Web Board

日記へ / ツリー表示 / 新規投稿 / 新着表示

[[ジオイド]]

コメントをつける / 削除する
Subject: Re: ジオイド
Date: 2009/05/25 16:15
From: 青
X-URL: (URL)

ベッセル楕円対にGRS80にWGS84にJGD2000にUSO800?
それ以前はTOKYO系にTOKYO97系(あ、これはジオイド高には関係ないのかな?
季語すら解らない日本人(私)に記号のオンパレード。

ってか、ソフトの設定をJGD2000にしておいて、国調からアバウトな(-数万数千数百)の座標を入れて任意で計測。
その後、正しい与点に変換かければいいのかな・・・←みたいにやってます。
切絵図しか無いバヤイは、ハンディGPSで数メータ精度で経緯度を取り、TKY2JGDで座標に逆変換してテキトーな数値を簡易電子平板に入力して任意座標として作業開始。
このバヤイも、後から本式測量GPSに来てもらって、後からちゃんと変換。

もっとも(100,100)与点で計算し始めても何ら変わりはなく(がはは)単なる自己満足かな〜と感じる今日このごろ。

重箱の角も世界的な位置関係が必要な時代ですかね。
もう、飽きた感。

任意でいいじゃん(嘘!でもホンネ)

コメントをつける / 削除する
Subject: Re: ジオイド
Date: 2009/05/26 12:38
From: 卯

日本も採用した世界標準のGRS80と、GPSで使われるアメリカ採用のWGS84。短径が0.1mm違うだけだからまあ不自由なかろう、という感じらしいですね。
平面の座標系と高さ(ジオイド絡み)は本来まるっきり別の話だという事を意識するためには、前規格どころか200年くらい前からの歴史を紐解く必要があるかも知れません。
まあ、実用上は任意でもいいですよね…。

コメントをつける / 削除する
Subject: Re: ジオイド
Date: 2009/05/26 04:48
From: 理科捨
X-URL: (URL)

僕には縁がないことだけど、青さんや卯さんは将来、月の測量にかりだされないとも限らない。
月の場合もジオイド面から標高をだすのかしら?麓がマイナスで山頂がプラスで・・・絶対値を足さないと麓からの高さが分からない?

コメントをつける / 削除する
Subject: Re: ジオイド
Date: 2009/05/26 12:42
From: 卯

さしあたり上空から写真測量ですかねー。何とかして楕円体を設定してやって、重力の等ポテンシャル面とか何とかはこの際無視して…レベル(重力によって鉛直・水平方向を決定する)を用いた実測の仕事は当分来ない気がします。楽しそうだけど。

コメントをつける / 削除する
Subject: Re: ジオイド
Date: 2009/05/26 13:44
From: 秋天越 <gcb00271@nifty.com>
X-URL: (URL)

まるきり門外漢ですけど
ジオイドって「かぐや」の観測結果では未だ決められないんですか?

Subject: Re: ジオイド
Date: 2009/05/27 09:26
From: 卯

かぐやさんでは正確なモデリングはできるかも知れませんが…。
建築や土木構造物やそもそも人間の感覚として、鉛直・水平方向を基準にしないと実用性に欠けると思われ、そうなると水を張るか下げ振りか何かを元にして観測した高低差が正解なわけです。やはり一度上陸して実測しないと。