西大平山



標高 327m    難易度 ☆     登り45分 下り45分 道路歩行40分  岡山県

倉敷からの距離   49Km        登頂日 ’97/01/26   ガイドブック  F


駐車場所13:20−伊坂峠13:30−沢13:31−東のピーク13:50−14:02山頂14:07−分岐14:15−上池14:22−鉄塔201号14:33−下池14:41−道路14:50−駐車場所15:28

登山
  夕立受山(ゆうだちうけやま)209m・笹尾山(ささおやま)268m・西大平山(にしおおひらやま)327mはいずれも備前片上湾の近くの山 雪の熊山に登る予定で出発したが、天気が良く、金曜に降ったと思われる雪も連日の好天で溶けてしまった可能性がある事 そしてついでに登ろうと思っていたこれらの山は片上湾の景色が期待出来るので天候が良い時を狙いたかった そうした訳で急遽予定を変更しこれらの山に登った

 ガイドブック記載の電柱「L5-18」を探しながら登る 沢があり小径があるが電柱の記載が「ニシオカカン 58」と異なった記載になっている 入口で間違ったら大変なので峠まで更に登り そこに違いない事を確認し小径を入る

 小径を進むと小さな岩場があり道が解らなくなる 岩場を迂回するルートも怪しいので岩場を登るとその先に小径が続いていた 沢に沿い登ってゆくと良い 小径も本当に小径であり あまり人が通らないのか地面が見えないほど周辺の草木が繁っており ルートと思われる(歩きやすい)方向を選んで進んでゆく 先ほどかなりのヤブコギをやってきたばかりなのでどんどん歩ける事は快適である 少々の事は気にならない

 東のピークを過ぎ山頂に 東のピークでは片上湾の景色を見る事が出来るが山頂では眺望がきかない 片上湾の景色もこれまでかぶりつきで見てきたし更に遠景となるので感動を与えてくれるものは無い 小径を歩く事を楽しみながら進む

 時々小径がわからなくなるが 良く探すと見つかる 下山はガイドブックに二つのルートの紹介があり池を巡るルートを選ぶ 上池と下池の間の沢は趣があると記載してあり期待していたが 大きな期待は持たない方が良い 池は濃いブルーを呈しているが人工の池であり色と景観とがマッチしない 深い山の中でこの色の池に出会ったらかなり感動するのにと残念である

 降りてきた所に窯元がある また,道路沿いにも五郎部衛窯と記載した窯元もあり備前焼きの町である 道路を歩く事38分 車で測定すると3.6Km  
 



アプローチ
 国道2号線で長船を過ぎると香登に 香登の信号で備前市場と大きな立て看板が右手にある信号を右折し道なりに進む 伊坂峠の近くから登るので峠の空地に駐車すると良い

 笹尾山からは丁度逆方向から伊坂峠に向かう 自動車道はほとんどが一車線なので様子が解らない山道は車で進みたくない 峠にかかる大分手前の空地に駐車し出発