じゃ 誰なんだ 俺か 違う 違う
解かる人には、解かると思うが?
本人も、解かってると思うが あまり理解してないかも知れない気が
してきた(笑)
まぁ 風とうしがよくなればいいと、思う。Subject: Re: 原稿料とGoogle広告
Date: 2008/12/03 13:42
From: 卯之介
建築資料館に注目というか粘着している人って、我々以外にいましたっけ…!?
あと、一人 いるような いないような (笑)
あっ もう1名いるかも・・・・こんばんは
半分真剣、半分茶化しかなと思いながら、反応してしまった。
卯之介さん、ではありません。
卯之介さんに対することだったらもっと強烈な形になっていたでしょう。
> 現に目の前にある館に対して一利用者として感想があるだけ。
> ここはこういう理由で使いづらいな…とか、
> どういう経緯でこんな仕様になってるんだろうな…とか。
そういうことを教えてもらえると嬉しいです。
と言いつつ、以前噛みついたことあるけど、あれば聞きたいです。
これから作っていく建築資料館はかなり変わってしまうので、ご意見があればよろしくお願いします。
> トップページに出すほどの大事なお知らせかどうか…
> そういう意見もあるなー、くらいじゃ駄目だったんですかね。
そうですね、一般的には当事者が話をすれば済むことだからと考えられますね。
私にとっては、それだけ根深い問題だったと言うことです。
ある意味、このような苦言が続くようなら、私の業務に支障が出るので、決別を覚悟の上での最後通告と言うことです。
当事者同士では話は済んでいたのですが、一個人の意見なのか、複数の意見なのか事実を把握できなかったので、複数であるという主張に基づいて誰でも読めるようにトップで回答したと言うことです。
時間が過ぎると、ごもっともな意見と感じるのも不思議。
しかし、今日までの皆さんの反応を考えると、決して間違っていなかったと感じるところです。
> 「初心者」に対する立場についても、裾野を拡げるだけ拡げておいて
> 底上げにはいささかも貢献していない、迷惑な初心者を重点的に育てる
> のはやめてくれ、と見る向きもあるかも知れない。
へぇ〜、迷惑な初心者の存在があるんですね。
どんな迷惑を掛けられているのか、ただそう感じているのか気になります。
私には迷惑な初心者がどんな人を指すのかよく解らないけど、建築資料館が迷惑な初心者を作りだし、ほったらかしていると見られているのであれば、そのスタイルは永遠続くことになるでしょうね。
建築資料館が迷惑な初心者を作り出していると言うこと考えている人がいるとは考えたこともなかったので、ある意味面白いですね。
建築資料館は私の好き勝手から始まったHPで、これからもその進め方は変わらないでしょう。
ご意見くださいと言いながら、自分の好き勝手しかやらない・・・、ま!それがイチャモンでも、いいと思えば取り入れて行きますけどね。
一度お会いして、じっくりお話ししたいと常々思っているのですが・・・、機会がないかと思案しています。Subject: Re: 原稿料とGoogle広告
Date: 2008/12/04 12:37
From: 卯之介
そういうベクトルならいくら強烈でも僕は大丈夫ですので…別の方面から攻めると意外なほど脆いのですが。
意見というか、例えば直リンクにしないでath-jを経由してジャンプするようになっていると、ath-jが重い時に無駄に待たされたり進めなかったりするので困るな…とか、そんなレベルの話です。コンテンツに関することではなく、一般的なインターネット網の使い方で。
あと初心者については、初心者に不快感を与えないようにするあまりに初心者がズレているという事を決して本人に気付かれてはならないというルールのことです。世界に開かれたインターネット網ですから、殺伐とするのは論外ですけどもどこででも通用する普通の空気感があるといいかなと。でもそうすると他所との差別化ができなくなりますか…難しいですね。
あと、精力的に回答するのは良いのですが間違いの絶対量まで多くなる方については管理者様におかれましてはどうお考えかと。何度も何度も何度も同じ間違いを見るとちょっと言いたくもなります。ただ誰が言っても伝わる気がしないのも確かで。あと、精力的に.・・・・なる方については管理者様におかれましてはどうお考えかと。
方々では(笑)
管理者様も、その辺は感じてるから、あのようにトップにしたのじゃないかな? それと、自分のブログと勘違いしている投稿は、他の人が引いてしまう
かもしれないので、考えて欲しいと思う まぁ 無理か(笑)> たとえば直リンクにしないでath-jを経由してジャンプするようになっていると、
> ath-jが重い時に無駄に待たされたり進めなかったりするので困るな…とか、
> そんなレベルの話です。
ごもっともです。
直リンクを止めたというのは、ご存じだと思いますがSEO対策のためです。
昨年の始めからGoogleの検索の100位以内にも入らない状態になり、原因は1000を超える直リンクだというSEO対策サイトの指摘でした。
そこで、Googleの検索上位を表示を諦めほったらかしました。
ところが、息子から、Google検索上位表示を棄てるとリンクを張って貰っているサイトにとってメリットが無くなってくると言う指摘が入り、ath-jを経由する方法へ変えたと言うことです。
