うわ・・匿名ダイアリーさん・・今時珍しい意見だなぁ。
高学歴ってのはどの位を言うのか知らないが、日本トップ10ランキングくらいの大学でも出ないと、地方ではあまり差は無いだろう。
地元国立系が派閥を効かす地元大手銀行とかなら、こんな悩みも有るのだろうけど、そこそこ従業員50人クラスの企業くらいまでだと、あまり学歴と幸福は比例しない気がする。
別に大学とか出てなくても、高収入でバリバリやってるヤツも多いと思われ・・(超小手)。
ただ1つアドバンテージが高いとすれば、社会人と子供の間の年代に、ゆっくり漠然と社会を見れたと言うべきか。
現代なら、メジャーな産業の専門分野の専門学校を卒業するのが、一番良い気がしますがねぇ。Subject: Re: 高学歴
Date: 2008/08/04 14:20
From: 卯之介
高学歴と低学歴を定義せずに極端な例を並べてあるだけなので何とも言えませんが、さしあたりどちら側にも人数が多そうなラインは大卒と高卒ですかね。自分を高いほうに入れたいだけですが。
一部の資格(≠免許)と一緒で、何の保証にもならないが一定の能力を持っている可能性がある、くらいの意味でしょうか。
たまに日本語が通じない人がいて、普通に会話が成り立つ人と何が違うのだろう…と分類してみたらそれが学歴だったりすると、学歴で人を判断するというのもアリかな。自分の幸せはともかくとして、高学歴の人と話しているとそういう種類のストレスがないのは確かにいいかも知れません。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002