那岐山



標高 1255m    難易度 ☆☆     登り94分(Cコース) 下り58分(Bコース)   岡山県
倉敷からの距離   100Km        登頂日 2003/06/06   ガイドブック  F写真 音訳日記削除

駐車場10:08−10:23登山口−10:35第一休憩10:29−10:55第二休憩−11:03大神岩−11:12_1.1Km−11:21八合目−11:26_500m点−11:35三角点11:40=11:50西仙サラサドウダン=12:09三角点−12:16山頂12:34−12:42_500m点−12:43分岐−12:48八合目−13:03分岐=13:06黒滝13:10=13:15分岐−13:18五合目−13:35川−13:38登山口−13:44駐車場

登山
 西仙ルートのサラサドウダンが気になり那岐山(なぎせん1255m)を訪ねる サラサドウダンは山頂に近い場所に咲いているのでCコースを登り 西仙ルートのスポットを訪ねることとした

 渓流沿いのルートを行く 蛇淵(じゃぶち)の滝と滝の名前は書いてあるが渓流の名前は何だろうとインターネットで調べてみると淀川との事 渓流の流れの音と小鳥のさえずりが心地よいハーモニーをかなでてくれる ひんやりとした冷気が心地よさを増幅してくれる

 渓流沿いのルートから林道に出る 上の駐車場には3台駐車していた 林道沿いにミズタビラコ ニガナが咲いていた 登山口から登山道に入る コガクウツギが咲き芳香が漂う 良い香りだ 鬱蒼としていた樹林はかなり伐採され随分と明るくなった

 林道を横断しルートを登ってゆく ヤマツツジが咲き出した 森の仕組みを説明した大きな案内図を過ぎる 水場のところでは蛙が鳴いていた 3月に雪道を登ってからここを登るのは初めてになる 雪の時のルートを思い浮かべながらその違いをインプットしてゆく 何回も登っているルートではあるが尾根を巻くようにして登って行くルートは目標を定めるのが難しい

 五合目の手前に回り道が出来たが樹林の中を直登するルートを行く カッコーの鳴き声が聞こえてきた 五合目の標識を見落とし大神岩に出る 大神岩は丁度標高1000mになる 標識の横にタニウツギ ヤマボウシが花を咲かせていた

 山頂まで1.1Kmの標識を過ぎたところでヤマツツジが顔を見せ サラサドウダンも特徴のある可愛い花を咲かせていた サラサドウダンは大きな樹木でその気になって探さないと見つけるのが困難だ 今度はホトトギスの鳴き声が聞こえてきた
 
 八合目の標柱に出る 3月にはこの標柱が埋もれる程雪があったのかと思い出される ルート脇にギンリョウソウがひっそりと頭を出していた Cコースの最後の急登を登り500mの標識の所に出る ここは岩があり登ってきたルートを見下ろせるので好きな場所だ 下を見るとサラサドウダン タニウツギが咲いていた 岩の間を登って行く このルートは廻り道が出来てから登る人が少なくなったようで草木が大分ルートに侵食してきている 回り道と合流し山頂を目指す ルート脇にアカモノがびっしりと咲いていた 見事である

 三角点に出てカメラのレンズを花バージョンに変更しサラサドウダンを求め西仙ルートへ降りて行く サラサドウダンは樹林帯が始まる所から咲いている筈だ 2年前のイメージを思い浮かべながら降りて行く 樹林のところに来た あれ? 淋しい 探すと咲いているのを見つける事は出来るが少ない 色も白っぽいものが多い これから色づくのだろうか 樹林帯を降りて行く こんなだったかな?と半信半疑 咲いてはいるものの数が少ない 色や輝きもイメージと異なる 確かベニドウダンも咲いていたと記憶しているが今日は見つける事が出来なかった 今日一緒に登らないかと家内を誘ったが予定があり来れなかったがこれでは一緒に来なくて良かった 10分程降りた地点から引き返す 

 また三角点に戻り 尾根を山頂に向う 尾根道にもサラサドウダンが咲いていた記憶があるが今日は花をつけていなかった 山頂直前の斜面にアカモノが咲いているのを写真に撮り 山頂に出る 山頂は誰もいない セミの鳴き声だけが聞こえてくる

 下山はBコースを降りる 尾根ではミツバツチグリ タニウツギ ホウチャクソウ アカモノが咲いているのを見つけた 500m標識を過ぎ分岐を右に降りて行く 笹原の中にサラサドウダンの木が一本花を咲かせていた 今日はウグイスの鳴き声が聞こえて来ないなと思った途端ウグイスの鳴き声が聞こえて来る おかしなものだ

 八合目の標識を過ぎる 今日は黒滝に寄ってみよう 黒滝200mと書いた分岐を右に行く 鎖のある少し急な所がある そこを降り 渓流を渡り少し行くと滝がある 何も標識が無いが黒滝だろう 落差数メートル 水量も少ない ミズタビラコ タニウツギ ヤブデマリ キケマンが周辺に咲いていた

 元のルートに戻り降りてゆくとすぐに五合目の標識 水が流れている所が何箇所かある そこにはミズタビラコが花を咲かせていた またムラサキケマンを見つけた 蛇淵の滝の上流にあたる橋を渡る コガクウツギの芳香にうっとりしながら登山口に降りる


アプローチ
 429を走り 津山の手前で53に乗る 那岐山登山口の標識を左に曲がり 登山口に向う トイレの横の駐車場に停める ここには今日は一台も駐車していない