今年1月からサーバーに異常なトラフィックが掛かりアクセス不能状態が続いていました。
原因はアクセスログ解析ソフトがサーバーのメモリーを異常に消費して、自動で解放できなかったことにありました。
サーバーを管理している会社の担当者も理由が分からず、探し出すのに1ヶ月ほど掛かりました。
現在そのソフトは休止状態にしていますので、アクセスは正常ではないかと思っています。
異常が有るようでしたらご連絡いただけると助かります。> あと初心者については、初心者に不快感を与えないようにするあまりに
> 初心者がズレているという事を決して本人に気付かれてはならないという
> ルールのことです。
> 世界に開かれたインターネット網ですから、殺伐とするのは論外ですけども
> どこででも通用する普通の空気感があるといいかなと。
この件は掲示板を始めた当初から毎日というと大げさですが、頭から離れたことがありません。
現在は管理者として、私の考えが標準なんだと言い聞かせて対応しているのが現状です。初心者の書き込みを読んで不快感を覚える人は申し訳ありませんが我慢してその書き込みを無視してください。
その初心者を注意することで、初心者が傷つくこと、読んでいる初心者が怖がる事の方を重視していると言うことです。
こんな事を書くと、「初心者なら何を書いてもいいのか?」と揚げ足取りをする人がいますけど、そんなことを言っているのではなく、「注意をする、その判断は私が標準です」と言うことです。
仰せの通り、他所の掲示板と差別化を行っていますので、「ま!こんなものかな」と言った程度で納得しています。
この私の標準を嫌って、建築資料館の掲示板から去っていった優秀な回答者の方々がおられたことはとても悲しい。
管理者は孤独な一面も負担しなければならないんだと知りました。> あと、精力的に回答するのは良いのですが間違いの絶対量まで多くなる方については
> 管理者様におかれましてはどうお考えかと。
> 何度も何度も何度も同じ間違いを見るとちょっと言いたくもなります。
> ただ誰が言っても伝わる気がしないのも確かで。
回答者の誤った回答記事に対しての反論異論は行うべきかもしれません。
バトルにならない程度のご配慮を持っていただいてくださると助かります。
誤った情報、質問者が理解できない難しすぎる表現等はお気づきの方が指摘してくださるとより良い掲示板に発展するのではないかと思います。
もちろん、私の判断に誤りがあった場合も同じです。
改められることは順次改めていきます。
GL工法のツリーは大変楽しかったです。
正しく建築資料館として豆知識の資料になるやりとりだったと思います。Subject: Re: 原稿料とGoogle広告
Date: 2008/12/05 13:25
From: 卯之介
全体的によくわかりました。確か前もそうでした。
Google対策なら仕方ないですね…。
初心者様への対応についても、固い意志で首尾一貫しているのがよくわかりました。僕も掲示板のルールは管理者の一存で決めるべきだと思っています。
初心者様については、びっくりしてつい保存したスレッドがあります。
これ、モモタローさんとmiさんが同じIPなんですよ…。
GL工法については僕は何も…。
僕が思うのは、初心者様が「ディスクトップ」と覚えたらどうするのかな…という懸念なのですが。> 初心者様については、びっくりしてつい保存したスレッドがあります。
ほんとですね、笑っちゃいますね。
もしかしたら、お母さんが怒って、意見したのかもしれませんね。
そう、GL工法は別の方々でした。
あんな風に会話が繋がっていくといいかなぁ〜なんて思っています。
ハンドルネームを見て、「あ!お久しぶりです。あの○○さんですよね」なんてのも好きなんですが、書いた本人は「こんな事書いたら即削除、悪キンにされる」なんて書いてました。
ちょっと寂しかったですね。建築資料館が初心者が、訪問しやすいのを、目指しているのは、いいことだと思う
しかし初心者も、いつまでも初心者ではないのだから、回答者も勉強しないとね
JWCAD(dos)は、来年で20年になるし、役目は終わったのでは?
管理者は、愛着はあるでしょうが、作者のホームページでは、最近は話題にもならないし、
VirtualPCで、動作確認しても意味ないし、最近はJWWのことを、質問する人もいるし、資料が散文するのは、見るものとってわかりずらいし、移動を促すコメントも無駄な時間だし。
第一、JWWに、いまだ、移行出来ない人が、VirtualPC上で 出来るわけないし、JWWに移行するように進めるのが、建築資料館の役目だと思いますが 違うかなー
DOSも、知らない若い人が、DOSしか使えない事務所に就職はしないし
もし、就職すると為にDOSを覚えるというのは、悲劇だと思う。
何も,DOS掲示板を独立させておく意義は、もう必要ないと思う。
疑問の掲示板あたりに移せばいいと思う
Autocadや、ラスベク、PDFの質問が、多いので その手の掲示板の新設を
望みたい。
いろいろ、書いたが、最終的には、管理者 田中氏が、判断すればいいと思う
誰に、相談しないで、管理者の思うように。
それで、逃げる者、中傷する者がいると思うが いずれそのような族は
自然消滅するから。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002