男滝山



標高 446m    難易度 ☆     登り32分 下り24分    岡山県

倉敷からの距離   97Km        登頂日 ’98/09/26   ガイドブック  


駐車位置13:34−13:47林道分岐−13:50小径−14:00炭焼き窯跡?−14:06山頂14:11−14:15炭焼き窯跡?−14:23林道−14:35駐車位置

登山
 黒見山(くろみやま441m)男滝山(おとこたきやま446m)は「岡山県の山」に紹介がある 作東町の山

 ダムの堰堤に駐車する しとしとと雨が降る ガイドブックには少しヤブコギがあるようだ 魅力ある山とも思えないし,登るか,このまま帰るか,迷ったが 雨足はさほどでも無いので少し歩いてみる事とした 今日はこれで三つ目の山になるが二つの山はいずれも舗装道路の歩行であり山道を歩いていない せめて土の上を歩いて帰りたい

 希望?に沿って林道は未舗装 道路脇にはミヤマアキノキリンソウ オミナエシ アキチョウジ ツリガネニンジンなどの花に接する事が出来 なんとなく救われる小径に入る ルートの入口には赤のテープの目印があった ルートには踏み跡が見られるので登る人がソコソコはいるようだ 涸れ沢のような状況でルートが続いている 炭焼き窯跡らしき場所を過ぎるとルートは少し狭くなるが 踏み跡は明確であり踏み跡に従って登って行くと苦もなく山頂三角点に到着する 三角点にはポールが立ててあった 心配したヤブコギは無かった

 山頂からの眺望は木々がさえぎり山の形がぼんやり判別出来る程度で楽しめない雨はいつの間にか止んだ 下りも登ってきたルートを忠実に戻る

 アプローチがし難いし,山そのものの魅力も少ない



アプローチ
 大山を訪ねた後 374から県道414に入る 改装された長福寺の三重塔に立ち寄る 県道414に戻り少し進むと県道90と交差する そこを左折する(私の地図によると県道10となっており迷ったが進んで見ると目的とする道路であった)次に県道46に進む 県道46は道幅の狭い場所が多くなり徐行運転をしいられる 田淵の所を柿ケ原の方向に曲がる 2車線の道路から1車線になる所がダムにかかる位置に当たる ダムの堰堤に車が置けるとの事で先に進み堰堤に停める