駐車位置9:45−10:04登山口−10:25第一休憩10:29−10:51第二休憩10:55−11:00五合目−11:02大神岩11:08−11:18八合目−11:33_500m点−11:43三角点11:48−11:55山頂12:36−12:46_500m点−12:47分岐−12:57八合目−13:35五合目13:37−14:04川14:09−14:13登山口−14:26駐車位置
今日は家内と家内の友人夫妻とで那岐山(1255m)を訪ねる一昨日下見を兼ねて爪ヶ城を訪ねた サラサドウダンを狙って鳥取側の西仙ルートを登ろうと考えていたが爪ヶ城ではサラサドウダンが全くダメであった事から急遽予定を変更し 景観の良いCコースを登り Bコースを降りることとした
車を置き 車道を歩く 道路脇にノアザミ オドリコソウ コガクウツギ タニウツギが咲いている 渓流沿いのルートを登ってゆく 新緑が美しい 太陽光が葉脈を透過し美しさをひきたてる 渓流沿いのルート さぞかしマイナスイオンが充満している事だろう おいしい空気を一杯に吸い込む
上の駐車場も予想通り一杯 今日はすごい人出だ 登山口からルートに入ってゆくルートには土が入れられ石ころのルートが随分と歩き易くなっている ここにもコガクウツギが花を咲かせている 道路脇に咲いているのと趣きが違い 随分と気品高く見える ムラサキサギゴケもひとかたまりになって咲いていた
40分程登り森林の説明がある休憩場所で一休みする 50名程の団体がそこで休憩をとっていた そのグループに混ざって休みを取る 小休憩をとり彼らより少し早く出発する 桧の植林のルートを登ってゆく
少し登るとまたベンチがあるのでここでも小休憩を取る ここから少し急な登りが続く 時折チゴユリが小さな花を見せてくれる 五合目に着く もう一息で大神岩の景観の良い所に出るのでそのまま登ってゆく
大神岩に出る 岩に登り景観を楽しむ 天気も良く日本原が良く見える 岩の所で写真を撮ったりする 大神岩にはタニウツギが咲き始めたところ ここは標高1000mになる 標高が高い分花は少し遅いようだ
大神岩まで来るとあとは比較的楽 尾根道の勾配はゆるくなり足も軽くなる ギンリョウソウが顔を出す 普通の花と違い特徴のある花 こうした花は説明しやすい すぐに八合目に出る あれ?もう八合目だ 五合目から八合目まで簡単に登って来れたのにビックリする サラサドウダンの木々があるところだが花が咲いている気配は全く無い でもこのあたりは木々の形が整っており新緑が美しい
最後の急な登りにかかる 家内の友人は大変元気が良い 元気が良い人はこの急な所を登っていったらよいと左側の急な階段のルートを言うとトットと登っていってしまった 500mの標識のある場所は登ってきたルートを見下ろせる景観の良い場所 そこで小休憩を取ろうと思っていたが奥さんがさっさと先に行ってしまったので休みを取らず後を追う
山頂に向かう笹原の斜面の中にレンゲツツジが蕾を持っていた ヤマツツジはまだその姿は見えない
三角点で写真を撮り小休憩を取る 丁度西仙ルートから登って来られたパーテイが来られたのでサラサドウダンの状況を尋ねた やはり今年は全然ダメだとの事 昨年は良かったがとの事
山頂へのルートを行く 尾根ルートにもサラサドウダンの木があるが花は全くなし 避難小屋の近くの岩場はヤマツツジの美しい場所だがまだその気配も無い 花が無いのは残念だ
山頂に出る 山頂に新しい標石が出来ている 標高1255mと記載してあった 標石や滝山などを背景に記念写真を撮り 昼食休憩をとる 山頂はそう広くない 多くの人が休んでいる 登りで一緒になった50名余りの団体グループも登ってきた お互いに握手を交わし 登頂を喜んでいる 写真を撮ったり山頂が急に賑わしくなってきた
心地よい風が吹く 実に気持ちが良い 太陽の日差しも適度でこれも気持ちが良い心地よい風を魚に 景観を味わいながら 昼食をとる
昼食休憩を取ったあとBコースを下山する 新緑の木々を愛でながら降りてゆく 八合目を過ぎたあたりで チゴユリが顔を見せた 五合目手前に ショウジョウバカマの群生地がある すでに花が終わったショウジョウバカマの群れがヒヨヒョロと伸びた茎がその名残を留めていた
五合目を過ぎ順調に降りてゆく 渓流沿いには ヒメレンゲ フウロケマンがまだ花を留めていた
時折ゴロゴロと雷鳴が聞こえてくる 空は随分と暗くなってきた 降らないと良いなと願いながら降りてゆく 登山口まで降り 自動車道を降りてゆく途中でパラパラとやってきた これはやばい急ごうとピッチを上げて降りてゆく ふと右手の斜面を見るとコガクウツギが植林の中で一面に斜面を覆うように咲いていた これは新しい発見だ なんとか降られずに車に着く
車を走らせ 国道53号を走っているとすごい雨が降ってきた この雨にやられたら大変だった まだ山にいる人がいたろうがどうしたろうか 鳥取ルートを登っていたら間違いなくこの雨に降られていただろう 何が幸いしたかわからない 津山の市街地を抜けたら雨はあがった
429を走り 津山の手前で53に乗る 那岐山登山口の標識を左に曲がり 登山口に向う 駐車場はどこも一杯 道路を少し戻った道路脇の空地に駐車させて戴く