そうですね、見ずらいですね やはり3Dの情報ですので それなりのホームページデザインが、いいと思います。
配色とスタイルシートを考えた方がいいかな?
CG作品を公開するだから、見栄えも大事ですよ。
3D作成となれば、色彩や、デザイン、配置とか 考えないんでしょうかね?
建築もデザイン要素がありますので、それなりのWEBデザインでないと
作品が、死んでしまいますよ 惜しいなぁ〜「※注意事項当サイトのデータご利用は再配布、商用使用以外ご自由ですが
・・・・
JWWの再配布はしたり、広告募集はするけど
自分のところからは、一切駄目よ の事か(笑)
すでに、3ds,DXFのデーターは
ttp://www.3dchaya.com/index.htm
しかし、公開のデーターは上手いですよ、ほとんどど3dchayaのと、変らない
もの。卯之介さんの地元 津山城のデーター パーツ事に分れているものは、3DS
データーですので、スケッチアップで、読み込みできます。
ttp://edogoyomi.art.coocan.jp/projects/index.html
使用上のご注意
すべてのモデルは、商用・非商用を問わずご使用になれます。
また、二次加工等も自由にしていただいて構いません。
データ自体の再配布、販売はご遠慮願います。
だそうです。Subject: Re: sketchupで遊ぶブログ
Date: 2007/12/15 12:34
From: 卯之介
いや、あの方は前からすごいし、HPBで作られた個人ページをどうこう言うつもりは毛頭ありません。建築資料館様(以下館)の傘下に入ったとはいえ養子なので、親と子でデータ配布条件が違うのも当然といえば当然。まずいのは親のほうで、長いことやってきてなんでわざわざユーザビリティを下げるようなことを今更やるのか…どの口から『アドバイス』なのかと。僕が言いたいのはそれだけです。
館がデータ置き場を提供しただけとも考えられますが、あのブログに館の名前やURLをつけることで館の価値がかなり高まると思われますので冠スポンサーというか何某かの誠意が流れるといいですね。広告収入700万の大サイトに上納金が要るなんてことはありますまい。私も、あの方の作られた前のホームページををどうこう言うつもりは毛頭ありません。
まぁ、内容(CG作品)と,WEBのデザインがちぐはぐな感じと、私みたに高齢になるとどうしても、文字を大きくするものですので、見ずらいものですから、個人といえども、日本最大の建築サイトですから、やはり内容は、ともかく、洗練されたホームページにしないと、世界の恥になるのではと思います 個人的に (中国のスケッチアップの情報サイトなんか 100倍も凄いですよ 紹介はしませんが)
>冠スポンサーというか何某かの誠意が流れるといいですね。
そう、思いますね。
ps
広告収入も、事業ですので、まぁ稼げる間に稼いでおくのもいいと思います。
傘下に入られた方の作品は、素晴らしいので今後楽しみです。
でも、常連の回答者が、逃げることもあるかも。 私には、関係ないですが。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002