Diary(2007年)


8月   9月   10月

11月

H19.11.27(火)  ふれあいの森〜由加山往復、ウオーキング

 ”ふれあいの森”の中の休憩所

翌日からの事を考えると今日は余りハードな運動は出来ないので、午前中近場に歩きに出る
場所は、ふれあいの森から出発し由加山までを往復する事にする

ふれあいの森は地元の人にも殆んど知られてない場所である
上ノ町にあり、人に聞かれても言葉では案内出来ないような所にある
ここに行って歩いていても殆んど人に合った事はない
人が少なくて良いというより余りにもひっそりとして気持ち悪いといった感じである
(早く言えば維持費も馬鹿にならず税金の無駄使いである)

ふれあいの森の手前の墓地公園に車を停めて出発する
ふれあいの森にも駐車場はあるが、墓地公園からふれあいの森への傾斜が好きなので墓地公園
から出発する
駐車場からふれあいの森を抜けるまで矢張り人には合わず、車も走れる中央舗装道路は貸切で
何処を歩いても中央に寝ても自由である

ふれあいの森を抜け県道268(上ノ町〜長尾線)に出る
ここから由加山に向けて歩き、由加神社の参道階段を歩いて由加神社に上る
神社は紅葉真っ盛りで綺麗である


        由加神社

今日はカメラを持ってきてなく携帯で写真を撮る
ここで11時50分であり、来たルートを元に戻る
日が照らず寒さを感じるので早足で帰る
往復、2時間5分のウオーキングでした

帰る途中、中山公園に寄る
最近のジョギングは自分では5分/kmで走っているつもりだが正確に測定してみる事にする
400mトラックを走って測定する
400mを126秒(5分/kmは120秒)であり少しずれている
実は測定するのは20年振りである
30歳代では仲間と走って駅伝などに出ていたが、この時は皆1kmを5分・4分と時計を見なくても
正確にペース走が出来ていた
120秒のスピードを体感して覚える

今日は曇りで気分はパッとしませんでしたが久し振りのルートで遊び、今日も好い一日でした




H19.11.23(祝)  深山公園(紅葉見物・ジョギング)

 深山公園の彫刻広場の紅葉

午後から女房と近場に紅葉見物に出る
場所は久し振りに女房と散歩でもしようと、玉野の深山公園に行く

公園に入ると人が多く混雑している
混雑している道の駅・アスレチックを通り抜け、散歩コース手前に駐車する
紅葉散歩に来ている人が多く、池の周囲のコースを歩いている人も多い
歩き始めの花木園の紅葉も綺麗である
紅葉谷に行くと紅葉真っ盛りで紅葉見物の人で賑わっている
紅葉を見て山に入って進んで行くが女房は久し振りの散歩で上りはきつそうなので、坂の何処まで
紅葉が続くのか走って見てくると言って走って坂を上がってみる
紅葉の見頃の最後の所まで戻って女房を待ちここからUターンする
坂を下って周回散歩コースに戻り池の周囲を歩いて行く
猫を公園に捨てるのであろうか、野良猫がえらく多い
捨てるなら飼うなと言いたい、猫もかわいそうなものである
少し走って身体も温まって走りたくなったので、女房に周回コースを歩いていけば又追いつくので
走ってくると言って走り始める

走っているとすれ違う人の殆んどがコンニチワと挨拶を交わす
数周すると再び合う人が、もう一周したのですかと言う
歩いている人が殆んどであるが、走っている男女一人ずつの二人とすれ違い挨拶を交わす


  メタボおじさん走る・走る

女房を追い越すたびに、手袋・ウインドブレーカーを脱ぎ女房に渡す
暫く走って又女房と散歩して駐車地まで戻るが、最初の写真の彫刻広場の紅葉が公園の中で一番
綺麗だったので写真を撮る

深山公園から玉野・渋川を廻ってドライブして帰るが、夕日が綺麗であった
連休でもあり今の時間帯、三百山は夕日撮影隊が多いのではと言いながら家に帰る

今日は久し振りに女房と散歩しジョギングも出来て身体も酸素を充電出来、今日も好い一日でした




H19.11.21(水)  八丈岩山(一等三角点)

一等三角点下部の八丈岩より手前にKSBオープンが
開かれる東児が丘マリンヒルズGC
正面の島は井島・右最奥に直島

山に行こうと思うが、紅葉と海の見える山の岡山の八丈岩山に行くことにする
ここは記録を見ると、4年10ヶ月振りである
会社の山仲間にTELすると行くと言うので我が家で待ち合わせ由加山を越えて八浜・小串を通り
桃太郎荘の駐車場に着く

着替えを済ませ桃太郎荘よりのコースを上がっていく
急な階段コースで息は上がるが、所々で後ろを振り向くと海と島の景色が素晴しく紅葉も綺麗で
そのコントラストが素晴しい
一等三角点に着くが、その下の八丈岩からの景色も素晴しく二人で写真を撮る

少し下って大岩群のある山頂山に着くが、ここからの北方面の景色も良く遠くに鬼ノ城も見える
大岩の上でコーヒーを沸かしケーキを食べながら暫し雑談をする
紅葉と海の絶景を眺めながらの贅沢な時間を過ごす

ここから桃太郎荘に舗装道路を下っていく(小名郷池への階段は急なのでパス)
駐車地まで下るが未だ少し物足りないので向かいの奥山展望台のある山に登る
競輪のS級選手もトレーニングしていた
朝ロード練習し昼は山トレーニングをし夜はローラーを踏むのであろう
この努力がA級選手と差が付くのであろう
午前中は陽光に照らされ気持ちが良いが、昼を過ぎると急に風が出て寒くなる冬の気候になって
きた

