なんか次元が違うような気がしますが、堰堤(いわゆる砂防ダム)
の6面体のコンクリートのボリュームの計算を思い出します。
V=1/6×H((下長×下幅+(下長+上長))×(下幅+上幅)+上長×上幅))
手元のメモによるとこんな感じだったけど一部記号の間違いがあるかも。
その近似値でいいやで、下の面積上の面積の平均×Hで計算してたっけ・・・(-.-)Subject: Re: 回転体の体積
Date: 2007/12/19 15:13
From: 卯之介
そういえばオベリスクとか言ったっけとGoogle検索したら、検索候補に「オベリスク 体積」なんてのが出ていました。確かそんな感じの式です。~
まあ結局近似値ということで面積を平均してしまうのも一緒(笑)。でもよく考えると、四角錐(円錐も多角錐も)の体積は底面積x1/3なんで、2でなく3で割らなきゃいけないんですかね…。この右図には興味がわきましたので。チョイト調べたらjavaクラスを一つ持ってくるだけでグリグリ出来ますね、VRMLよりずっと軽いようでSketchUpからエキスポートすればWeb上に3D表示するのも簡単にできそう。
Subject: Re: 回転体の体積
Date: 2007/12/19 15:08
From: 卯之介
あらためて見てみれば、ものすごくインタラクティブなページですねえ。数式もグラフも変わるし、ぶりをつけると回り続けるのもなかなか。~
任意のSketchUpモデルをぐるぐる回せるようにするととんでもなく重いものもやらなきゃいけなくなるので、どちらかといえば「Web上で3D表示したいものをSketchUpで作成する」という意識のほうがいいですかね。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002