Diary(2008年)


9月   10月   11月

12月

H20.12.24(火)  福山(安養寺〜頂上〜階段)

    福山頂上休憩所

年末も迫り午前中は落葉片付け・排水溝掃除、テレビ・電子レンジ等廃棄、ゴミ燃やしと大掃除の
手伝いをした
午後からは、倉敷で食事・買い物を済ませ吉備路方面に行く
忘年会と運動不足が重なり身体が重いので少し運動する事にする

安養寺から福山に登り階段コースを降りようと、階段下の付近に車を廻し待っていてくれと女房に
頼む
山歩きスタイルに着替えて安養寺をスタートする
途中で木切れを拾ってストックにして上がる
身体も暖まってきたので途中からは負荷をかけて歩き、23分で頂上東屋に着く
女房には40分以内には降りて来ると言っているので写真を撮りお茶を飲んで階段を降りる
途中で倉敷高校陸上部の部員が階段コースを上がってきているので挨拶をして下る
7分で階段下まで降りる
倉敷高校陸上部の第2Grが階段を上がろうとしているので、どれ位のタイムで上がるのかと聞くと
速い時は10分位で上がると言う(私と比べるのは問題外だが私のベストは12分10秒)
流石だなと言い、先日の京都駅伝はよく頑張ったなと言うと目標は8位以内だったので駄目でした
と答える
走るだけでなく、学校から歩いて階段を上り又歩いて帰るといった練習も組み込まれているようだ

女房は車で待っていてくれ、車に乗ると花や野菜等が一杯ある
おとなしく寝て待っていてくれていると思ったが流石だ、農マル園芸まで行きしっかり買い物をして
いたらしい
サンロード吉備路に行き、風呂に入って帰る
帰りに女房が10分に挑戦するんじゃねーよと言う
流石に私の性格をよく知っている、しかし10分はとんでもないタイムでもし10分で上がった場合は
頂上で死んでいると答え絶対挑戦しないと言っておいた

年末の忙しい間の短時間の軽い運動でしたが、身体を動かせ気分転換になりました
そしてH17年9月に国体山岳コースを試しに走っみたが、本番の国体では倉敷高校陸上部の選手
が国体に出て優勝した
彼等はこの福山の階段を歩く事はないだろうがもし彼らが歩いたならどのくらいのタイムで歩くの
だろうかと思っていたが、今日は長年の疑問が解けました



H20.12.20(土)  鬼ノ城(城郭周回)

   展望台より西門

昨日この土日は何をして過ごすか考えるが、日曜日は天気が悪いが土曜日は気温も高く天気も
よく女房も仕事なので土曜日は何処か山にでも行き日曜日は高校駅伝でも見ようと考えていた
しかし、朝女房の起きるのが遅いので聞くと今日は休みだという
これは計画を見直さなければならない
先日、雑誌を見ていて女房が実物は見た事がないと言っていた鬼ノ城の西門等変った所を見に
行く事にする

女房は西門においておき、私だけ周回を走ろうと思いジョギングスタイルで出かける
ウオーキングセンターまで車で行き、西門まで歩いて行く途中の展望台より西門を眺める
私は何度か見ているが、女房と西門を見学する
女房に周回を走ってくるので少しの間ここに居てくれと言うと、私も城郭まで行きたいと言う
大丈夫かと聞くが、行くと言うのでゆっくり着いて来る様にと言いスタートする

所々でオヤツやお茶で休憩しながら東門を廻り城郭に着く
天気もよく吉備平野の景色もよく気持ちよい
更に廻るが岩屋に下りるコースは通行止めになっている
その代わり新たに出来た北門より岩屋方面に下りるコースが出来ている
いづれ又歩いてみようと思う
西門まで一周約1時間で着く

帰路、風呂で汗を流しお気に入りのうどん屋でうどんを食べて帰る

今日は一人で強度を上げて運動するつもりであったが、女房と雑談をしながら歩き有意義な時間
を過ごせました



H20.12.18(木)  風の道U:(旧鷲羽山駅〜旧下津井駅〜海沿いルート)

風の道終点の下津井駅に展示してある旧下津井電鉄の電車

今日は児島市役所に用事があり、会社を昼で早退する
用事を済ませるが、天気も良いので時間を有効に使おうと運動に出る
12/13に風の道を旧鷲羽山駅まで歩いたが、今日はその残りの旧鷲羽山駅〜旧下津井駅まで
を歩いてみる事にする