家に帰って少し物足りないので走ろうと思ったがインフルエンザの予防注射を未だ射ってなかった
ので病院にTELし注射を射ちに行く
美人の看護婦さんに当たり痛みはなかった(おじさんですネ〜)

今日は久し振りに友達と山に登り天気も景色も素晴しく、今日も好い一日でした




H19.11.20(火)  宝福寺(紅葉情報)

    宝福寺紅葉(見頃です

午前中は倉敷自動車学校でリフレッシュコースの受講をした
自分では身体的にも精神的にも若い頃と変わらず自信を持っていたが、年齢を感じさせられた
色々な面で注意が必要で、これからの運転を変えていく必要がある

午後からは女房が休みなので、RSKのVoise21で紹介された水島のラーメン店”麺屋一会”に
行く
店で聞くと今年3月にオープンしたらしく、とんこつラーメン屋である
とんこつラーメン店の琥家・龍家に似た味であるがそれより少し豚骨の匂いがきつい
ラーメンの好みは人それぞれであるが、試してみる価値はあると思います
主人が元自転車の選手で国体にも出たという事で親近感を感じ、又行きたいと思います

その後、紅葉見物に出るが粟倉村方面を考えていたが天気が今一であり総社の宝福寺へ行く
紅葉情報では色付き始めであったが、もう見頃といってよい
モミジの数も多く、寺とマッチして矢張りここは紅葉見物の定番である




H19.11.12(月)  種松山(粒江PA〜種松山一等三角点〜美しい森)

粒江PAから種松山への紅葉の林道

女房に頼まれた用事で倉敷に出た帰りに種松山を歩くことにする(単独)
倉敷美しい森に車を停め、高速の側道沿いに粒江PA方面に歩きPA横から種松山への林道を
歩く
殆んど車も人も通ることはなく、この時期の林道は秋色に色付き静かで趣があり好きである
考え事も出来色々な事に思いを馳せ、自分の世界に入れる

11時35分に出発したが、11時55分から雨が降り出す
平坦な上りになった事もあり走り始める、8分走った種松山スカイラインへの合流点のところで
雨が止み又歩く
スカイラインを三角点のある頂上まで歩き、再びスカイラインを戻り美しい森上部のガードレールを
跨ぎ美しい森に下っていく
美しい森に入り駐車地まで戻る(12時55分)
計1時間20分、気持ちよく汗をかきました

家の周辺では道路に雨が溜まっており、倉敷周辺より激しく雨が降ったようだ
洗濯物が濡れてしまっていると思ったが、近所の奥さんが入れてくれており助かった

今日は速歩で色々な事を考えながら歩き、気持ちの良い汗をかけ身体も満足しています




H19.11.11(日)  和田山ドライブ(竹田城跡・出石ソバ・生野銀山)

   但馬 和田山 竹田城跡(虎臥城)

次男の営業所が豊岡から和田山に移転し1年になるが未だ一回も行ってなかったのでドライブ
がてらに行ってみることにする
播但道の朝来ICで下りるがETCレーンはなく、備前ICはETCで入ったのでどうするのかと思った
がETCカードを出すと処理してくれレシートをくれた(通勤割引OK)
朝来ICより再度播但道に乗り和田山ICで下りる

次男の所に寄り、掃除洗濯を済ませ昼食に出る
折角この辺りに来たので、行く所は出石ソバしかない
出石皿ソバを食べるが腹が減っているのも手伝って美味い


    出石皿ソバ

和田山には全国屈指の山城遺構で有名な竹田城跡があり行ってみることにする
JR播但線竹田駅の西方にある古城山(354m)の山頂部にあり、他の城跡と違い城郭の石垣が
しっかりと残っており豪壮な美しい石垣積みの城郭で一見の価値があります
駐車場から城郭までは行こうとするが出始めから急な階段が聳え立つ
降りてきた人に城郭までどの位時間がかかるのか聞くと、休みなく歩いて15分と言う
半分に見積もって8分位かと進むが左折すると福山の1234段と同じような階段が聳え立っており
ここで女房はリタイア、車のキーを持ってUターンする
次男と私はそのまま進むが、次男に段々離されていく
身体が温まるとターボが入り、階段を弾む様に上がり8分で城郭に着く
福山階段の約半分の登りであり、素人の観光としてはチョットきついであろう
城郭の規模は南北400m・東西100mで、頂上からは360度の絶景で暫し見とれる

次男のアパートに戻り、ゴミを積んで帰路に着く(車はゴミ収集車状態)
次男が帰りに寄るとよいと薦めてくれた北近畿豊岡自動車道にある、道の駅但馬まほろばに寄る
色々な物があり、買い物をして帰る
Uターンして和田山ICに乗ろうとしたが、備前ICを通勤割引の17時前に抜けそうなのでR312を
下り生野銀山に寄って見る事にする
ゆっくりは出来なかったが銀山に寄る、この辺りの紅葉は綺麗で特に黄色に色付いた銀杏並木
は綺麗であり渓谷とのコントラストは素晴しい
又来る機会があるので次回はゆっくりと見学したい

少し早そうなので100km/Hrまで落として調節し、備前ICを17時05分に抜け通勤割引セーフ!

次男の住処も確認し色々な所を見学出来・美味い物も食べられ、今日もよい一日でした