画像は基本的に水平方向のピクセルと垂直方向のピクセルをマトリックスとしてメモリーに展開されるので、90度、180度、-90度の時はマトリックスの単純な入れ替えだけですから、使用メモリー量は変化しません。
半端な角度の時は、回転した矩形を内接する水平矩形に変換しますので、画像はサイズアップします。余分な部分は透過する必要があるのでマスクの作成で
更に画像展開メモリーは増えます。
正方形の画像を45度回転すると4倍ほどメモリー使用が増える計算になります。
今は、いい方法があるのかも知れないけど、僕がちょこちょこいじくっていた時は、そうでした。特に縦横比の大きなものの半端な回転はメモリーを食います。Subject: Re: 画像の回転
Date: 2009/03/05 13:36
From: 卯之介
OpenGLとか何とかでうまいこと出来たりするんですかねー。
jw_cad 6.20では水平な画像も回転時と同じ方法にしていた…というか、回転用に新たに考えた方法を水平な画像にも適用した結果えらいことになったんですよねたぶん。僕も位置図が出力できなかったです。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002