多飯が辻山


標高 1040m    難易度 ☆    登り45分 下り20分 道路55分  広島県
倉敷からの距離   115Km        登頂日 ’98/04/12   ガイドブック  

奥谷医王寺13:06−登山口13:32−T字路14:05−神社14:10−14:15山頂14:30−T字路14:35−登山口14:48−奥谷15:10

登山
 多飯が辻山(おおいがつじやま1040m)は道後山の南に位置する山 船通山に登ったついでにアタックする

 そこの林道を登って行けば登山口の目標と記載されている民家に行けると聞き 目標とする山の近くに来た事が確認出来た 地図を示し現在の場所はどこか尋ねるが 地図の見方がわからない為か要領を得ない 登って行けば良いとの情報で車を置いて歩きだす

 途中で生け垣を手入れしておられる方に道を聞く この道を進んで・・・と丁寧に説明して戴く この時間に登るのかと心配していた様子 無理をせずに遅くなりそうなら戻りますよと挨拶して進む

 やっとガイドブックに記載の登山口に着き 位置がわかると同時にどこに駐車しているかも判断する事が出来た 一筋違った道路を走ってきた事も分かった

 登山口からのルートはしっかりしており迷う事なく山頂へ 登山道は杉や松 桧の植林の下であり小枝がルート上に蓄積しておりクッションが良い 地面もそう踏み固められておらず弾力性がある 所々急な登りがあり,気温が高い事も加わって汗がしたたり落ち息もはずむ 30分程で標識のあるT字路まで登るとあとは平坦なルートで神社に着く 神社からは最後の踏ん張りである

 山頂からの眺望は得られない 落葉の頃は道後山や比婆山系の雄大な展望が得られると記載があるが 灌木に遮られ且つ天候も悪くそれらしい姿すら判別出来ない

 下りは足元が良いものだからつい走るようにして駆け下りる なんと20分で山頂から登山口まで降りてしまった

 生け垣の手入れはまだ行っており 登ってきた事を告げお礼を言う なんと早い事と驚いていた

 登山口で数本のミツバツツジが花を咲かせていた 林道脇でショウジョウバカマを見つけた


アプローチ
  東条から国道314を北上し成羽川にかかる大橋を渡り右折する 竹森林道を行くのだがルートが分からず川沿いの道を行く 7Km程走り,走っている位置がわからず聞いた所 奥谷医王寺の近くでこの先を行けば登山口に行けるとの事で 道路脇に駐車し歩きだす