星山



標高 1030m 難易度 ☆ 登り78分 下り36分  岡山県
倉敷からの距離   88Km        登頂日 2015/08/28  ガイドブック F写真 動画

駐車場10:04−10:08案内板−10:17合流−10:44_800mH−10:46分岐−10:54前山分岐−10:58十字路_860mH−11:03_900mH−11:13八合目−11:18展望岩−11:22星山11:39−11:44八合目−11:48_900mH−11:50十字路_860mH−11:56合流−11:57_800mH−センター_630mH−12:15駐車場

登山 
 今日は星山(ほしがせん1030m)を訪ねる

 登山支度をする 駐車場にキツネノボタン ゲンノショウコが咲いているのを見て出発する セミの鳴き声が賑々しい 自動車道を行く 道路斜面にオトギリソウが顔を見せる 前方に星山山頂が見えてくるのだがガスで裾野が薄っすらと見える程度 ヌルデ クズが花をつけているのを見つける クズが咲く季節になった

 今日はビジターセンターからでは無く東口のルートから登ろうとセンター入口の道路を左へ進み 数十メートル先の入口からルートに入る ルート入口には標識がある

 丸太の階段を登って行く ガンクビソウを見つけたが花は少ない ”草木を 撮っても 盗らないで!”という標識があった 盗る人がいるとは情けない 少し登ったところにイチヤクソウの実を見つける 花のシーズンが楽しみだ

 ルートは勝山美しい森として整備されている 木々の木立が整っており美しい ヌスビトハギを見つけビジターセンターからのルートと合流する ルート脇には種々の記念植樹の標識が見られる 花は数少ないがキンミズヒキ カタバミ ヤマトウバナ ゲンノショウコ オトギリソウ ネコハギ ノアザミ等を見つける事が出来た

 アップダウンを何回か繰り返しながら登って行く ヘクソカズラが花を咲かせていた カメラを新しくしてまだ、マクロ機能の設定方法を理解出来ていない カメラには沢山の機能があるが、とても覚えられない 必要とする機能だけ頭に入れておきたい メーカによって違うところがあるのも混乱する要因だ ヘクソカズラはここのところ失敗が多い 今日こそと数枚撮ったがピントが甘かった

 標高800m 登山口・山頂から丁度1km地点に標識がある そこを過ぎるとすぐに分岐がある 直進は前山分岐まで登って降りる 降りた地点が合流点 右は山裾を巻いて合流点に出る 2000年頃にビジターセンターが整備され登りやすくなった その時は直進ルートだけだった バイパスルートは2004年頃出来たのでは無かろうか 今ではバイパスルートを行く人が多そうだ 直進ルートには草が増えてきている 藪化はしていないので支障なく登って行ける ツリガネニンジン ヒヨドリバナが顔を見せてくれた

 分岐から8分程登ると分岐に出る 前山山頂へは直進する 一度登ってみたが三角点標識は無かった 星山が正面に堂々と見えると書いている 分岐からでも星山が伺えるので、分岐からの景観で良しとしている また、ここからの景観は雪景色を思い出してくれる 登りのルートはここを経由したい

 分岐から楽しめる筈の山頂景観だが、今日は生憎深いガス かろうじて裾野が判別出来る状態 すぐにルートを降りてゆく ルート脇にヤマジノホトトギスが幾つも顔を見せてくれた 前山分岐まで登ったご褒美かとおもったが 帰路バイパスルートでも幾つも咲いていた

 コルにあたる地点が十字路となっており 右手からはバイパスルートが合流するし 左手からは西口ルートが合流する 西口ルートは私が最初訪ねたルート 1995/7だったので丁度20年になる(19950729.htm) 記録には ”最初に花一輪あり オレンジ色の花が、玄関先に生けてあるが如きタイミングで眼を引きつける”と書いている 後でフシグロセンノウだと知った フシグロセンノウに出会うと、その時を思い出す 今日も西口ルートをイメージした時にフシグロセンノウが浮かんだ この時期では出会う事は無いだろうな と 思いながらルートを登る

 標高900mと書いた標識がある 標識を見て登って行く ヨウシュヤマゴボウが緑色の実をつけていた おや? オレンジ色の花! フシグロセンノウだ 2輪揃って出迎えてくれた まだしっかりした花を楽しませて戴いた

 ルートは樹林帯を抜ける あとは草原の中のルート ここまで来ると山頂は見えてくる キンミズヒキ ヤマジノホトトギス オトギリソウ ヤマハギ シラヤマギクと顔を見せてくれたが数は少ない 八合目の標識を見て5分程登ると 右手に岩がある ここに立つと展望が得られるので展望岩と呼んでいる 前山方面を俯瞰出来るのだが矢張りガスで展望は得られなかった

 クリが実をつけているのを見て、最後の登り 笹原の中のルート 前方に標識が見えてきて 山頂に出る 山頂周辺にはカワラナデシコ ツリガネニンジン キンミズヒキ ゲンノショウコ シュロソウ そしてマユミの実を見つける マユミの実はほんのりと色付きかけていた 記念写真と昼食をとり下山する

 下山は登ってきたルートを戻り 前山ルートはバイパスを 登山口はビジターセンターに出る 八合目標識のところでオミナエシを 前山バイパスではヤマジノホトトギスとウドを見つけた 今日はどなたとも出会わなかった



アプローチ
  今日の降水確率は10−20%と低いが曇り時々晴れの予報 倉敷の空は薄曇 吉備路429を行き 県道271を経由して足守の手前で再度429に乗る 足守 吉備中央町 加茂川と走り 旭川ダムへ ダムの水位は定常 旭町で県道30へ左折 旭川に沿って走り落合へ 落合入口30(25)℃ 落合から313に乗り 久世 勝山と走る 勝山27(25)℃を見て神庭の滝の標識のある三叉路を左に入る 神庭の滝手前で星山登山口と書かれた標識に従い右折する 標識に従い登山者駐車場に 車はいない 駐車場の温度(22)℃ 尚、( )内の数字は車載温度計の数字