Web Board

日記へ / ツリー表示 / 新規投稿 / 新着表示
コメントをつける / 削除する
Subject: ですです
Date: 2011/10/16 15:10
From: 青
X-URL: (URL)

あ、そうです後ろから見てハの字とかが、キャンバー
カルソニック製のGTR(R32)が、凄いフロントキャンバー付けてましたね(昔)

トーインもそのとおりで、上から見ての事で正解。
4輪駆動は基本は前後ともゼロ度。
トーがインだからトーインです。
FRの前タイヤは後輪に押されるから、トーインしておけば、走り出す時、ゼロ近辺になります。
後輪(が駆動する場合)にトーインを付ける理由は、FRの前輪とは全く違う理屈で、右タイヤが左に向けてあり、左タイヤが右に向けてあれば、両側から押し合うので直進しようとする力が強くなる。
直進安定は後輪で決まります(ココを皆、誤解する)。直進に関して言えば、前輪は後輪のズレぶんを修正しながら走っているに過ぎません。

キャスター角も正解で、横からみて前にどれだけ倒しているかです。
バイクは、車に比べれば凄いキャスター角です。
これを変えると、ホイルベース自体をいじってしまうほか、タイヤハウスにタイヤが干渉するので、基本的には触りません(純正が一番正しいといえる)

くどくどと、説明すいません<(_ _)>
実車ではトーインの調整はしたことが有ります。
(空き缶とチョークとメジャーが有れば計測できる。)

キャンバーはいじった経験は有りません。
偏芯ボルトの超神経質な微調整が必要だし、
ttp://www.spc-tech.jp/ezcam.html
車体ぶんの水平な常盤みたいな場所が必要だから。

以上、トーイン調整だけのために、必要以上にお勉強した内容でした。