うわ・・すげっ!
え〜丸いモノを何処かに投影しないといけないから、高さ定面を決めた。
重力(内部密度)によって仮想水面は変化するので、当然バラついた。(ニュートンばんざい)
昨今、人工衛星から使いやすいように、新たな基準を設けた。
くらいにしか頭に入っていません。(ってか、今後もあまり必要じゃなさそう・・がはは)
やはり一生、重箱の隅っこしか測らない弱小私事務所にはオーバーな話(^^;)
街区基準点から200m以内しか「世界測地系」と書きませんから許してください法務局様。Subject: Re: ジオイド
Date: 2009/05/29 03:48
From: 卯
要するにそういう事で、ちょっと回りくどく書いてみただけです。偉い先生方が考え抜いて基準を決めてくださって、我々はそれを使わせていただく。それでいいじゃないですか…。僕がわかってなくてもルールに従って作業すればそれなりの成果は出るわけですから、重箱の隅も月面もそう変わらない気がします。
素人にもわかりやすい解説ありがとうございます。
ジオイドがどんなに凸凹していても
高低(人の感覚も)が重力基準であるかぎりそれが水平となるのか。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002