神社境内9:43−広場9:52−分岐9:53−10:05山頂10:20−分岐10:27−広場10:28−神社境内10:36
夕立受山(ゆうだちうけやま)209m・笹尾山(ささおやま)268m・西大平山(にしおおひらやま)327mはいずれも備前片上湾の近くの山 雪の熊山に登る予定で出発したが、天気が良く、金曜に降ったと思われる雪も連日の好天で溶けてしまった可能性がある事 そしてついでに登ろうと思っていたこれらの山は片上湾の景色が期待出来るので天候が良い時を狙いたかった そうした訳で急遽予定を変更しこれらの山に登った夕立受山は山頂からの眺望も素晴らしく、子供連れで出掛けるに適当な山である 如何ですか? 二度目は家内を連れて尋ねました。
ガイドブックから見ると余り歩く所は無さそうなので少しは歩けるように神社の境内に車を駐車させてもらい出発 舗装道路を10分程登ると広場があり駐車場が完備しているので、そこを利用すると良い 駐車場からは丸太の階段があり登るとすぐに分岐がある 左の道は小さな子供連れには適さない また見晴らしも良くないので右の道を進む 片上湾や日生諸島そしてカキの養殖筏などが見えてくる
山頂まで10分少々である なだらかな傾斜であり所々で景色を楽しむ事が出来るのであっと言う間に山頂に着いてしまう 山頂からの眺望が素晴らしい小豆島を初めとする瀬戸内の島々 日生諸島とカキの養殖筏 丁度逆光になり思うような写真が撮れなかったきらいはあるが 好天に恵まれ充分に楽しませて呉れた 夕立受山の名前の由来が記載されていた 日照り続きで農作物に被害が出たとき,山頂で雨乞いをした所大夕立が降ってきた事によるとの事 珍しい名前である
三角点を探し回り 見つからなくあきらめて休憩所で写真を撮っていたらなんと休憩所のすぐ脇に三角点があった 随分と冷たくされている状況にビックリ 低い山であり登山目的に登る人がいないからなのだろうか? 見つける事が出来 けじめを付ける事が出来た
下山はトイレの手前の道を左にとり下っていったが 前にも記載したが道の整備は登りの道と随分違い 小さな子供には笹の葉などが顔に触れたりするので止めた方が良い 登った山を巻いて道を付けているが こちらは直線的に道を付けており 近道ではある 10分もしないで広場に出る
2号線バイパスを走り岡山を抜け備前に行く JR伊部の駅を過ぎ国道250を右折し国道沿いに進む やがて岡山ブルーラインの備前インターチェンジ入口が現れる 入口をやり過ごし国道を進むと夕立受山の案内があるのでそこを右折する 神社の境内に駐車させてもらう 駐車場はさらに急坂を登った所に観光用駐車場として整備されているのでそこまで進むと良い伊部駅の前には備前陶芸会館がまた国道250沿いには備前焼人間国宝の藤原啓記念館があり芸術を楽しむにも良い