Diary(2006年)


11月   12月   1月

2月

H18.02/18(土)  ゲレンデスキー(大山スキー場)

上の原上部より:正面に豪円山・弓ヶ浜
      (N氏画像借用)


今日は会社の友達夫婦・上司と4人で大山スキー場に行く
土曜日なので駐車場を確保するために朝早く出発した
5:30に倉敷ICに乗り、7:30に大山上部駐車場に入れた
車内で朝食を摂っていると7:45には駐車場は満杯で、これ以降は牧原駐車場に停めシャトル
バスに乗る事になりギリギリで間に合ったようだ

前日タップリ雪が降ったようで、抜群のコンディションである
8:30から上の原で4人でガンガン滑る
今シーズン大山は始めてで、リフトに乗って見ていると前回のいぶきの里と印象が違う
大山は最新の滑りという感じで皆レーサー気分でポールがあるのでは?というカービングターン
をしておりモーグル気分も多い
いぶきの里は、ショートはプロペラターン・ロングはストックをリズムに抜重大回りといった感じで
新旧のビデオを見ているようである
人も多くなってきたので、2時間位で國際スキー場の方に移動する
センター4は最初は空いていたが、混雑しだしたのでNO5・7・9コースを滑る
12時過ぎに食事の待ち合わせをしていた上の原に戻る
TELすると、午前中レースをしていたリフト下が開放されたのとロッジは混雑しているので今の内
にここを滑ろうと言うので13時まで4人で貸切りで快適に滑った

昼食の後は多くの人・ボードが滑ってゲレンデは痛んでいたが、それに合わせて滑った
人も少なくゲレンデも締まってきて名残惜しかったが、16時にゲレンデを後にしました

当日は10頃から13時頃まで天気もよく、大山もくっきり見え夏山登山道を歩く登山者も見えた
翌日鏡を見るとサングラスの所以外は日に焼けてパンダのようになっていました
一日楽しく滑る事が出来ました、趣味・スポーツはストレス解消・明日への活力です
仲間達と行くスキーも又楽しいものです、皆さんお世話になりました




H18.02/10(金)  ゲレンデスキー(いぶきの里スキー場)

スキー場TOPより千屋温泉・剣山(携帯カメラ)


今日は少々お疲れ気味であるが、折角の休みでもう少しすると気温も上がり雪質も悪くなるので
今スキーに行かなければ勿体無い
行先は、前回近場で安価でコースもマズマズで朝もゆっくり出来るので気に入ったいぶきの里
スキー場に決め出発する
道路は千屋に入ると雪があったが除雪しており問題なく、10時にスキー場に到着する
前回と同じく、シニア5時間券2200円を買い10時30分より滑る

先日タップリ雪が降っており、気温も低くバーンはビシッと締まっており雪質も一日抜群でした
カービングスキーになって楽をしているが、今日は昔の板のイメージでしっかりターンする事を
意識して遊ぼうと思っていました
しかし、いざ滑り始めると前走者が25度のバーンを直線的に降りて行くのに着いて行き、只
バンバン滑っただけでした
前日の福山階段が効果があったのか、前回と比べて足元がしっかりしていました
最後の一本は流石に疲れたのか外エッジに乗って危うく転倒しそうでした
15時30分までよく遊びました

お手頃なので、又ここに行きそうです




H18.02/05(日)  買い物のついでに、福山階段(1234段)コース往復

福山階段TOPより下を見る(携帯カメラ)


女房のお伴で倉敷駅裏に買い物に行く
買い物が終わり、時計を見ると16時15分である
家に帰ると外は暗くなっているだろうから、運動に出るわけには行かない
このすぐ近くに福山があり階段コースを少し歩こうと思うと女房に言うと、長く待てないので
少しだけならよいと言うので安養寺を越えて福山階段コースに行く

運動の準備はしてなく、着る物も普段着だがダウンだけは脱いでトランクにあったフリースに
着替える、
しかし靴は革靴のままである

今日は、ビールを美味く飲める程度の運動が目的であり軽く一往復するつもりである
上り17分くらいのペースでゆっくり上るつもりでスタートする
流石に革靴は靴の中で足が動き歩き難い(靴下もずれる)

100・200・300・400段で時計をみると14分ペースのようであるが負担もないので、その
ままのペースを継続する
タイムはどうでもよかったが、1234段を上がってストップウオッチを押すと13分56秒であった
頂上には夫婦で上られた方がおり、一言挨拶をして女房を待たせているので早々に下る
下りは駆け下り、6分32秒で降りる

お蔭で、夕食のビールは美味しく頂けました

今日のタイム

上り   13分56秒

下り    6分32秒