Diary(2007年)


1月   2月   3月

4月

H19.04.17(火)  がいせん桜・富村温泉

      がいせん桜(新庄村)

又々桜見物ですが、今回こそ最後の桜情報です

今日も女房とドライブに出るが、今日の目的は新庄村のがいせん桜である

R429の円城道の駅に寄り買い物をする
ここからナビで北房の”道の駅醍醐の里”を設定すると広域農道を案内してくれ面白いルートであると、
先日友達に聞いていた
その道を設定して走るが、桜も未だ綺麗に咲いており趣のある道である
途中桜が綺麗に咲いている所で停まると足元にツクシが沢山咲いており、私は余り好きでないので
採るなと言うが女房は面白がって採る
暫く走るとワラビがあり採る、絶好のタラの芽も沢山見つけ少し採る
又暫く走ると道路脇にフキがありこれも採る
大分寄り道をしたが沢山の収穫で楽しみ面白い道であった

R181を走り勝山を過ぎると桜は未だ満開状態で、新庄村までズッと四季桜等綺麗な桜を見られる
新庄村のがいせん桜に着くと平日であるが大勢の車が駐車している
車から降りると少し寒い、すれ違う人が食べている”たい焼き”が美味そうである
がいせん桜は満開で綺麗である
最近ここに来た時は蕾か散り終わりかで、良い時に来てないが今日は絶好である
桜並木を歩き、旧本陣に入ったり清流沿いに咲く葉ワサビ(鬼ワサビで辛味はなく食用にはならない)を
一輪採ったりしてがいせん桜を楽しむ
帰りに霧雨の中を熱々の”たい焼き”を歩きながら食べると美味い

ここから、女房は初めてなので富村の”のとろ天空の湯”に行くことにする
少し遠く余り行くことはないが、岡山県で一番高い所にある温泉で景色も良く一度は女房を連れて行こう
と思っていたので今日はよい機会なので行くことにする


富村大地区のカタクリ自生地に咲くミズバショウ

ナビに従い美甘から湯原温泉に抜け、湯原温泉から富地区に抜けるが細い山道で緊張する
県道65を北上すると大地区にカタクリ自生地があり又寄り道をする
ここには、カタクリの他にニリンソウ・ミズバショウ・ショウジョウバカマも咲いている
このルートの桜も満開で綺麗である
のとろキャンプ場手前の温泉に着き、ゆっくりして帰る

久世ICに周り水島ICまで45分で着く
久世ICは冬用タイヤチェックに降りる事はあるが、ここから乗ったのは始めてである
今日も予定外の事が色々あり、いい一日でした
岡山県では尾所の桜が残っていますが日程上ここは行けそうにありません
今年の桜見物はこれが最後になりそうです




H19.04.10(火)  桜見物ドライブ(久世トンネル桜・岩井畝大桜 等10ヶ所

      久世トンネル桜

今日も又々桜情報である

今日は女房と桜見物ドライブに出る

先ずは年一回は必ず女房と行く恒例の児島自転車道(旧下津井電鉄跡稗田駅)の桜トンネルを歩く

R429を北上し旭川沿いに咲く桜を見ながら進むと三休公園に着き下から見ると山がピンク色に
染まっている

落合からR313を進むと今日の目的地である久世トンネル桜に着く
児島の自転車道と同様に道路の両脇に桜が咲き約400mの桜のトンネルになっている
ここで桜を愛でながら持参の弁当を食べる

湯原温泉・蒜山高原を目指して北上していたが勝山付近で今日は桜見物に徹底しようとUターンする
R313を下り北房から醍醐桜に行く、流石に大勢の人である


   岩井畝のカタクリ自生地

帰路、岩井畝の大桜の標識を見てこの桜は初めてなのでこちらに向かう事にする
途中にカタクリの自生地があり見せてもらうが、斜面が紫色に輝き沢山のカタクリが一杯に自生して
いる、このような所で見られるとは思ってなかったので儲けものであった
毎年増えていっていると管理者が言っていた


      岩井畝大桜

標識に従って進むと醍醐桜より約3kmで岩井畝の大桜に着く
樹齢800年・幹周り5.5m・高さ14m・枝張20.5×23mのアズマヒガンは静かに咲いており
落ち着いた雰囲気である
人も少なくゆっくり落ち着ける
ここでコーヒーを沸かしてのんびりする
香川から毎年来ているという夫婦と話をする、夫婦は今年は散り初めの桜吹雪を見に来たらしいが
今は満開で桜吹雪はない

北房ICから高速で帰ろうかと思ったが、まだ15時で早いのでそのままR313を下る
昨年も寄った高梁の紺屋川美観地区の桜を見る

倉敷に帰り、車の中からであるが酒津公園の桜を見て帰路に着く

福田公園まで帰ると川鉄(JFE)研修所の桜が見え、左折してこちらに向かい桜を見物する

ここまで来ると、種松山の桜も見るかと種松山スカイラインを上がりこちらの桜も見る
近くで有り難味がないが、ここの桜は山一面に桜が咲いており一番見応えがある

この他に川沿いに桜が一杯咲いている所・桜の公園等に停まり桜を見た
もう腹一杯で、帰りに家の近くのスーパーで買い物をしたが桜餅は買いませんでした
久世桜トンネル・岩井畝のカタクリ・大桜は初めてで新鮮でした
今日もいい一日でした




H19.04.09(月)  由加山桜園地(上ノ町〜ふれあいの森〜由加桜園地:Walk&Jog

    由加桜園地(散り初め)

