下山駐車場9:02−9:17一合目9:19−9:32ニ合目−9:43三合目−9:53四合目−10:04五合目−10:06分岐−10:17GiveUp−10:37分岐−10:40五合目−11:05四合目−11:23三合目−11:40二合目−12:00一合目−12:20駐車場
大山(だいせん1711m)に5月訪ねるのは初めてだ 雪解けを待ち早春の花を求め出かける遠くからホトトギスの鳴き声が聞こえてくる ホトトギスの鳴き声を聞くのは今年初めてだ 登山支度をして出発する 県道沿いにシャガが咲き ミヤマキケマンも顔を見せる クルマバナも群生している 県道から夏山登山道の石段を登って行く シャガが多く あちらこちらに顔を見せる ヤエヤマブキやヤマブキが黄色の花を咲かせ コンロンソウが咲き 良く見るとクルマバソウが小さな白い花を咲かせていた
石段を過ぎ ブナ樹林帯に入るとチゴユリ シキミが顔を見せ 早くも期待していたイワカガミが顔を見せる もうピークを過ぎたのか花が落ちているものもある 今度はダイセンミツバツツジが赤紫色の花を咲かせている そして一合目の標識だ イワカガミにこんなに早くお眼にかかれるとは予想していなかった
ブナ樹林帯の中を登って行く 小鳥の鳴き声に混ざってホトトギスの鳴き声も聞こえてくる 時々ガスが薄くなり薄日が射すと 新緑の色が輝いてくる だが、カメラをセットする間にすぐに翳ってしまう イワカガミがつぎからつぎと顔を見せてくれる ピンクの花が多いが白い花も咲いている 小鳥の鳴き声を収録したり、花の写真を撮ったりしながら登って行く
二合目付近はアズキナシが山の斜面に群生し白い花を咲かせている 実はアズキナシと書いてはいるが撮った写真と花の本とは少し違う カマツカに近いように思うが山陽新聞社出版の大山という本には二合目付近にアズキナシがあると紹介しているのでアズキナシと記載している 樹木に咲く花は似ているものがあり判別しにくい イワカガミ ダイセンミツバツツジも顔を見せる おやフクロウだろうか低い鳴き声が遠くから聞こえてくる
三合目を過ぎると イワカガミは少なくなる ユキザサが花芽をつけている 四合目付近に来るとますますガスが濃くなる ルート上に白い花弁が散乱している オオカメノキのようだ 五合目を過ぎ、行者コースの分岐を過ぎた地点でマイヅルソウに出会う まだ花芽だ ここではオオカメノキが咲いていた
左足に何か違和感を感じた あれ? どうしたのだろう と 思い数歩登った地点で痛みを感じ立ち止まる この状態では登れなくなるかも知れない とふくらはぎをマッサージしたりして兎に角六合目まで登って判断するかと思い 登ろうとすると左足のアキレス部分に痛みを感じ支える事が困難になってしまった これで登るのはつらいとすぐにGiveUpし下る事とする
下りはいつもだととんとんとんと調子よくあっと言う間に下ってしまうのだが、今日は左足で身体を受ける事が出来ない 右足で降りて ストックを使って体重移動し左足を右足のところまで持ってきてまた右足で降りる という調子 左足を引きずるようにしての下山だ
ゆっくり降りるのも悪くない すぐにヤマシャクヤクを見つける つぼみが大きく膨らみ間もなく花が開きそうだ 足に支障が無ければもっと近づいて撮るのだが致し方ない 下山されてきた方が私に気がつきヤマシャクヤクだラッキーと言って 花のところまで行き写真を撮っておられた
小鳥の鳴き声や花の写真をとりながら左足を引きずりながら降りて行く 右足に負担がかかり右足までおかしくならないようにとゆっくりと下山する 登りに1時間要したものを2時間かけなんとか車のところに着く
帰路湯原温泉に入り足の治療でもしようと思い 大山循環道を走り湯原に向かう 途中道の駅でトイレ休憩をとるが数歩歩くのが容易ではない これではとても駐車場から露天風呂の湯船まで歩いて行けそうもない 温泉に入るのをあきらめ帰宅する
今日は全国的に高気圧に覆われ晴天、しかし、寒気が入り込み雲が広がる所も と放送されている 倉敷は薄雲が広がりぼんやりとした青空 高梁市には濃霧注意報が出ている 夜会合を予定している為、早目に出発する 川辺橋の渋滞は無く順調に車は流れる 総社で180に乗り 高梁 新見 千屋と北上して行く 予報どおり高梁に近づくとガスが出て青空が消えてしまうが車の運転に支障はない沿道の温度表示計は総社14℃ 新見15℃ 千屋17℃と少しずつ上昇して行く 明地峠を越え 高尾から181に乗り日野川沿いを走る 日野川沿いは22℃と20℃を越える
溝口より県道45に乗る いつもなら見える大山の山容はガスに覆われ、溝口インターチェンジ付近からでも伺う事が出来ない 県道45の登り直線部分に入る入口部分にはヤマボウシが咲いていた また 更に登ってゆくと タニウツギがピンク色の花を咲かせていた 沿道の緑は深く太陽が出ていれば新緑を楽しむ事が出来たと思うが残念だ 枡水ヶ原の温度表示は15℃ ガスに覆われている為か気温があがっていない 大山循環道の新緑を楽しみながら下山駐車場に 今日は駐車場は割りと空きがある