Diary(2005年)
6月
H17.6/22(火) 三平山・湯原温泉 |
![]() 三平山頂上 今日は、久し振りに会社の山友達と二人で出掛ける このまま帰って湯原温泉にと行こうと意見が合ったが、未だ11時で弁当を何処で食べるかという事 荒れた登山道も趣があるが、ここの様に綺麗に整備された登山道は歩きよく快適である 湯原温泉の露天風呂に入るが、一番ぬるい美人の湯も熱くて長湯は出来ない ここ三回連続で当初の目的を達成出来ず敗退しているが、今日は友達と雑談しながらの一日で 歩行ルート 三平山登山口 → 頂上 頂上 → 三平山登山口 登山計 : 50分 (含む:休憩・写真) |
H17.6/13・14(月・火) 三朝温泉、大山・蒜山ドライブ |
![]() 投入堂遥拝所より投入堂(望遠鏡越しに撮影) 朝、女房が疲れが溜まっており今日・明日と休むと言う 湯原ICを降りて、家から約2時間で三朝温泉に着く
今日の宿は、”旅館 後楽” である
翌日は大山・蒜山方面をドライブして帰る 大山寺にお参りして、枡水より環状道路・スカイラインを通り蒜山に行く 山に登れず少し物足りないものがありましたが、今日は女房の慰労が目的であったのでその点 |
H17.6/07(火) 毛無山(鳥取側):俣野小学校先の県道113登山口より |
![]() タンクのある登山口に新設された展望所より大山(霞んでいて見難いが) 昨年の秋 たくや氏のHPで紹介されていた 三平山〜毛無山縦走(帰路自転車利用)に行こうと 女房の車を借り、自転車を積んで5時半に出発する 毛無山の鳥取側ルートはコースが出来たH10年に登ったが、この時は新庄村側から上りタンク 自転車を貯水タンク横に置いて県道登山口まで下り、出発する 登山口よりウド山・俣野分岐(カタクリ山とか勝手に新しい名前がついているがH10年当時の名前
ヘルメット・手袋を着用し、置いていた自転車で県道登山口まで下る 前輪を外し車に自転車を積んで、三平山登山口まで行くがダラダラト長い上り坂が続いている 湯原温泉で今日の汗を流し帰る 当初の目的は達成できませんでしたが、今まで歩いた事ないコースを制覇出来てストレスを解消 翌日、母を病院に連れて行きましたが診察を待つ間も、薬を待つ間も自然に寝ていました 歩行ルート 俣野県道登山口 → 貯水タンク → 俣野分岐 → 毛無山 毛無山 → 俣野分岐 → 貯水タンク 登山計 : 約3時間 (含む:小休憩・写真) 貯水タンク → 俣野県道登山口 : 自転車 11分 |