Diary(2003年)


8月   9月   10月


11月

H15.11.16(日)  寒霞渓・星ケ城山(小豆島)

   寒霞渓広場より寒霞渓

紅葉のシーズンにいつか行こうと思っていたが船・バス等の時間を考えるのが億劫で
今まで敬遠してきた、今回は思い切って小豆島の寒霞渓に行く事にする
前日、寒霞渓ロープウェイに電話で今週or来週のどちらが良いかと聞くと今が紅葉真っ
盛りと言うので16日に行く事にした
ガイドブックは、四国百名山の ”寒霞渓・星ケ城山” を参考にしました

草壁港〜紅雲亭〜四望頂〜寒霞渓広場〜三笠山〜西峰〜東峰


今年の紅葉は、何処も同じで良くないようです
一部綺麗な紅葉もありますが、今年のモミジは緑から茶色(腐れ)となり即落葉となって
いるようです
山登りの人は多くはありませんでしたが、紅葉見物で寒霞渓広場は凄い人出でした
ロープウェイも2.5時間待ちといった状況で待ちきれない観光客の人達が登山道を革靴
で下っていました(流石に上りは登山者のみでした)

午前中は強い日差しで、暑く半袖で歩いていましたが午後からは曇りで寒霞渓の四望頂
からも瀬戸内海の遠望は望めませんでした
星ケ城山からの景色も霞んでいましたが、良ければ瀬戸内海・淡路島方面が望め最高
のロケーションで、天気・紅葉が良ければこの時期の山登りとしては最高の山登りだと思
います
出来れば、この時期に行く場合は人の少ない平日がいいですね

宇野港      →       土庄港    →    草壁港
      フェリー(車両無し)        定期バス

草壁港 → 紅雲亭 → 四望頂 → 寒霞渓広場 → 三笠山 → 西峰 → 東峰
    60分     40分     10分       10分    20分   10分

東峰 → 三笠山 → 寒霞渓広場
   20分     5分              歩行計 : 3時間(休憩・写真含)

寒霞渓広場   →     土庄港      →       宇野港
        定期バス         フェリー(車両無し)

詳しくは new page を久し振りに作りますので見てください

H15.11.08(土)  福山(1234階段〜和霊神社〜階段〜歴史広場)・豪渓紅葉

   福山1234直登階段

今日は午前中の運動に近場の福山を歩く事にする
福山はよく来ている気がしていたが、調べると前回は昨年の11月で何と一年振りである
前回は1234階段のタイムトライアル(12分10秒)で来たが、今回はただ気持ち良い汗
をかくのが目的で普通に歩く事にする

歴史広場〜1234階段〜和霊神社〜幸山城〜階段〜歴史広場

階段はこのペースで行けば、無休憩で何処までも行けるというペースで上がる
走りに例えればジョギングである
額より汗を垂らしながら、14分52秒で頂上に着く
単調ではあるがこれだけ長い階段を歩けるのはここしかなく貴重な所である
短い階段は近くにも沢山あり、数往復すればよいが下りで休憩になり達成感はない
頂上には庭瀬から来られた夫婦が食事をしており、週3日は来ていると言われていた
そのまま帰ろうと思ったが、和霊神社まで下り・折り返して幸山城に行き・福山階段に
戻り歴史広場に下る


      豪渓(天柱山)

午後からは女房と紅葉の名所:豪渓に行く
先日の落石により豪渓の休憩所の先よりは通行止めで、天柱山には上がれない
紅葉は見頃には少し早いが、今年の紅葉は一昨年に比べ鮮やかではなく余りお勧め
ではない

H15.11.01(土)  龍ノ口山(鳥居門〜八幡宮〜牟佐:地蔵岩〜グリーンシャワー公園)

地蔵岩より牟佐の村、奥に本宮高倉山

今年5/9に龍ノ口山行った時、地蔵岩へのコースがあるのを聞き地図で確認していた
今日は晩秋の好天に恵まれこのコースを歩いてみる事にする
昨日は会社で研修会がありその打ち上げでアルコールが少し残っている
今日は単独であり、しっかり汗をかきアルコールを抜かねばならない

鳥居門〜八幡宮〜牟佐:地蔵岩〜重ね岩〜八幡宮〜グリーンシャワー公園入口

何時ものように家を出るのが遅く、駐車場から歩き始めたのは11時30分である
前回気に入った鳥居門より八幡宮の岩稜帯コースを使用する
最初はゆっくり歩いていたが、体が温まり調子が出てきたのでドンドン上がる
頂上手前の大岩まで上がると、旭川越しの岡山の街並み・金山方面に眺望が開ける
八幡宮の鳥居まで前回20分であったが今回は19分30秒(正確には19分29秒59)
(笑)で着きしっかり汗を掻いた

水分補給をし早々に地蔵岩方面に向かう
よく来ていそうな人に聞くが、地蔵岩の事は知らないようだ
頼りは新ルート岡山の山百選に載っている25000分の1の地図と磁石である
五差路より四御神へのコースを100m位降りると左に牟佐への標識がある
細いが明確なルートで、緩い下りの杉林の中を進んで行く
中間より膝くらいの草が生えたルートになるが、最近2人位歩いた形跡があり沢沿いの
ルート
で見失う事は無い
(近くの山であれば草刈り機を持って行って整備してあげるのだが…)
途中より尾根ルートに入り、ここよりは明確なしっかりした山道になる
八幡宮より24分で地蔵岩に着く
地蔵岩の上に立つと切り立っており、牟佐の村・本宮高倉山方面の景色が開ける


        重ね岩

八幡宮方向に帰るが、地蔵岩に往く時は途中より尾根ルートに入ったが、何処に行くか
判らないが、沢沿いに下りず尾根ルートをそのまま進む
行けなくなった時に帰りのルートを見失わない様分岐には赤ビニールテープを巻いた木
切れを道の中央に方向を示す様に置いておく
途中に地蔵岩より大きく見応えもあり眺望のよい重ね岩と言われる大岩がある
このルートがこの先何処に行くか不安で心から楽しめなかったが、次回来る時はここで
ゆっくりと景色を眺めながら昼食にしたい
ここからは急な上りとなり、足元を確保しながら登る
平坦な登頂部と思われるところに着くが何処にいるのか判らない
更に進むと小屋が見えホッとする(大喜びと言った気分)
未だ何処に出たか判らなかったがそのまま進むと八幡宮鳥居に出た
逆に八幡宮から言うと、八幡宮鳥居を出ると直ぐ右折するのが普通であるが、そのまま
立ち入り禁止の表示2枚を無視して直進するとこのルートに入れる

ホッとして、八幡宮下のベンチで遅い昼食にする
帰路は五差路より頂上方面に行かずグリーンシャワー公園入口に下りる

鳥居門→龍ノ口八幡宮鳥居
   19分30秒

龍ノ口八幡宮←沢沿いルート→地蔵岩
            24分

地蔵岩←尾根ルート→龍ノ口八幡宮
       32分

龍ノ口八幡宮 → グリーンシャワー公園入口
        16分

新しいルートを気をもみながら歩き、ルートが明確になると何故か達成感があり楽しい
ものです
今日も、秋の好天に恵まれ快適な山行でした
冷汗も出ましたが、大汗をかきアルコールも完全に抜けました