許可不可能だったり、時間がかかったりする事は、伝える者が怒られる。
怒られたトコロで調査担当者が悪いワケではないのに、何故か怒られる。
そもそも、作業量や主任担当を平等に割り当てていないので、不当な評価である。
上述から短絡的に答えを導けば、能力は低く主任担当を貰わない、期待されない人間の方が得をするシーンが多い。(解雇されないギリギリで)
私も20年以上そう感じていて、もう慣れた。
最近は開き直って「調べて伝える人間はいつも悪者なんですね、じゃあ不利な条件は仕事がストップするまで黙っておきましょうか?」と尋ねることもあります。がはは
それでも、年数に比例して能力は積み上げていく方が良いと思います。Subject: Re: 今日の現場
Date: 2014/03/16 09:37
From: 卯
技術的、専門的な分野では概ね仰るとおりかと思います。
今回ぶち当たっているのは基本的に誰でも出来る・誰がやっても同じ結果になる事が求められる種類の作業であります。こんなもん自分じゃなくてもいいだろうと。
とはいえぱっと読んでぱっと理解してぱぱっとやらなきゃいけないわけで、どうも知識とか技能以前の基本的な国語力の部分で能力差があるのではないかと…。
こんな作業の中でも細かく見ていけば僕がやった方が早いだとか他の人にはまず出来ないとか、もったいぶるわけではないけど教えられる気がしないとか、色々あるのです。そこだけでも相当忙しくなるのに何から何まで関わらされるので困っています。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002