最近は桜の掲載ばかりで申し訳ありません、今日も桜見物Walk&Jogingである

昼までに何処か運動に出ようと思う
今は桜の時期で、桜を見て運動もできる所を考える
各地で桜は、もう盛りを過ぎているようであるが児島の桜の開花は遅く今が満開である
そこで由加山の桜を目指して行く事にする

上ノ町に車を停め、ジョギングシューズに履き替え出発する
R268を左に折れ”ふれあいの森”を経由して再びR268に戻る
ふれあいの森はいつもだが余り人に知られてなく貸切りで森の中央を走る舗装道路の中央を山桜・
ミツバツツジ・遠くに釜島が見える瀬戸内海を見ながらのんびり歩く
由加蓮台寺階段付近の桜は満開で綺麗である
ここから由加山桜園地に向かうが少し平坦になるので急坂を除いて走って上がる
桜園地に上ノ町から歩き始めて1時間40分で着く
一度火事で桜が失われたが植替えられて昔まで未だ戻ってはないが大分復帰している
階段・駐車場付近と違いここはもう散り初めで桜吹雪である

帰ろうと思うが、12時20分で腹が減ったので急いで帰ることにする
帰りは走って下りて、35分で駐車地まで着く


 桜トンネル(児島自転車道:稗田)

地元では有名だが桜情報等には掲載されてないので地元以外の人は余り来る事はない稗田付近の
自転車道の桜は約200mの桜のトンネルで陽が当たると華やいで素晴しい
家から走って約10分で行け、16時頃からジョギングで往復する
駐車場がないので大々的にPR出来ないのか?
しかし、いつまでも静かであって欲しい場所である




H19.04.07(土)  大山桜(岡山灘崎町奥迫川:一本桜:樹齢500年)

     大山桜(山桜:樹齢500年)

4/5の読売新聞の県内版に奥迫川の大山桜(おおやまさくら)の記事があった
家から約15kmの所で仕事前に行ってみる事にする

醍醐桜と同様に一本桜で樹齢500年(醍醐桜は1000年)で根元周囲9m・樹高20m・枝張り20m
との事である
遠くまで醍醐桜・凱旋桜等を見に行くのに近くの素晴しい桜を見ない手はない

JR迫川駅を過ぎて郵便局を右に曲がり灘崎小迫川分校を過ぎると案内所があり地図をくれ説明
してくれる
駐車場は3ヶ所あり一番近くの田んぼを臨時駐車場にしている所に停める
少しぬかるんでおり4WDにして入る

陀娑山(ださやま:150m)に咲いており、ここまで急な坂道を上がる(約8分)
今年より平坦なバイパスルートを作ってくれている(下りはこちらを下りた)
写真のように急な斜面に雄大な一本桜が岡山市街を見下ろしており、ここからの景色も良い

地元の老人達が熱心に整備しており、7・8日に桜祭りをしています
散り初めですが近くの人にはお勧めです、遠くの人は来年を楽しみに!




H19.04.02(月)  桜見物ドライブ(三室山公園・服部大池公園)

  三室山公園(府中市出口町)

昨日の日曜日は女房も私も仕事だったが今日は休みがとれ桜見物ドライブに出る
yahoo天気の桜情報で岡山県で7分咲きの所は近場ばかりなので広島県を見る
府中市に7分咲きのの名所があり、その少し北の上下町にカタクリの咲くところがある
INで情報をキャッチして、弁当・バーナーセットを持って出かける

ナビをセットして府中市の三室山公園に向かうが、玉島辺りの桃の花が満開で濃いピンク色が綺麗
である
途中に咲いている桜は3分咲きといったところでイマイチである
三室山公園は山の上にあり、下から見るとほぼ満開で綺麗に咲いており期待出来る
入口の細い道を上がって行くが、ずっと細いままで対向車があったら交わす所もない
急角度・急な折り返しの道で4WDに入れて上がる
車で人が入った形跡はなく道も整備されてない、桜の名所のはずだが? 
茶店・休憩所も壊れて傾いており周辺は根曲がり竹を刈り込んでおり針のムシロを歩いているような
感じである
しかし桜は綺麗で弁当を食べているとワラビが咲いているのが見える
しかも今まで見た事のない太くて長くて柔らかいワラビである
15分位で袋一杯採れる
持ち帰ってアク抜きをすると今まで見た事のない真緑色で、調理して食べると食感も良く美味しく頂き
ました、転んでもタダでは起きません(笑)

下山後少し北へ向かう道路沿いには桜が綺麗に咲いていました


 服部大池公園(府中市えきや町)

上下町の宇根の里にカタクリ・ミズバショウを見に行く予定であったが、三室山公園の上り下りで
気を使って疲れ果て帰ることにする
帰り道でナビを見ると桜マークが近くにあり寄って見る事にする
服部大池公園と書いてあり平日の15時頃に駐車場は満杯で屋台も出ている
桜は7分咲きで綺麗であるが風が出てきて寒くなる
女房は寒くて車の中に入るので、私はジョギングシューズに履き替え走って池を一周する
水と桜はよく合い、池の周りに咲く桜は綺麗である
皆寒そうにしているが私だけ大汗を拭いており異様である

三室山公園は予想とは少し違いましたが、良いワラビもとれ違う桜の場所でも遊べ楽しい一日でした
珍しいワラビでしたが、ワラビ採りにもう一度ここに行くかと言われれば考えます