泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り95分(笠菅峠コース) 下り68分(笠菅峠コース)   岡山県
倉敷からの距離   104Km        登頂日 2025/10/17    ガイドブック  F写真 動画

駐車位置7:12−7:21登山口−7:50標識−8:01展望所8:02−8:08反射板−8:13ピーク−8:22ロープ跡−8:48山頂9:01−9:27ピーク−9:30反射板−9:41標識−10:01登山口−10:09駐車位置

登山

 今日は、笠菅峠から泉山(いずみがせん1209m)を訪ねる

 登山支度をしている間にワゴン車が対向車線から走ってきてなんと林道に入ってゆく 車には何人か乗っているようだが登山者では無さそう 林道で工事が行われているのだろうか 熊避けのベルなど支度を終え出発する 林道入口に「泉山登山コース案内 マップ」*1)と書いた大きな案内板とそれと向かい合わせの位置に自然を楽しむための注意点*0)と書いた案内がある また 熊出没注意の警告もある

 林道を行く 林道は拡幅され、まだ草花が戻っていない それでも ヤマトリカブト*(*は実を意味する) マムシグサ*を見つける 泉山林道*2)と書いた標識を見てルートを行くと前方が開け 正面に泉山登山道入口と書いた大きな案内板がある ここの広場も整備され数台駐車可能である ワゴン車は更に先へ行かれたようでここには駐車していなかった
 
 登山道は擬木の階段となっている 階段を登って行く 階段の脇を歩ける部分が増えてきておりそちらの方が歩きやすい ルートを選びながら登って行く 擬木の階段を過ぎると樹林帯に入る 一歩一歩登って行く ルート中央部は滑りやすそうなので出来るだけ避け 左端や右端の腐葉土の部分を選びながら登って行く 緩急はあるが登りが続く 記録を見ると登山口から約30分要したところで標識に出る この間花や実には出会えなかった
 
 標識のところで左にカーブ そこから暫く樹林の中の緩やかなアップダウンのルートで一息つける 今度は右にカーブし、樹林からも抜け出し草芝のルートなり花や実が期待される イワガラミ* リョウブ* カマツカ* タンナサワフタギ* カマツカ* アキノキリンソウ シロヨメナが顔を見せる カマツカは赤く色づいた実を沢山つけていた
 
 ルートを右下に向かうところをそのまま左へ少し行くと展望が開けるスポットがある 今日もそこに出て那岐山に連なる山並を伺う ガスが出ているのか薄墨色の山並みが見える
 
 ルートに戻り右に折れる、曲がり角にヌルデ*が実を垂らしていた 樹林の中へ降りて行く 樹林の中の穏やかなアップダウンを行く 樹林から抜けたところに反射板があり笹原の中のルートとなる 反射板とは逆の位置にカマツカ* 陽射しを受け赤い実が輝いていた 今日はカマツカに出会う事が多い

 笹原のルートを行く ヒカゲノカズラと言うらしい特徴ある葉が顔を見せる またリンドウもぽつぽつ顔を見せるがまだ少ししか花を開いていない ルートを登るとピークに出 泉山 笠菅峠 と書いた標識が設置されている 標識から数歩進むとピークが見える 奥のピークが山頂で今日ははっきり見える
 
 笹原の中のルートを下る ここでもリンドウが顔を見せる アキノキリンソウ シロバナイヌタデ イヌタデを見つけたが花は少ない 樹林に入る手前で振り返ると 斜面に泉山と書いた笹文字を見る事が出来る

 樹林の中を登って行く 少し前にはロープが設置されていたが今は撤去されている 数分頑張ると樹林を抜け草の道となる クロバナヒキオコシ* シロヨメナを見てルートを行く 前回(2025/8/22)訪ねた時は暑い陽射しを受けきつかった事を思い出したが 今日は気温が下がっており陽射しを受けてもそう苦にならない 
 
