駐車位置12:30−12:35幸福の鳥居−12:55黒滝山山頂13:05−13:28舗装道路−13:40白滝山山頂13:45−14:01舗装道路−14:23駐車場
黒滝山(くろたきやま270m) 白滝山(しろたきやま340m) 登山GuideBook 中四国・兵庫の山百選に記載の竹原市忠海町の背後に聳える岩山 瀬戸内の多島美と仏教美術の鑑賞と紹介されている 一つ星の山
登山口に黒滝山を紹介したリーフレットがある 黒滝山33仏巡りや 15のトリムコーナを設定した森林サーキットの設備がある お年寄りは仏巡り 子供はトリムと楽しめる山にしている 瀬戸内の景色も見慣れた鷲羽山近辺とまた違った趣があり景色を楽しむ事が出来る 少し遠いのが難点だが おすすめである白滝山山頂の八畳岩に等身大の摩崖仏を見る事が出来る 迫力がある ここも尋ねると良い
黒滝山コースは山頂まで色々と見るものがあり あれこれと楽しんでいる間に山頂に着いてしまう 幸福の鳥居というミニ鳥居がある ここをくぐれると幸福が訪れるとの事 チャレンジはしなかったが見た感じでは私でも容易ではない よほどスリムな体型でないとくぐれないであろう 肥満者を警告していると考えると納得がゆく
山頂付近は岩山 トリムコースの一つでロープで山頂に登るコースがある また,鎖場がある 山頂の眺望は申し分ない 瀬戸内海の多島美や四国石槌山などを望む事が出来る 山頂から少し降りた位置に鐘衝き堂がありそこに遠望鏡が設置されており景観を楽しむ事が出来る
白滝山には案内ルートに従って進む 途中の分岐で駐車場と黒滝山と記載の木の道標が設置されているが黒と白とを間違えているようだ 登りの時点ではどちらへ行けば良いのか分からないので山の位置から見て駐車場方面の道を選んだ 10分もしない内に舗装道路にぶつかる 舗装道路には山頂への案内が無いが方角からして登りであり 舗装道路に従って登ると,駐車場を経由し山頂まで導いてくれた
帰路に展望台と記載した方面に行くと 黒滝山への案内がある 登ってきた舗装道路とは違ったルートである 展望台から降り口があるので そこを降りてゆくと舗装道路に出る そこには大きな案内板がある 舗装道路を横断してすぐ登山道に繋がる道を進んで行くと 先ほどの木の道標がある所に出た 登りと丁度反対の道から来たことになる ここで間違わなければ舗装道路を迂回するようにして登らなくて済んだのである この点は要注意
最初に記載した山頂の摩崖仏は見応えがある 岩の正面から距離がとれず全体の写真が撮れないのが残念である
山頂からは前面に黒滝山が見える こちらから見ると山頂の岩が木々に隠れ見えない 天候もどんよりしていたせいもあるが山が薄黒く見え 黒滝山の意味する所かもしれない 一方,黒滝山から白滝山を見ると 先ほどの八畳岩など山頂の岩が見え 白い岩山を望む事が出来る
白滝山の展望台で雨が一瞬ザーと降ってきたので展望台の軒下で雨を避けた すぐ雨足が弱くなり 雨も止んだ 今度は駐車場に着く5分程度前にかなり大粒の雨が降りだした 傘をさして間に合わせた 雨に降られたのは一日を通じこの5分程度で済み実にラッキーであった
国道2号で三原市に入り そこから国道185に乗り瀬戸内海を左手に見ながら忠海町へ 2号線を曲がってから15Km余りの走行になる 海から離れ少し小高いピークを越えて降りてきた所が忠海町にあたる 国道沿いに黒滝山登山口1.5Kmの案内があり その案内に従う 登山口には駐車出来るスペースがある事を竜王山の山頂で出会った方から聞いていたので 何のためらいも無く登山口へ 登山口は道幅が少し広くなっておりすでに6台の車が駐車していた 登山口より少し戻った場所に駐車途中雨足がかなり激しくなり この雨ではギブアップかな 取りあえず登山口までは確認しておこうと走ったのであるが 雨は途中で止む 雨に降られる心配はあったが登る事とした