皆が山



標高 1159m    難易度 ☆☆    登り80分 下り70分  岡山県

倉敷からの距離   126Km        登頂日 ’97/09/21   ガイドブック  F


キャンプ場9:41−10:10中間点−10:33二俣山山頂−10:58皆が山山頂11:15−11:43二俣山11:52−12:11中間点−12:36キャンプ場

登山
 皆が山(みながせん1159m)は蒜山に連なる山で、二俣山(ふたまたやま1060m)と合わせて皆が山と呼んでいるとガイドブックに記載している 95/8/14に登ったが山頂をきわめる事が出来なかったので再度チャレンジする

 キャンプ場の管理棟の前にキャンプ場の案内図が掲示してあり その図から登山口を確認して出発する

 登山道は笹の中を行く 笹も足元程度の高さのものから背丈以上のものがあり笹の葉で足元の確認がし難くい 前回は雨上がりに登ったものだから 笹の葉についているしずくで全身濡れネズミになり 二俣山でリタイアした 今回はその点露のしずくもなく濡れる心配が無かった点幸いであった 後から山頂で出会った方に聞くと露払いと蜘蛛の巣払いをやったとの事で二番手のメリットを享受した形となった

 登山道の全長は3.2Kmと結構歩きがいがある 進むに従い 笹の背丈が高くなり顔がやっと出せる程度になる 二俣山を越え皆が山のコルにかかるとネマガリダケの中を登る 頂上付近になるとルートが分かり難くなり 迷い道が出来ている なんとかルートを見つけ山頂に 山頂は眺望がきかない コルのあたりで笹の葉越しに蒜山を望む事が出来た 烏ヶ山や大山の雄姿が望めると記載があったが ガスがかかっていた事もあり 見る事が出来なかった

 山頂に到着したら 思いがけず3名のパーテイーが食事の支度をしていた このような山では今日は誰とも会えないだろうと話していた所との由 安来市からとの由 大山三鈷峰や甲ヶ山などの話 那岐山について問われたので説明する 下山途中でも3名の若い男性のパーテイーに出会ったので 今日は思いがけず2組のパーテイーと出会う事が出来た

 ガイドブックでは一つ星の山と記載しているが ネマガリダケのトンネルを潜ったり ルートを背丈程の笹が覆っていたり更にはルートが分かり難い所があり 一寸したヤブコギが必要であり 二つ星の山と見た方が妥当である

 登山道は全長ほとんどが笹であり 花はほとんど見られない アキノキリンソウが数える程 アザミが一カ所咲いていた モミジハグマと思われる花を一輪見つけた程度で淋しい限り ブナやコナラの木々から形の違ったドングリが落ちており 花よりドングリの数が圧倒的に多い

 登山道は急な所があり 登りは良いが下りは滑りやすい 木の根に足をかけた途端ツルと滑り転倒したり 笹の葉を掴まりながら降りるのであるが 掴まった葉がプツンと切れてしまい バランスを崩して転倒するなど2度も転倒してしまった

 帰路湯原温泉で140円の温泉を楽しむ



アプローチ
 国道429〜県道30号を経由し落合へ、国道313そして482を経由して蒜山に 蒜山国民休暇村から皆が山キャンプ場へ