駐車位置→10見張り所→10下の段→5桜の馬場→5飛騨の丸→20山頂→40国道→10駐車位置
昨日の雨があがり、青空が広がってきた。今日は天神山(409m)と大王山(435m)と山のはしご。吉井川をはさんで和気から少し入ったところ。天神山城跡登山道として整備され、史跡見学と吉井川を楽しめる良いコースです。登山口に資料館があるので登山前に見る事をお奨めするとの看板があったので資料館に行くが土日は開館しておらず残念。 次の機会に尋ねた。
登山口からいきなり急勾配、10分もしない内に見張り所と記載の場所に出る吉井川が眺望出来、眺めが良い そこからまた、登りが続き、下の段に10分、そして西の段、三の丸を過ぎ、桜の馬場に5分通算約25分(ガイドブック40分)、そこからはなだらかな道が続き、長屋の段、上の丸、本丸、飛騨の丸と続く。飛騨の丸には戦国時代宇喜多直家に滅ぼされた浦上宗景の碑が建っている。天文年間から40数年山城を守っていた由 16世紀の話であろう 良くこんな場所に住み着いていたものと驚きを新たにする。飛騨の丸までは登り初めてから30分(ガイドブック50分)。
更に進むと馬屋の段、南楼台、南の段、亀の甲、下の石門、上の石門、太鼓の丸、東の石門、軍用石と続き、その先に三等三角点がある。三角点からの眺望は残念ながら得られない。三角点まで飛騨の丸から20分(ガイドブック30分)
このように歴史の面影を留める場所を散策出来、また、吉井川の眺望も楽しめる良いコースである。吉井川は生憎の雨天の翌日であったので水がにごっており、残念であった。
三角点から飛騨の丸までもどり、四十曲がり口に下山。途中、侍屋敷と記載した屋敷跡がある。三角点から国道まで40分そこから駐車場まで10分。
10時20分から登山にかかり車に戻ったのは12時丁度。1時間20分の山歩きでした。
四十曲がり口から登ってきた親子連れや、駐車場に着いたとき、車でやってきて登り始めた親子連れと ほほえましいグループに出会う事が出来、結構人気のあるコースだと思った。 一つ如何ですか? 私は家内を連れ再度尋ねました。
和気まで国道2号線から県道96号線をとり進む。国道374号に入り北上する。374号に入り間もなく佐伯町に入る、右手に天神山城跡登山口と記載がある。四十曲がり口登山道をやりすごし、800mほど進むと神社があり、登山口の表示がある。道路脇に駐車させてもらう。