車で来ているので片道だけ歩く訳には行かないので下津井港から海沿いを戻る計画で、車は停め
易い田ノ浦公園に停める
ここから旧鷲羽山駅の100m程先のふく仙まで歩き風の道に合流た後、下津井駅に向かう
一部車道と平行しているが車道と同じ太さの遊歩道を独り占めにし、何か贅沢をしているような
優越感に浸る
下津井駅までは軽い下りになっており追い風に押され考えていたよりも早く、旧鷲羽山駅から25分
で旧下津井駅に着く


軽い下りで後ろから押してもらっている感じ

ここで清音から自転車で来たという人に合い、暫く話をする

下津井港から車を停めている田之浦公園に向かう
この道は自転車か車では走っているが歩くのは始めてである
海沿いの船着場に沿って歩き漁船・タコツボ等見た事のない景色に興味をもって楽しく歩く


下津井港岸壁より瀬戸大橋方向

釣りバカ日誌の撮影があった祇園神社前の岸壁で夫婦がワラの束を海に浸けている
何か変った漁法でタコでも獲っているのかと聞くと、正月のお飾りにするワラで潮に浸けて清めて
いるとの事である
田之浦公園まで漁協などを見ながら飽きることなく歩いて行くと、先の自転車の人が瀬戸大橋の
下で写真を撮っている
直ぐ先に田之浦公園があるので、そこの方が良い写真が撮れると教え一緒に歩いて公園まで行く
橋の真下より櫃石島方向のアングルは良く、気に入って貰えた
ここまで来たのなら上りになるが、鷲羽山に寄って行けば良い景色でそのまま道なりに行けば
ボート場に出ると教えてあげると、頑張って行ってみると言っていた

スタートから田之浦公園まで1時間10分程しか歩いてないので、車で鷲羽山駐車場まで行き頂上
まで往復する
詳しく考えて計画してなく、約2時間を考えていたが少し短かったようである
このルートを使ってのベストルートは、鷲羽山駐車場〜鷲羽山頂上〜裏ルートから旧鷲羽山駅〜
風の道を通り旧下津井駅〜田之浦公園〜下電ホテル〜鷲羽山駐車場
、だと思います
このコースだと約2時間で景色もよく飽きないコースのようで、又歩いてみようと思う

今日も好天の中を、快適に気持ちよく歩けました
途中下津井城跡・祇園神社・むかし下津井回船問屋等に寄り道をすれば又面白いと思います
一度歩いてみて下さい



H20.12.13(土)  風の道:遊歩百選(多島美を展望する道)

ここから椅子に座って陽光を浴びながらの一時は最高です

知り合いから最近HPを更新してないので、何処にも行ってないのですかと聞かれる
運動に走ってはいるが山には行ってなく、女房と休みに出かけるが特筆するような場所に行って
なくHPの更新をサボっています
今日は先月天気の良い日に歩いて、お気に入りになったルートの風の道を再び歩いてみる事に
する
風の道とは下津井電鉄の軌道敷跡地を旧児島駅から旧下津井駅までの6.3kmの間を整備した
もので、多島美を展望する道として遊歩百選にも選ばれている
風の道を児島駅から下津井駅まで歩くと片道約2時間のコースですが、車で行くと元に戻らなくては
ならず周回しなくてはいけない
又、ルートの途中は変化のない単調な所が多く、今日は風の道の一部を通り鷲羽山に登って元に
戻るルートを歩く事にする

前回は釣り公園に車を停めて歩いたが、今日は児島ボート場に停めオアシス(元琴海病院)から
風の道に入る
ここからは舗装されて上りになっており、海も見え快適に歩けるルートでここから旧鷲羽山駅まで
が風の道の中でも一番のお薦め区間である
旧琴海駅を過ぎ旧鷲羽山駅に着くと、ここから風の道を外れて鷲羽山へ上がる
これは鷲羽山への裏ルートで、鷲羽山トンネルをまたぎ東屋を通って頂上に着く
頂上には何時も誰かいるが、今日は誰もいない
直ぐにビジターセンター下に降りて、写真の場所へビジターセンターの椅子を持っていき座る
陽光を全身に浴びて海をゆっくり眺めているのは最高に気持ちよい
(持参の饅頭を食べ、お茶を飲む)

レストハウス・展望台から下電ホテルに抜けるルートを降りる
下電ホテル・久須美神社を通り大畠から旧鷲羽山駅方向に向かい、再び風の道に入る
(前回歩いた時、大畠〜ボート場間は余りにも面白くなかったので今回は風の道に戻った)
風の道を通り今日の出発地点のオアシスまで戻り、ボート場駐車場に戻る
休憩・写真込みで1時間45分歩きました

腹が減っているが、女房に頼まれた用事で病院に寄り仕事を済ませた
終わったのは13時50分で、それから帰ってやっと昼食にありつけました

今日も好天の中を、快適に気持ちよく歩けました
お薦めのルートです、一度歩いてみて下さい