同じようなことを、考えていました。
考えには、賛成ですね。 やってみようかな 私が
不思議に、思うことあるもんね 気がつかないのか 触れにないのか知らないが。
例えば、JWW情報館の逆アクセス いつも2位なのか 不思議
それと CAD&CGのリンク
本家の次は、分家でしょ 一般的に建築資料館が、ないのが不思議
別に、建築資料館のひいきではないが、JWW情報館があるのは、わかるが
その次は、あの人のサイト FAQの名前はない
意図が、よくわからん。
他にも、なんで〜 あのサイトをと、思うが やめておきましょう。 (^・^)
別に、リンクされてないからの僻みではありませんのでSubject: Re: 掲示板評価
Date: 2008/09/08 14:05
From: 卯之介
僕も別に回答者に対する評価をしたいわけではなくて、あくまで個々の回答の正しさの指標があればな…と思っているだけです。ただそれが集積するとその人に対する評価に近づいてしまいそうで難しいですね。嘘の多い人でもたまには本当の事を言ったりするものです。
幾多の回答を、ひとつの物差しで同じ精度でふるい分けていくと、FAQみたいな形に行き着くんでしょうかね。予め回答のほうが整備されていて質問者がそこにたどり着く方式。
質問が先にあってそこに回答をつける掲示板方式において、どうすれば確度が増すのか…やはり回答者同士で罵倒するシステムですかねー。ああやだやだ。正解が、いくつも考えられる場合でも、その回答者がベストだと
思わない時は、それも良いが、これの方が、いいと思っても、回答者のご機嫌を損ねるから踏み込んでいかない これでは、掲示板は、常連のサロンだよ
だから 新しいものを、質問者は吸収できない。これはどうかと思う。
だから、自分の考えとして、ブログに書こうと構わないと思う
バトルになるかも知れないが、見てる人は、正しい方に付くと思う、また
そのやり取りを、見ることより、学ぶこともある。
本家のウィルス騒ぎや、数学の先生の時は、大いにね(笑)
でも、掲示板でのやり取りを、長々と出来ないし、個人のブログだと、遠慮しなくて出来るので、考えてみようかと、思っています。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002