Diary(2006年)


1月   2月   3月

4月

H18.4/30(日)  岡山県立森林公園(イワウチワ・ザゼンソウ・ミズバショウ・イワナシ)

すずのこ平手前のイワウチワの群落


昨年はミズバショウ・ザゼンソウ・イワウチワを目的に4/29に行ったが、今年も4/30に
女房と妹と行く事にする

朝、少しゆっくりし11時過ぎに森林公園に着く
一番上の駐車場の道路脇に車を停める

管理センターで地図を貰い出発し、ミズバショウの湿地に着く
ミズバショウ・ザゼンソウの写真を撮りながらかえで園地休憩小屋より県境三叉路のルート
上がる
昨年はムンムンして夏のように暑かったが今日は涼しくて気持ち良く全く息も上がらず楽である
県境三叉路手前のイワウチワの群落の所でで食事にする
ここのイワウチワは殆どが蕾で開きかけの物はあるが完全に開いているものはない
上から降りてくる人に、この先のイワウチワの状況を聞くと満開という
女房達はすずのこ平への途中から奥ぶなの平へショートカットする予定であったが、今日は
涼しくてきつくないのでイワウチワを楽しみにすずのこ平まで行くと言う

県境尾根を吹き飛ばされそうな風の中を進んでいると、20m位先にピンク色の群落が見える
ここは、ほぼ満開状態で数も多い
イワウチワのピンク色が映え、ここまで歩いて来た甲斐があったと女房達は大喜びであった

尾根をすずのこ平まで歩き、奥ぶなの平・ぶなの平園地・かえで園地のルートをとり管理センター
に戻る
ブナ林に囲まれた奥ぶなの平・ぶなの平園地のベンチで休憩すると精気が戻るようである

管理センターの中で、昨年の11月に三平山〜毛無山縦走の時にお世話になり知り合った方達
に合う
先日買ったザック等の話をし、次回の同行を楽しみにする

帰りは奥津温泉に入り奥津ダムで休憩して、院庄ICより家に帰りました
目的の花も綺麗に見え、整備されたルートを気持ち良く歩け満足でした
尚、昨年は沢山見たイワナシは一株しか見れませんでしたがピンク色のこの花もいいですね

歩行ルート

管理センター → 県境三叉路 → すずのこ平 → 奥ぶなの平 → ぶなの平園地  → 

かえで園地 → 管理センター

                     登山計 : 約3時間 (含む:食事・休憩・写真)



H18.04/24(月)  オスプレー・ストラトス(ザック購入)

 オスプレー・ストラトス 24L


今のデイバッグで事は足りているが、きちんとした山登り用のザックを買ってもよいと思って
いた
昨年の11月に掲示板で知り合った方にお世話になり、三平山〜毛無山の縦走をした時に
彼らに話をすると用具には詳しく色々教えてくれた
その時のお勧めは、オスプレーエクリプスで背負わせてもらうとピシッとフィットしており
機能も良く直ぐに好日に買いに行ったが希望のサイズがなかった
取り寄せるよう依頼して帰ったが後日TELがありエクリプスは廃番になるとの事であった

3月初め福山に用事があったときにアシーズにウインドーショッピングに行った時に聞くと
エクリプスの後継機種のストラトスを説明してくれた
機能的には良いと思ったが34Lと大きく、その内24Lが出ると言う
24Lが出たら買おうと決めて帰った

4/19好日にTELすると24Lは出ており取り寄せてくれると言う
S・M両サイズを取り寄せておくので良いほうを買ってくれとの事、素晴らしい対応を嬉しく
思う
4/24取りに行き、合わせてくれてMサイズを買う

ストラトスはエクリプスの後継機種であるが、機能はほぼ同じで軽量化されている
エクリプスは約1900gで重いと感じていたが、ストラトスは約1100gでファストカントリー
ツーリングにも適しており私の山歩きスタイルにはもってこいのザックである

直ぐにでも、これを持って山に行きたいが不幸にも右腕が漆にやられている
早く直し、4/30には女房と県北の山に初おろしに行こうと思っている
尚、本日のトレーニングは坂コース30分ジョギングで終了



H18.04/09(日)  無明谷(哲多町):湿生植物

    無明谷



今日は女房と花見ドライブに行く予定で、余り近くでも面白くないので津山の鶴山公園に
行く予定にしていた
前日インターネットをロムしていると、リンクしている”のぼるさん”のHPの掲示板に無明谷
が紹介されていた
各方面の山で色々山野草を見ている管理者がベタ誉めであるので、これは間違いないと
急遽行くことに決め、INで無明谷を検索し場所等を調べておく

桜見物も目的であり、行く途中に種松山・酒津を見るが流石に桜の名所で凄い車と人出で
ある
車窓より桜を眺めて通過する
総社のウエルサンピア岡山の桜・大野の辺りの山桜は山里の中に昔話のような景色である
R180沿いも皆満開で綺麗に咲いており感嘆しながら通る
高梁手前をR313に入り成羽川沿いに吹矢方向に走るが、ここも桜は満開であちこちで
花見の宴を開いている
途中で川のせせらぎに桜が咲いている所があり、ここの河原に下りてコーヒータイムにする
このルートでは何時も自然とここで休憩してしまう
天神山駐車場には沢山の車が止まっており大勢の人が登っているようである
ナビに従って無明谷に着く

