Diary(2009年)
2月
H21.02.29(土) ウネ山(柵原町・338m) |
![]() ウネ山登山道からと同じ景色の吉井川と吉野川の 合流点の景色を茶臼山城跡の天守閣より望む 今日も山仲間と計3名で山に行く 王子コミュニティーセンターに車を停め出発する 休憩の後、ウネ山の山頂を目指して歩く 約3時間歩いたが人間の身体は不思議なもので何時も3時間も歩けば腹一杯であるが、前回の2月 帰路、吉井川を挟んで真向いにある吉井町の城山公園(茶臼山城跡)に寄ってみる事にする 今日は新しい山を制覇出来、又仲間とワイワイ言いながら歩き楽しみました |
H21.02.21(土) 鬼ノ城(砂川の森〜アテツマンサク〜登龍山〜岩屋〜経山〜砂川の森) |
![]() 鬼ノ城に咲くアテツマンサク 今日も山仲間と計3名で山に行く このコースは過去2回(H19年2月・H20年3月)一人で行っている 砂川の森公園の最奥まで車で入る ここから少し進むと林道に出る 少し戻り、ヤマザクラの大木のある岩屋の大桜で休憩し岩屋集落に出る トイレ休憩し遊歩道を下り鬼の釜の所を車道に出て、経山への分岐を経山方向に入る 過去2回迷走したルートが、今日は仲間の力を借りてつながりました (追記) 2/21に行った場所は少しですが、一昨年も昨年も今年も咲いていたので鬼ノ城周辺ではここしか |
H21.02.18(水) 猿掛城跡〜弥高山(上り:真備町側〜下り:矢掛町側) |
猿掛城跡より小田川・真備町(北東方向) 今日は山仲間と計3名で山に行く 真備町の吉備真備がここで琴を弾いたと言われる琴弾岩を過ぎた所に猿掛城登山口がある 本丸からは激下りでロープが設置されており、これを頼りに落ちて行く
満足感を得て別荘と思われる所まで戻り昼食にする 来たルートを戻るが、猿掛城本丸よりは矢掛側の大手道を下る 素浪人3人組は余裕で色々寄り道をして帰る 一ヶ月ぶりに山仲間と山行が出来、色々な発見があり気持ちよい汗をかけ楽しい一日でした |
H21.02.15(日) 節分草・ソバ・河原邸・雛祭り |
節分草 今日は美女軍団2名と、この季節恒例の節分草を見に行く R429を通って行くが今日は吉備路マラソンの日で総社IC手前の自転車道をランナーが走っており 節分草の目的地に着くと、いつものおばさんが出てくる 次の場所は知られてなく人は居なく、沢山咲いており小さい花であるが清楚で気持ちが豊かになる
次は江戸時代後期の建築・生活様式と備前岡山藩の大庄屋としての格式を伝える河原邸に行く
次に、二人を妙覚寺において御津町の臥龍山(金川城跡)に行こうと靴等準備をしてきたが昨日は 次は、私達は見た事はあるが女房の妹は足守の雛は見た事はないというので帰りに見る事にする 今日は山野草・ソバ・旧家・雛と広範囲に見物でき、皆も喜んでくれ楽しめました |
H21.02.12(木) 遥照山(金光役場〜頂上〜太老神社) |
![]() 鬼の手形岩(左下に手形らしきものあり) 明日・明後日は天気予報は雨であり、今日はカンカン照りの良い天気で用事は明日に回し今日は 水玉ブリッジラインを抜けR2に出る前の信号が渋滞しており、ナビの到着予想時間はドンドン遅れ 金光役場に車を停めさせてもらい出発する 鬼の手形岩で、何処が手形かしっかり確認する 両面薬師堂を見て周ると千回登山の碑が3本ある 展望台まで行くが、予報通り黄砂で霞んでおり遠望は全くない 下りは太老神社コースを下りる
休み休み上がり、もう終わりかと思うと正面に長〜い階段が立ちふさがる 車道に出て右に山茶花が咲いているのが見えると丸山公園に着く 目的の御獄山には行けませんでしたが久し振りに遥照山に登る事が出来、気持ちよい汗をかけ
下り |
H21.02.10(火) 吉備の中山(吉備津彦神社〜御陵〜吉備津神社) |
![]() 中山茶臼山古墳(御陵):宮内庁管轄 今日は女房と一緒に、介護施設の見学、友達の所に寄り買い物をして食事を済ませる 山に登るスタイルではないが、先日革靴代わりにアシックスのウオーキングシューズを購入し外出 吉備津彦神社に車を停め登山口を探す 本殿にお参りして出発する
歩いて行くと色々なポイントがあり、パンフレットを見ながら進んでいく 更に進んでいくと宮内庁の表示が出てくる ここから元に戻ろうかと思うが、アップダウンがあるルートを再び女房に歩かすのは考える 御陵から吉備津神社に行く(20分) 10分で吉備津彦神社に着き、車で3分で戻り土産物屋でコーヒーを飲んでいた女房を驚かせる 久し振りに女房と山歩きが出来、太古に思いを馳せ古代の人々に考えを巡らせながら散策出来 |
H21.02.06(金) スキーU(いぶきの里) |
ボードの青年に写して貰う 少しは余裕が出来、予備のパソコンのネットワーク接続設定、IN・メール設定、FTPクライアント 昨日から春の様相が伺われスキーのシーズンも終わりが感じられる 6時に家を出発する 9時過ぎから滑り始める 前回教えて貰った事を確認しながら滑り、4時間券でICチップの残り0分まで滑った 慌ただしいスキーであったが、一日充分楽しめた 定年後少し遊びすぎか?、未だ満額でない年金生活が破綻しないか? |
H21.02.04(水) 常山城跡・麦飯城跡(麦飯城は敗退) |
![]() 常山車道登山道より麦飯山 スキーに行きたかったが、昨日は友達と盛上がり遅くまでよく飲んだので早朝出発は無理であり 途中にある灘崎のウエルポートなださきに寄り帰りに入る風呂の下見をしておく 駐車場に車を停め、スタートする 頂上では先ほど追い抜いて行った福山ナンバーの70代の人がいる 17時頃までに帰ればよいので、下山後もう一つ何処かの山を登ろうと思う 横田公園から登っていくというのを覚えていたのでナビで横田公園駐車場に行く もう一度行こうと思うが17時までに帰らねば洗濯物が湿気てしまうので急いで帰る 時間に余裕があると一山で終わらず色々な山に挑戦出来ます |
H21.02.02(月) 王子ケ岳(渋川登山口〜頂上〜桜園地〜ウロウロ〜渋川登山口) |
![]() ニコニコ岩後ろの大岩より国民宿舎 今日は天気も良いようで家にじっとしてはいられなく何処か山に行く事にする 久し振りに近場の王子ケ岳を歩く事にする 渋川手前の無料駐車場に車を停め出発する 先日会社の机の整理をしていて20歳代の写真が出てきた 旧レストハウスまで下り、屋上展望台で昼食を摂る 最近、渋川登山口へのルートを下りたことがないのでこれを下りる事にする 家に帰りシャワーを浴び汗を流す 定年後余裕の生活で健康指数・状態もよい |