なるほど合点がいきました。点名称が、どうも既知点が1つとあとは新設の多角点につけそうな略称といいますか、全国の統一基準があるわけでもなんでもないんですが境界点っぽさがなかったなと…。さらに考えてみれば境界点なら辺長も書いてあるよなとか。
じゃあそれらの点が道路上の見通しのよい所にくるのが正解、ってなっちゃうのであれが基準点座標であるというのも意味のある情報だったりします。
ところで、トータルステーションには気温・気圧補正などと並んで縮尺係数を入力する欄もあります。器械のほうで補正するので図面上では意識しなくても大丈夫です。ただしそれは境界測量の場合で、施工時は1.000000でやらないと100mで数mmの誤差が…という気がするけど正直よくわかってないです。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002