INで調べた通り石灰岩の谷間で深山霊谷とは大袈裟かもしれないが、しっとりとした感じで
落ち着いた空間である
車を停めて歩き出すと、写真を撮っている夫婦に会う
どの辺りがメインで何処まで歩けばよいのか聞くと、その夫婦は雪が解け始めた頃より
何回も来ているとの事で、今が一番良い時期で今無いのはユキワリイチゲだけで後は全て
残っており満開状態で一番良い時に来たと教えてくれる
山野草を、ホー!ホー!と声を上げながら見て周る
花の好きな女房と妹はこんな良い所があるとは知らなかったと喜んでいた
約50分観察し弁当タイムにする

帰りは井倉洞方向に抜けたが、道の整備が進んでおり狭いところは少なくなっておりこの道
でも問題ない
折角高梁を通るので紺屋川美観地区の桜も見て帰る事にする
ここも満開で、川の景色とマッチして綺麗であった

今日はアチコチ周ったが、皆喜んでくれ来た甲斐があった
秘密?の良い場所を見付けました



H18.04/07(金)  タケノコ(初物)

    初物タケノコ(一部)



3/30にタケノコ林の下草刈・整備をしておいた
4/5に見に行ったが、未だ早く極小さいのを2本とって焼きタケノコにした
アルミホイルを取り、皮を剥くとホッコリとした良い香りがしユズ味噌で頂いた

今日行ってみると、本格的なものが土中にあり20本くらい採った
未だ完全に土中にあり素人では見付けられないであろう
昨年は3/31が初採取であり今年は、桜と同じで約一週間遅い

今年は豊作と聞くが、あまり多く採れても困る
親戚が小さい子供達を連れてタケノコ刈りツアーに来るのも又面白いものである
採れたてを、紫外線に当てない内に素早く皮を剥きアク抜き処理をしておく
刺身でも食べられるが、刺身は魚のほうが旨いに決まっている
初物は煮物にして頂く((刺身でも食べたが甘くてタケノコそのものの味がして美味い)
孟宗竹は5月初旬に終わり、5月中旬より淡竹になり6月初旬までタケノコ料理が常時食卓
に並びそうである



H18.04/06(木)  論山・熊山 : 大中山〜論山〜白岩〜黒岩〜伊部駅分岐

         白岩



今日は久しぶりに従弟を誘い山に行くことにする
今、ミツバツツジが一面に咲いていると思われる熊山に行こうと前日にTELする
当日の朝、論山〜熊山を歩いてみようと思いつき従弟に携帯メールで論山登山口を検索
するよう依頼する(myパソコンは不調で通信不良状態)
過去熊山方面より論山を目指しトライするが3回失敗に終わっており、論山方向からは
行けるのでは?と考えトライすることにした
従弟の地図に大中山より論山〜熊山尾根筋に向かって点線があるので、これを行けば
論山に行けるのではないかとナビに従って進む
(株)日本チャンキー検疫育雛場の100m位手前の広場に車を停め出発する

車を停めた所から(株)日本チャンキー検疫育雛場までの舗装路を終わり土道になる
道は西に真っ直ぐゆるく上っており間違う事はない(正解かどうか判らず不安ながら進む)
尾根に出ると ”←熊山・論山→” の分岐に小さな標識があり、この道で正解であったと
ホッとする
先ずは論山に向かう
少し上がると今まで林の中を歩いていたが、熊山頂上鉄塔・熊山町等の景色が広がる
論山頂上に着くと眺望はないが、3方にルートがある
分岐まで戻り、熊山方向に進む
急激な上りを木々や設置されているロープを掴みながら上がると大きな岩のピークに着く
途中の表示から、この大岩は白岩と言うらしく360度の眺望で好天でもあり気持ち良く
ここで昼食にする
昼食を終え岩に立ち上がって周囲を見渡していると、この岩や周囲の景色に見覚えがある
事を思い出す
以前熊山より論山を目指して三度失敗しているが、その内の一回はここまで来ていた様で
ある
ここから、論山方面は急激に落ちており上からはルートがあると思えない
表示でもあれば判っていたと思うと残念であった
白岩から景色のない林道を歩き黒岩に24分で着く
黒岩からは日生港・伊部の街等の景色が広がる
黒岩から伊部駅分岐まで行き、ここから先の熊山頂上までは舗装路を2.5km歩かねば
ならず何回もここは歩いているので、ここまでで戻る事にする

帰路は元に戻るだけで、駐車地まで一気に43分で帰る

着替えをしていると、70歳くらいの巡視の人が軽四でやって来て話をする
その方も山歩きやツーデーマーチに参加しているらしく色々話を聞かせてくれる
昔その方が子供の頃父親に連れられこのルートで熊山詣をした事、尾根より和気方面は
最近道が荒れており通り難い事、この辺りには猪がいて今年になって10頭捕まえた事、
4月の那岐山登山大会に参加する事等の話を聞く
それと、現在尾根への道が整備されているが近い将来奥吉原に抜けるトンネルが出来る
事も教えてくれる

初めてのルートを恐る恐る歩くのはスリルがあり面白く、今回今まで失敗を重ねたルートが
判り何か縺れた糸が解けた気分である
このルートはシダが張り出しており、冬季から今の季節までに歩くのが良いと思う
尚、ミツバツツジは未だつぼみ状態であった

コースタイム

駐車地 → 熊山・論山尾根分岐 → 論山 → 熊山・論山尾根分岐 → 白岩 →
     22分            8分    5分              7分

白岩 → 黒岩 → 伊部駅分岐        上り:計1時間16分
   24分   10分

伊部駅分岐 → 白岩 → 熊山・論山尾根分岐 → 駐車地
       24分    4分            15分        下り:計43分


                            歩行計 : 1時間59分