ひと様のブログで一度話題になりまして・・・
ttp://kimiope.blog59.fc2.com/blog-entry-503.html#comment
その時の私個人の結論は「報道の仕方がおかしい」だったのですが
そうですか、プロの方から観て、明らかな設計ミスなのですか・・・Subject: Re: 西東京いこいの森公園について
Date: 2007/10/21 12:48
From: 卯之介
プロじゃない僕の感想だと、そりゃいろんなことがあるので明らかというほどでもない気はしますが…確かに報道は偏ってたみたいですね。一応、公園の設置に関しては住民を積極的に巻き込んできちんとやってたらしいですけど。
はい、うちの近くの公園ですよー。設計ミスもさることながら土地が細長くて道路から本当に遠いんですよ。だから公園にはいったわりとすぐのトコ=住宅街に近い所に噴水だのを設置しようと思ったのでは、とか想像します。トラックはいまや犬の散歩道。マナーの悪い飼い主がリードはずしたり、フンの始末をしなかったりとそっちが大問題。でもあの噴水、特に必要ないです。夏以外使えないし。児童公園ではなく市民のいこいの森なんだそうで。あんまり憩えないけど。
Subject: Re: 西東京いこいの森公園について
Date: 2007/10/22 13:18
From: 卯之介
地図で見ると、妙なところに押し込まれて変な進入路がついてますねー。
夏に憩おうとすると欲しいのは水場と日陰。冬は何でしょうね。あんまり追求すると定住する人も出てきちゃうし…。
ご近所ということで、せっかくなので活用してあげてください。いや、住めってんではなく。この地形じゃあ、どう作っても成功であり失敗であり・・主観の評価ですよねぇ。
もし噴水が端っこで問題を起こすと解っていたなら(今回のケースは予想外でしょ)、噴水やら駐車スペースを曲がりの真中に持ってきて、公園自体を左右に分断し・・
左右の端っこを植樹して向こう側が見えなくすれば、広く見えるのかな?(特定の角度だけ)
設計ミスというより、用地選定そのもののミス?いや、リンク先を(先のリンクも)読むとそうではなさそうですよ。
ttp://fieldsmith.net/bslog/archives/2007/10/post_499.html
のコメントやりとりが実地検証の発端ですね。
この段階では設計ミスかなという意見の人とそうじゃないのではと云う人がいるのですが・・・
ttp://blog.livedoor.jp/kashigune/archives/2007-10.html#20071013
ttp://blog.goo.ne.jp/taakyon/e/e159638b721d64e533ca65f89540db11
ttp://fieldsmith.net/bslog/archives/2007/10/post_506.html
検証後は全員が駄目(設計ミス)と・・・
(用地は前提条件ですよね、悪条件であろうと。)
URLをちゃんと書くとスパム判定されるので、h省略してます。Subject: Re: 西東京いこいの森公園について
Date: 2007/10/23 14:39
From: 卯
僕も一応先のほうまで読んではいたのですが、どちらかといえば設計側の立場に近い時もあるため、なんとなく設計に全てを被せるのは酷だなあ…と思ってしまいました。そこらへんは青さんもだろうと思います。
一般人が造園屋さんに頼んだのとは訳が違い、行政側もそれなりの専門性を持った人が当たっていて協議の末にゴーを出しているのですから、「誰か気付けよ」レベルのミスではないんじゃないかと。
でもリンク先にあった自然石の段差を見ると何とも言えません……工事屋さんも気付けよ!!私もコンサルマン時代に公園を手がけた事があります。
日本は良くも悪くも路線設計(道路が主体の)が核にあり、公園等に関する明確な基準が無い気がします。
勾配や幅の基準は多く存在しますが、「こういう配置方法が基本に有って、それをどう考えて変化させるか?」などの基本的な基準が公園には有りません。
公園のような、まずデザインが重視される設計は殆どの設計会社はまず何を基準に置こうか悩むのが殆どのケースでしょう。
で・・私の経験から言えば、公園の場合はその事業担当課の課長くらいが概ね何をドコへが決められていて、設計会社はそれを図面として具現化するのが仕事ですね(理想論は別として)
よって、描いた配置なりデザインなりに、道路基準だの河川基準だの、遊歩道の基準だのを後付け根拠で設計書をくくる作業が殆どとなるでしょう。
用地は最初からの条件・・は、私も重々承知したうえで、「用地選定ミス」とワザワザ言ったのはそのためです。
基本的な配置案を誰が考て・・・ひょっとしたら押し付けたのではないか?を調べない事には設計会社側は晴天のヘキレキかもしれません。(と、私も卯さんと同意見)
(って、ペーロケ(初期のパイロットプラン)段階から設計会社がやっていたら、身もふたもないですけど(汗)
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002