 樹林に入る わりといい雰囲気で楽しみなルート リョウブ* アセビ#(#は花芽を意味する) カマツカ*を見つける ここのカマツカは黄色−橙色もう勢いが無い 足元にも沢山落ちていた そして 最後の登りを行き山頂に出る

 山頂にはどなたもおられない 山頂広場に出るところにサラサドウダン* アブラツツジ*が実をつけていた 山頂から中央峰をはっきり伺う事が出来たが大山方面は雲がかかっており山容を確認する事は出来なかった ライオン岩の上に立ち笠菅峠の方を見たが手間の樹が伸び反射板は勿論 登ってきた尾根を伺う事は困難だった ライオン岩のところで記念写真を撮り、麦茶で喉を潤し下山する

 下山は登ってきたルートを戻る 花を開いてきたリンドウがあったのでカメラに収める 滑りやすいところは注意してと注意しながら降りていったが何でもないところで足をとられた 手で受け尻餅はつかなかったが持っていたストックに横からの力がかかり折れてしまった そんなトラブルがあったがテンポ良く降りれるところは下りのテンポを楽しんだ 駐車場には増えている車は無く 車載温度は17℃だった

--------------------------------------------------------------------
*0) 自然を楽しむための注意点
・体調に不安がある場合は入場を控えましょう。
 *特に発熱・咳の症状がある場合
・「3蜜」(密集・密接・密閉)を避けましょう、
・歩行時はできる限り2m以上の間隔を空けましょう。
 *会話をしない時にはマスクを外すなど、臨機応変に!
・感染予防グッズ(マスク、アルコール等)を携行しましょう。
健康のまち岡山県鏡野町

*1)泉山登山コース案内 マップ ☆時間は目安です
1.笠菅コース       山頂まで2.7km 2.0時間 笠菅峠→反射板→泉山山頂
2.天の川コース      山頂まで3.9km 3.5時間 中林駐車場→火の滝→井水山→中央峰→泉山山頂
3.中林コース       山頂まで3.1km 3.0時間 中林駐車場→泉山ヒュッテ→中央峰→泉山山頂
4.大神宮原コース     山頂まで3.3km 3.0時間 大神宮原駐車場→中央峰→泉山山頂
5.養野(福ケ乢)コース   山頂まで5.6km 4.0時間 泉−神社駐車場→福ケ乢→井水山→中央峰→泉山山頂
6.養野(よぼしき岩)コース 山頂まで4.4km 3.0時間 泉−神社駐車場→よぼし岩→中央峰→泉山山頂
 

*2)泉山林道
1.この林道は、事業実行上の専用林道ですから関係者以外のゲートから奥への通行を固くお断りします。
2.ゲートや鍵を破壊しないで下さい。
3.たとえゲートの損壊などで開いていても、通行することをお断りします。
4.このことを無視して無断で通行され、事故が発生しても、その責任は一切負いません。
5.通行の許可を受けたい時は、林道を管理する下記森林管理署へ申し出て下さい。
 岡山森林管理署電話:0868-23-2151



アプローチ
 まだ暗い時間に倉敷を出発 車載温度19℃ 吉備路429を行き 県道271を経由し 再度足守の手前で429に乗り足守 吉備中央町 加茂川と走る 加茂川道の駅車載温度16℃ 小森温泉 旭川ダムと抜けて行く 旭川ダムの水位は定常状態高めを維持 休み乢トンネルを抜ける トンネルを過ぎて最初の信号を左折、県道159を経由して久米へ 久米で181を右折 院庄で左折して179を北上する 泉山等山並みが見えてくる 雲井山トンネル出口15℃ 奥津役場前15℃ 甘木トンネル 大釣りトンネルを抜け奥津に出る 道の駅奥津温泉を過ぎてすぐの交差点を右折し 広域林道を行き 笠菅峠登山口脇の空地に駐車 車載温度13℃ 駐車している車は無い