爪ヶ城 矢櫃城跡コースを下る



標高 1114m    難易度 ☆☆     登り110分 下り55分 林道43分   岡山県
倉敷からの距離   97Km        登頂日 2012/06/11  ガイドブック  F写真 山の音 動画

声ヶ乢530m10:58−11:40第一展望所−11:50水場−11:53第二展望所分岐850m11:55−12:21標高1000m−12:30展望所12:33−12:43第三展望所(爪ヶ城跡)−12:53山頂13:11−13:18第三展望所−13:34矢櫃城跡−13:52兜神社跡−14:06林道600m−14:49声ヶ乢

登山
 今日は爪ヶ城(つめがじょう1,114m)を訪ねる

 登山支度をしてから周辺の花を見る ヘビイチゴ タチイヌノフグリ コウゾリナ キショウブなどを見つける それからリュックを背負い出発する 登山口標高530mの標識を右に見て丸太の階段のルートにかかる 早速花が顔を見せる カタバミ オニタビラコと良く見る花だ 数歩登ったところにタツナミソウが顔を見せる 薄日が射しこみ映えている ウツギ ハタザオ ノアザミを見て右に曲がりルートを行く

 爪ヶ城登山道の第一展望所までの1400mは花が多く楽しみなルート 陽が射し木陰に入ると心地よく感じる こうした季節になってきたのだ ウツギが咲きホトトギスが鳴く季節だ ホトトギスの声が聞こえてくるが少し遠い ルート脇には花が次々と顔を見せる ハナニガナ コガクウツギ コナスビ ウツギ トウバナ タツナミソウ オオイヌノフグリ ウシハコベ カタバミ マムシグサ タニウツギ等 カタバミが結構多い マタタビが実をつけているのも見つけた ヤマバトが低音を響かせて鳴いている

 第一展望所から樹林の中のルート とは言え コガクウツギ ヒメヨツバムグラ ウツギ ニガナなどが顔を見せる ナガバモミジイチゴが群生し橙色の実をつけていた ルートを左に折れ第二展望所に寄る 正面に見える山形仙をチラッと見てルートに戻る 展望所には花は見られなかった

 分岐に戻りルートを登って行く 2009/6/13にここを訪ねた時はウツギ サワフタギ タニウツギ次々に顔を見せ 花に囲まれて登った記憶あり楽しみにしていたが今日はその華やかさが無い どうしたのだろうと思いながら登る それでもオカタツナミソウ ノアザミ コゴメウツギ ノイバラなどが顔を見せる ウツギ タニウツギは終わってしまったようだ そして鎖のある所に出る

 鎖を過ぎたところでミツバアケビに出会った記憶があるので注意して周辺の木々を見たがみつからなかった その時マユミを見つける マユミはピンク色に実がついた時は知っていたが花を見てわからず あれこれ探してもわからなかったが岡山の山のメーリングリストで教えて戴いた 花糸が一本しかないフタリシズカを見て登って行くと コゴメウツギ サワフタギ ツクバネウツギ タニウツギ ヤマツツジに出会うまたサルトリイバラやナツハゼの実にも出会い 標高1000mの標識のところに出る

 標識を過ぎたところでお二人連れと出会い挨拶を交わしすれ違う その少し前にもお二人連れと出会った 車二台の方だな もうこの先は誰もおられないのだろうなと思いルートを行く なだらかなルートで岩があるところはナツハゼやベニドウダンを楽しめるところだ だが 見つけられない キョロキョロ見廻しても見つけられなかった 何か不思議な思いをしながらルートを行く ベニドウダンに出会う 咲いていたよねと一安心する 展望所の標識付近は群生地なのでそこで写真を撮ろう と ルートを行く

 すぐに展望所の標識に出る えっつ? ベニドウダンが無い? 頭にイメージしていたものが消えてしまった こんな事もあるのだ ルートを少し戻り 先程出会ったベニドウダンをカメラに収める

 展望所に立ち寄る クロソヨゴが小さな花を咲かせているのを見て展望所に出る クロソヨゴは展望所手前でも出会う事が出来た 展望所から県北の山を展望出来るのだがぼんやりした景観 右手に爪ヶ城の山頂を伺う事が出来る

 ルートに戻り ベニドウダンの咲いていない木々の中を降りて行く 降りたところにはサラサドウダンの木がある 上の方を見てみたが花らしいものは見つからなかったが アズキナシが花を咲かせているのを見つけた

 樹林の中の丸太の階段を登り第三展望所に出る 展望所は下山時ここに戻るのですぐに山頂に向かう ルートでアキグミを見つけた記憶があり注意しながらルートを抜けたが見つけられなかった そして山頂に出る

 山頂にはニシキウツギが咲きだしたところ 色はまだ薄黄色一色 過去の写真を調べると薄黄色の花と二色になった花 薄着色の花は咲きだしたばかりのようだ 山頂標識のある岩肌にヤマツツジが花を咲かせ ベニドウダン タニウツギも咲いていた 滝山方面へ少し歩きサラサドウダンを探したが見つからなかった ベニドウダンの前で記念写真を撮る

 食事を終え下山する 下山は第三展望所まで戻り そこから金山林道へ降りて行く テンポ良く降りて行く 矢櫃城跡のところで足を止め 時刻をメモる為城跡を示す標識の写真を撮る ふと見ると アキグミが咲いているのを見つけ喜んでカメラに収める それから サラサドウダンの花がルート上に落ちていた所が何か所かあった 上を見ても花は見られなかった ツルアリドウシが可愛い花を咲かせているのを見つけカメラに収める 兜神社跡を過ぎ 金山林道に出る 林道に出る直前の樹林帯の斜面にはコガクウツギが沢山咲いていた

 花の写真を撮りながら林道を行く ハナニガナ ジシバリ ウツギ ノアザミ キジムシロ マタタビ スイカズラ ノイバラと知っている花を確認しながら行くと 突然こげ茶色のバナナのような形をして小さな黄色の花をつけたものが群生している 道路脇の斜面から大分路面に浸食してきている 何か薄気味悪い花だ これだけ特徴があればすぐわかるかと思ったが以外と難航 葉の特徴からハギ科でないだろうかと探したがなかなか見つからない やっとイタチハギとわかる 掲載されていた写真が小さくて見落としていた 名前がこれらしいとわかれば検索すると画像が幾つも抽出出来確認出来た

 コウゾリナ サワギク オニタビラコ ムラサキサギゴケ スイカズラ タニウツギ クサイチゴ ニワゼキショウなどを見て 駐車場に 2台の車はいなかった



アプローチ
 倉敷は晴れ 青空が広がる いつものように429を走り県道271を経由して吉備路 足守 加茂川と走る 真っ青だった青空はいつの間にか薄雲が出 青さが薄れてゆく 旭川ダムは水位を下げ 水没していた木の地面が見えるようになってきた この水位がNormal状態なのかも知れない 旭町を過ぎ休み乢トンネルを抜ける 近くの山は見えるが泉山は見えない 津山市街の手前で53と合流し 市街地を抜ける 津山インターチェンジ手前で429と別れ53を直進する 沿道の温度表示は光の加減で判読しにくかったが21℃と読んだ 勝北町役場のすぐそばにある広戸仙登山口の標識を左折して、道なりに走って行く 要所要所に登山口の案内がある 前面に爪ヶ城の山容が見えてくる 小型車の標識に従い声ヶ乢の登山口駐車場に向かう 駐車場にはすでに2台駐車 1台は姫路ナンバーだった