駐車位置7:13ー7:34ロープウエイ終点(登山道入口1.2km)ー8:06標識_0.6kmー8:29山頂8:35ー8:45標識_0.6kmー8:59登山道入口ー9:03ゲレンデ写真9:12ー9:21駐車位置
登山
今日は花見山(標高1188m)を訪ねる登山支度をして出発する 舗装道路の終点にあたる両脇にはノボリフジが幾つも顔を見せているが ガスで鮮やかさが無い 下山してから見る事にして山頂を目指す 足元にカキドオシ登山支度をして出発する ゲレンデには黄色い固まりがあちらこちらに見える ニッコウキスゲだ 今日の天気予報は曇り時々晴れ 昨年(6/2)訪ねた時は濃霧だった その時と大違い、山頂方面まで視界が得られる 早速ニッコウキスゲに近づき挨拶をする 咲き誇っている花 これからという蕾 もうお役は終わり次世代の準備に入っているものと入り乱れている 元気な花がまだまだ多く見られる ゲレンデの中には幾らか露が残っているが靴が濡れる程度 昨年のように身体が濡れてしまうような事は無く ゲレンデの中を歩いて行ける ニッコウキスゲの固まりを追いながらゲレンデを登って行くとノボリフジが顔を見せてくれる ピークは終わり実が出来ているがまだ咲いている花もあり楽しませてくれる
今度はピンクの固まり シモツケソウだ なかなか美しい 近くにナワシロイチゴ*(*は実を意味する) 花が終わった状態だ ゲレンデを出てゲレンデ脇のルートを行く ノアザミ ヒヨドリバナ ウツボグサが顔を見せてくれる
ルートはゲレンデを迂回する形で左方向へ向かいちょっとした樹林を抜ける 曇り空ではあるが樹林に入るとひんやりとした樹林特有の感覚を味わう 樹林からすぐに抜け 左手にスキー場のスロープ スロープの先にはガスで覆われた明石山を伺う事が出来る ルートにはニッコウキスゲ ノアザミ ハナニガナ タニウツギ* フランスギク ノイバラ カモガヤ オオキンケイギクなどが顔を見せてくれる そして花見山登山道入り口に出る
登山道入り口には花見山探勝歩道延長1.2kmと書いた角材の標識があり そこから入って行く
樹林のルートに入って行く 明るいところから薄暗い中に入って行く 白いものが眼に入った ミヤマイボタだ 特徴ある白い花が出迎えてくれた この山はミヤマイボタが結構多く 山頂に出るまであちらこちらで出会う事が出来た 樹林の雰囲気を楽しみながらルートを行く 今日はササユリも楽しませてくれた 大型の花で目立つし形も良い 正確に数えてはいないが10程度は出会った 山頂近くでは蕾の状態で数ケ固まっていた
ルートは丸太の階段の登りとなる 中間点の0.6kmまでに2回 その後にもう2回の登りがあり山頂に出る その間 樹林の中が多いが 低灌木で眺望が得られるところもある ここで出会った花や実は 中間点までに クロモジ* ヤブデマリ* ササユリ ヤマツツジ タニウツギ* ミヤマガマズミ ノアザミ イヌツゲ サルトリイバラ* ガマズミ* ミヤマイボタ コバノフユイチゴ ウリハダカエデ* オオカメノキ* オオナルコユリ タンナサワフタギ* ヤマアジサイ ツルアジサイ
後半ではコアジサイ ツクバネソウ* ササユリ ガマズミ* イヌツゲ ササユリの蕾 クリ#(#は花芽を意味する) ミヤマイボタ ナガバモミジイチゴ* ハナニガナ シロバナニガナ ヤマツツジ ヒヨドリバナ タニウツギ* ノアザミ オオナルコユリ ウツギが顔を見せてくれた
最後の登りを行くと 山頂休憩小屋の屋根が見えてきて そして山頂に出る 山頂からの景観は大倉山や明石山はガスでぼんやり 反対の大山の方はガスで全く眺望が得られなかった 大山の方を見て何か違うと思ったら、新見ハイキングクラブの山頂標識が倒壊して草に埋もれていた 休憩小屋の周囲をぐるりと回り花や実を探す ウマノアシガタ ハナニガナ ノアザミ コナスビ マユミ* オオナルコユリを見る事が出来た オオナルコユリが幾つも固まって咲いていた 記念写真はニッコウキスゲと撮る事とし、麦茶で喉を潤し下山する
下山は 同じルートを戻る 足元だけを見てテンポ良く降りる 登山記録を見ると登りは55分要してゆっくり花や実を愛でながら登り 下りは24分と半分も要していなかった 登山口からゲレンデに向かう 登山口入口の大きな案内板は記載した板がはがれて足元に裏返しになっていた
ゲレンデにはニッコウキスゲがあちらこちらに固まって咲いている 斜面に草は生えているが降りて行くに大きな支障にはならない 歩きやすいところを選び斜面を降りて行く ニッコウキスゲの他にコウゾリナ カワラナデシコ ササユリも数輪咲いていた リュックを下ろしササユリやニッコウキスゲと記念写真 薄日が射し 登りの時より色が鮮やかに見える シモツケソウや咲き誇るニッコウキスゲをじっくり堪能し車のところに戻る
車に戻り車載温度を見ると24℃だった 他の車も無かったが 車で降りている途中1台とすれちがった 道幅に留意しながらすれ違う事が出来た
今日も明るくなりはじめた頃、倉敷を出発車載温度24℃ 酒津から高梁川沿いの県道24を走る 川辺橋 総社大橋と抜けて行く 豪渓泰橋19℃を確認し180号へ左折 高梁 井倉 新見と北上して行く 井倉18℃ 新見20℃ 新見市街地を抜け 更に北上する 小原トンネル 阿福トンネルと2つのトンネルを抜け 千屋へ向かう 千屋は17℃ 花見山の案内に従い左折し、県道111へ進み峠(桑平峠)を越える(峠には明石山登山口がある) 峠を少し下った地点に花見山スキー場の案内がある 案内に従って右折し道なりに登って行く 管理棟を右に見て抜けて行き 道なりに登ってゆく 道路脇にニッコウキスゲ フランスギクが顔を見せる 舗装道路が切れた少し先のゲレンデの空地に駐車させて頂く 車載温度18℃ どなたもおられない