大山

標高 1711m    難易度 ☆☆    登り115分 下り67分 鳥取県
倉敷からの距離   146Km        登頂日 2005/10/21  ガイドブック  写真 山の音

下山駐車場9:34−9:44一合目−9:54ニ合目−10:03三合目−10:12四合目−10:23五合目−10:24分岐−10:36六合目10:43−10:54七合目−11:12八合目−迂回コース−11:35山頂−11:38三角点11:48−11:51山頂−12:00石室12:13−12:22八合目−12:35七合目−12:43六合目−12:50分岐−12:51五合目−12:57四合目−13:02三合目−13:07二合目−13:14一合目−13:21駐車場

登山
 紅葉には少し早そうではあるが、訪ねる機会を失してはいけないと大山(だいせん1711m)を訪ねる

 駐車所にもナナカマドが赤い実をつけているのを見る事が出来る ナナカマドを見ながら登山支度をし 出発する 大山循環道を横断するようにして石段の夏山登山道を登って行く 音を録るようになってからここを登るのは早3度目 セミの賑わしさを懐かしく思いながら石段を登って行く 遠くから時々小鳥の鳴き声が聞こえる程度で音は少ない ルート脇の花も店じまい 形をまだ留めている花もあるが色は無い

 石段を終え ブナ樹林のルートとなる ルート脇にツルアリドウシの赤い実を見つける事が出来る 一合目付近で小鳥の鳴く声を収録したがそれ以降あまり音は聞こえてこなかった

 二合目付近で太陽の陽射しが射しこむようになってきた いくらか色をつけてきているブナ樹林をカメラに収める ナナカマドが赤い実をつけているが葉はまだ紅葉が始まっていない 赤い実や黒紫色の実を見つける事が出来るが名前はわからない

 四合目を過ぎたところでコマユミが小さな赤い実をつけていた アキノキリンソウがまだ花を咲かせていた

 五合目を過ぎ六合目の景観の良い場所に出る 今日は三鈷峰から北壁がはっきり見える ここからもナナカマドの赤い実を見る事が出来る おや かすかに落石音が聞こえる 急いで収録してみたが 収録したものには何も音が入っていなかった

 六合目では何人もの方が休んでおられた また登る途中でも何人もの方とすれ違った 大山はいつも多くの方が登っている

 六合目から七合目に向けてナナカマドが結構ある ここまで高度をあげると葉は赤く色づいてきている コマユミもあちらこちらで顔を見せる

 七合目から八合目が一番きつい 一合を10分ペースで登ってきていたが 七合目から八合目にかけて倍近く時間がかかっている 八合目を過ぎると急な登りは終わり一息つく事が出来る

 この辺りからガスが出て来る 風が冷たい 西側の展望が得られると共に冷たい風がもろに当たる、わー冷たい と 声を出している方もおられた

 木道のルートになる 山頂に向かうルートは工事中につき通行止めの標識 折角登ってきたのを幾らか下り そして再度登りなおす そして山頂に出る

 山頂には何名かおられたが寒いのか昼食をとっている方はいない ちらっといちべつしてすぐに三角点に向かう 三角点へのルートはこの先危険の表示があり また、ロープを潜らないと行けないようになっている 三角点ピークまでは危険なところは無いがその先はそれなりの技術を持った人でないと危ない

 案の定三角点には誰もいない ガスが出たり消えたりしている ガスの中に浮かぶ烏ヶ山を写真に収める事が出来た 剣ヶ峰山頂に人が立っているのが見えた 三鈷峰もガスの中から顔を見せる

 最近になってPhotoFitという写真を合成出来るフリーソフトを教えて貰った これまではプリントした写真を貼り合わせていたが ソフトで合成するとまた一味違う 剣ヶ峰と烏ヶ山は28mmのレンズでも一枚に写せなかった また 三角点から山頂に行く尾根道の南側は深い谷となっている この部分もとても一枚では撮影出来ないが2枚撮影し合成すると一段と迫力ある写真にする事が出来た

 写真撮影を楽しみ 山頂に戻るが風が冷たい 寒いのですぐに下山する 木道を降り 石室の近くでは風も無く陽射しも暖かなので そこで景観を楽しみながら昼食休憩をとる ここでも合成写真を狙って連続写真を撮ったがフリーソフトの機能では画像を合わせる事が出来なかった ソフトの使い方が悪いのか ソフト自体のアルゴリズムの問題か不明だがいずれ解決されるだろう

 昼食を終え下山する 七合目を過ぎた地点から俯瞰できるナナカマドの紅葉はなかなかのものであった


アプローチ
 すっきりとした青空のもと高梁川沿いを走る 放射冷却でこの冬一番の冷え込みとの事 総社の温度表示は8℃といよいよ一桁台になってきた 高梁市街に入るといつものようにガスが出て青空が消える 新見市街地を抜けるとこれまたいつものようにガスがあがる 新見の温度表示は7℃と更に下がっていた

 千屋を抜け明地峠を越え鳥取県に入る 今日は大山は良く見える 高尾から181に乗り今度は日野川沿いを走る 烏ヶ山をはじめとして大山に続く山並みを見る事が出来るのも嬉しい

 溝口から県道45に乗り枡水ヶ原に向かう 枡水ヶ原の温度表示は13℃ 大山循環道にはナナカマドの赤い実がたわわに実っているのを見る事が出来るがまだ紅葉には早くナナカマドの葉もまだ緑色をしている 下山駐車場に車を入れる 駐車場はがらがら