eXeScopeで弄べるのは、プログラムに埋め込まれたリソース部分で、CADを作った経験から言うと「大した」部分ではないのは事実です。
ただアイコン一つとっても、大きなプログラムでは100個近くあり、これらを一つ一つアイコンエディタで自作するわけで、一個1時間としても、けっこう時間がかかります。
僕の場合は「変えていいですか」と聞かれれば「ああ、いいですよ、どっちみち大した部分じゃないんで」と答えると思うけど、連絡は欲しいですね。
全体からみれば些細な部分でも「全て自作する」必要があるんで、それなりの労力はかけている。Subject: Re: 改竄問題
Date: 2010/08/19 13:04
From: 卯
はい、仰る通り、どう変更しようと動作に支障のない部分であっても手間のかかった作品には違いありません。
「大したことではない」と言ったのは、そこだけを安全に抽出して誰でもいじくれるようにしているeXeScopeが偉いのであって、eXeScopeを使う人に大したスキルは要求されないという事です。
作る立場を想像すると、変更された状態で流通すると今後の円滑なアップデートの妨げになりますし、個人が勝手に使う分には黙認するとしても決してお奨めはできない。自分が作ったものと違うものに自分の名前がついたまま拡散するのも非常に困る。動作に関係ない部分で各自使いやすいように変更されるのは悪くない気がしますけど、その境目ですかね。私は配布そのものと思っている、掲示板であそこまで解説するからには
広めたい意思でしょう。
少なくと、aki。氏には、配布していると思う。
英語版ですが、すでに出来上がっていて使用している人もいる
と思ってる
風信子(ヒヤシンス)のブログのリソースの改造サンプルに、英語版の画像あり
10/06/17の英語版の質問があって、リンクしているが
英語版のサンプル画像の日付10/06/17 偶然か
商談の為のサンプル画像だと考えるね
改造方法のサイトにリンクを貼る行為は配布そのもの
堂々とやるのは、違法改造の勧めじゃないでしょか
上の記事がリンク切れで補足の為でもこのケースはいらんお世話でしょう。Subject: Re: 改竄問題
Date: 2010/08/19 13:05
From: 卯
英語表記のは個人的にちょっといいなと思いましたけど、そういうのが実際に英語版OSで動作するかどうかの検証結果は投稿に書かれてなかったですよね。そこらへんも無責任というか脊髄反射というか、質問者の要求にきちんと応えられているのか気になります。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002