駐車位置10:22−10:33ゴーロ橋−10:40馬の背−10:49シャクナゲの峰−10:55馬の背避難小屋10:58−11:10サラサドウダン−11:15紅葉トンネル−11:23ドウダン並木−11:40樹林限界−11:46三角点−11:54山頂12:16−12:26分岐−12:40標高1000m−12:52標高800m−12:59登山口−13:07駐車位置
那岐山(1255m)のサラサドウダンをまだ見た事が無い 今日は鳥取側ルートを訪ねる今日はサラサドウダンの下調べのつもりで訪ねる 昨年は6月末に訪ねたがすでに終わっていた 今年は時期を失さないように早目に状況を見て 再度訪ねようと計画 駐車した場所の斜面にはコガクウツギが花を咲かせる 今年初めてだ 良く出会う花だがなかなか名前が出てこない 白い花とメモし歩いているとふとした時に思い出し、つかえたものが取れた気分になる
渓流の音を聞きながら林道を登ってゆく タニウツギ ムラサキサギゴケ コチャルメルソウなどが顔を出す 小鳥のさえずりもにぎにぎしい ゴーロ橋から登山道に入る
尾根ルートと渓流ルートがあるが花は尾根ルートに多く このところ専ら尾根ルートを登る びっしりとイワウチワの葉が斜面を埋めている 花が咲いた後も新しい葉が育つのか青々とした葉が広がっていた イワウチワが咲いていた時を思い出しながら登る シャクナゲのところに来るとまた花の時を思い浮かべる あれ! 足元にサラサドウダンの花が落ちている 見上げると釣鐘状の花を一杯咲かせている 尾根ルートでは2ヶ所咲いているのを見た この先が楽しみだ
馬の背避難小屋でカメラのレンズを花バージョンに交換する 交換してふと前を見ると サラサドウダンが咲いている 嬉しくなり早速写真を撮る
小屋を後に登山道を登ってゆく イワウチワの葉が結構繁っている ギンリョウソウが顔を出していた 小鳥達はピイーピイー ギーギー フイフイピッピーなどとさえずっている ウグイス ホトトギスの鳴き声が聞こえないなと思っているとウグイスの声 そしてホトトギスの鳴き声が聞こえてくる ウグイスやホトトギスの棲息域が標高の高い方に移ってきているのだろうか ギイーギイーという木がこすりあうような音が聞こえる これも鳥の鳴き声のようだ
標高1000m付近だろうか(標識を見落とした)サラサドウダンが咲いている 馬の背では花がルートにかなり散っていたがここでは少し ここから次から次と花が現れるベニドウダンも何本か咲いているのを見つけた 紅葉トンネル ドウダン並木と書いた朽ちた標識がルート脇にころがっている 名前のとおりドウダン並木からがすごい ルートの両脇にびっしり咲いた花花花 更にルートから見通せる木々もサラサドウダンの花を一杯に咲かせている 花に匂いがあったらここはどんなだろうか 圧倒される景観である
ドウダン並木から少し登るとルートは狭くなりサラサドウダンの花が鈴なりに咲いている下をくぐるようにして登ってゆく 足元を見て歩を進め 立ち止まって花を観賞し 振り返って鑑賞し これはと思うものは写真に撮る この状態が樹林限界まで続く 昨年の記録によると 馬の背避難小屋から三角点まで34分要していたのに対し 今日は48分それだけ足をとめる所が多かった事を示している
高度をあげてゆくと まだ白っぽい花 これから開かんとする花 蕾がふくらんできているもの等と美しい装いをまとう準備段階のものが混じってくる 種類が違うのか個性の違いか こうした違いもおもしろい
樹林帯を過ぎると笹原に出る ところどころに赤い蕾を持ったタニウツギに出会う 尾根に出る 滝山から爪ヶ城へ繋がる尾根が見える 霞がかかりぼんやりした景観 ウグイスの声が良く聞こえる この辺りはウグイスの縄張りなのだろうか 三角点から山頂に向かうルートには ミツバツチグリ サラサドウダン アカモノ タニウツギ スミレ の花に出会う ここではタニウツギは花を咲かせている 鳥取側と比べ気温の差があるのだろう レンゲツツジが一花咲いていた レンゲツツジはこれからのようだ
三角点で2名 山頂で4名 山頂で休憩している間に4名と休日ではないのに結構登っている 山頂で出合った4名は西仙ルートを登ってきた由 サラサドウダンが実に素晴らしかった 今年は花が随分と早いと話しておられた
一休みして東仙ルートへ降りる 分岐を鳥取側に左折すると タニウツギが咲き始めていた ルートの奥にレンゲツツジが咲いているのを見つけ 藪を漕いで写真を撮る こちらのルートはサラサドウダンがほとんど見られない 少しは咲いているかと期待していたが残念であった 高度を下げてくると 斜面を覆うようにコガクウツギが咲いていた
登山道から幅広の道に出、渓流沿いを下ってゆく 途中 フタリシズカに出会う 余り出会う機会の無い花に出会えると嬉しい
佐伯町自然保護センターでトキソウが咲いているとTVで放映していたので 美作を経由し立ち寄る 湿原にヒツジグサが咲いており トキソウがかなり広い範囲で群舞するように咲いていた タンチョウツルも育てており なかなか良い場所
429を走り津山から53にのる 山並みは春霞がかかりぼんやりした景観 黒尾峠を越え 那岐山登山道の案内に従い左折 ところどころに登山道と書いた小さな標識がある 渓流を越え林道を行くシャガが花を咲かせていたいつもの所に駐車 すでに1台駐車していた