山の駅10:25−10:39駐車場−10:44園地10:46−10:56登山口−11:14看板−11:36ベンチ−11:46大神岩11:48−11:58_1.1Km−12:08八合目−12:14_500m−12:26三角点12:45−12:51山小屋13:02−13:06山頂13:25−13:29輪カンジキ着装13:35−13:56_500m点−13:58分岐−14:08八合目−14:36五合目14:44−15:04橋−15:09登山口−15:16駐車場−15:27山の駅
新年初登山に那岐山(なぎせん1255m)を登るのは6回目になる自動車道を登って行く 路面が濡れているように見えていた所はなんと凍っている歩くとツルツルして滑り易い 雪の面を選んで登ってゆく 先程スリップした場所に車が一台駐車し、登山準備をしている 車が滑りませんでしたかと伺うと エエ バックをして勢いをつけてなんとか停めましたとの話 では とお先に失礼する
駐車場の状態はどうだろうと駐車場に向う 駐車場も全面雪 でも2台の車が駐車していた 駐車場の奥から蛇ケ淵に向けて進む 蛇ケ淵ではご夫婦連れが雪景色の写真を撮りに来られていた 岡山から来られたとの事
川沿いの雪景色はまた一味違う 渓流の石は雪帽子を被り趣を醸し出してくれる 雪景色を楽しみながら登って行く 林道に出ると 上の駐車場にも1台駐車しており更に登って行くと 登山道入口手前にも1台駐車していた 今日は平日だが天候が良くなった事から私同様待ちかねて登山に来られたのだろう
登山口から登山道に入って行く ルートは30〜40cm幅で踏み固められている その跡を追って行く 森林の説明がある看板の所に出る ベンチの上に20cm程雪が積もっている 登って行くに従って積雪量は増えてくる ルートはずうと踏み固められておりアイゼンも輪カンジキも履かなくても何ら支障ない
次のベンチの所は40cm位あるのだろうか随分と積雪量が増えて来る 分岐がある新しく出来たルートだ 新しいルートの方が踏み跡がしっかりしているのでその跡を追う ルートを幾分巻くように登っており登り易い 分岐したルートは五合目を越えた大神岩の手前で合流する
大神岩に出る 岩にも雪が積もったままであった 日本原の景観を一望してからルートに戻り登って行く 雪も増え魅惑的な景観が現れてくる 太陽が顔を出すと雪景色は更に一段と輝きを増す 途中で下山される方と挨拶を交わす 八合目を過ぎ急登を越え500m地点に出る 岩の上に出る旧ルートには足跡が付いていない そこををラッセルしてまで登るのは大変そうなので 岩を巻くルートを追ってゆく
滝山に連なる尾根が見え、やがて山頂の標識が見えて来る まず、休憩小屋の方に行く 休憩小屋に入ると何と小屋の内側に雪が付き樹氷のような様相を呈している 3名のメンバーがそれぞれ大きなカメラを手に写真を撮っておられた 私も滝山方面の景観や那岐山の鳥取側の斜面の写真を撮る
三角点から尾根を行き 山小屋へ 途中北側の斜面が見え、美しい雪景色を喜ぶ 雪を抱いた樹木は白い花が枝一杯に咲いているようである 山小屋に入ると男性お一人が昼食休憩をとっておられた 津山の方と伺った ここで汗で濡れた下着を着替えてから山頂に登る
山頂は誰もいない 雪景色を楽しんでいると先程の津山の方が登って来られた 今度はBコースの方から男性お一人がスノーシューを履いて登って来られた 記念写真をと話かけ一緒にカメラに収まる 登って来られた方は作東町の方でインターネットの話をしたら 生憎との事 友達にでも頼むと話されたので 私のホームページのアクセス方法を説明する 津山の方はメモを取られていた
