備付地図データを読み込む方法
Date: 2025/04/01 23:47
From: Akitenh
X-URL: (URL)

大変ご無沙汰しております、ご健勝にてお過ごしでしょうか。
WebでのFreeGISを展開されている open-hinata3 を御存じでしょうか
ttps://kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata3/?s=NFLcPtA
全国の法務省備付地図など、SIMAやDXFで取り出してJW等にも取り込めます
貴殿作 SIMAデータ読込 使わせていただきました、ありがとうございます。


コメントをつける / 削除する
Subject: Re: 講習
Date: 2025/02/17 12:49
From: 卯

電車やバスは長いこと乗ってなくて乗り方がわからない気がします。
施行日を跨ぐレア案件があったのでそのあたりは事前に勉強していたのですが、都市計画法の50cmが30cmにとか意外な波及があってびっくりです。


コメントをつける / 削除する
Subject: Re: 講習
Date: 2025/02/16 04:02
From: Aさん
X-URL: (URL)

内容が複雑になると思い仲間を誘ったら、たまたま日程が合う方が岡山組だったという事でした。眼の前がJR駅だったので私もあとから考えたら電車で行けばよかったw。道が狭いし...