Bコースを登って来られたので雪の状況を聞く 尾根は結構深いが八合目辺りまで降りればルートが出来ている 前の方はそこで戻られたようだルートが切れていた そこからはスノーシューで登ってきた 下山ルートだからなんとかなるでしょうとの話 足跡がある事がはっきりしたので 下山はBコースを降りる
山頂からBコースに向け一歩踏み出す 雪が深い スノーシューの跡を行くが太もも辺りまで埋もれるのでこれではとてもでは無い 早速輪カンジキを履く 山頂で履いておけば良かったと思いながらなんとか履く
少しは歩き易くなった 雪の重みで樹木がルートを覆うようにしている そうした場所はスノーシューは迂回している その迂回ルートに入ると 輪カンジキを履いていても雪が柔らかく太ももまで埋まってしまう 輪カンジキが樹木の枝にでも引っかかると抜け出すのに大変である 何回かそうした目にあう スノーシューとの違いをまざまざと実感させられた
それからは出来るだけ迂回せずに 雪を抱いた樹木のトンネルを行く 樹木に触れないように 触れそうな場合は予めゆらして雪を落とし進んでゆく 10分程で歩ける所を30分近く要したが、割と順調に降りられた 尾根分岐からの下山は随分楽 岩は雪で覆われ足元は安定しており面白いように降りてゆける これを登るのは大変だっただろうなと思いながら下りを楽しむ
樹林帯に入る手前で踏み固められたルートが現れる ここでスノーシューを履いたのだなとなごりを留めている雪の跡を見る 輪カンジキはもう少し状況を確認してから脱ぐ事としよう
八合目の標識を確認 時刻をメモし降りてゆく なんでもない所で輪カンジキが交差して前につんのめってしまった あれ? 立てない? 足が上に残っており背にはリュック どうしよう スキーであればひっくり返って足を上げ 足を下にしてから立ち上がれば良いのだがひっくり返るスペースが無い 下手に斜面に倒れ転げ落ちたら大変だなどと余計な事を考える どの位もがいていたのかわからないがふとしたタイミングでなんとか立てる体勢となりほっとする カメラを見るとレンズに雪がべったり どうもごめんなさい
こんな事もあるのだなと足元に留意しながら降りてゆく 五合目まで降りた時点で輪カンジキを脱ぐ 後は歩くのも随分と楽になりるんるん気分で降りてゆく 渓流の音が聞こえ 橋を渡る 橋の手すりには雪が積もっており 川は雪景色を見せてくれた
Cコースと合流しそして登山口に降りる 後は自動車道を降りてゆく 駐車していた車はもうどの車もいない 私が最後になってしまったようだ 氷結していた路面は溶けていた 山の駅の上に大きな貯水槽があるがここの表面はまだ氷結したままであった事には驚いた
いつものように429を走る 旭川ダムにかかると川沿いの小山は霧氷で白くなっている こんな景観を見れるとは思いも寄らなかった 車を停め写真を撮る休乢トンネルを抜ける 真っ白に冠雪した山並みを期待していたがあまり白さを感じられない 景観がぼんやりとして色合いがはっきりしない 53に乗り少し走ると今度は手前に山並みを従え、そのうしろに白く冠雪した泉山が聳えている その堂々たる容姿は何とも言えない 今度はJRの鉄道をくぐる位置から爪ケ城だろうそそり立つ山が見えて来る
市街地を抜けると那岐山に連なる山並みが見えてくる随分と白くなっている 日本原の気温は0℃ 車の中は暖かいが外は結構冷え込んでいる
国道から那岐山登山口の標識に従い左折する 那岐山から滝山の尾根が真っ白に輝いている 見る角度により光線の反射の加減か輝きが随分違う 道脇には雪が残っているところがあるが順調に走ってゆく 山の駅を過ぎると路面に雪が残っている 道幅が狭くなるところではアイスバン 道路脇にでも駐車しようとしたがスリップして進まない 仕方が無いのでバックで数百メートル戻り そこでなんとかUターンして山の駅の駐車場に車を入れる ノーマルタイヤでFF駆動では致し方がない