Diary(2009年)
3月
H21.03.15(日) 真木山(長福寺〜愛宕山〜真木山〜長福寺)、千早の瀧、妙見山 |
![]() 長福寺 三重塔 (岡山県最古の木造建築) バックの山は愛宕山 好天に誘われ山友達と3名で山に行く 県道414号の車道を南に約20分歩き、中電鉄塔ルートNO73の表示がある所を左に入って 愛宕山から真木山に向う 下山は林道を少し下り、先程の分岐を長福寺の表示に従って下って行く 長福寺三重塔の前の六角堂東屋で休憩し移築再建された陽光に光る朱塗りの三重塔を眺め
下山途中に千早の瀧が見えていたが下山地点より大きく離れていたので帰りに車で寄ってみる 帰路、近くにある一等三角点の山の妙見山に寄る ガイドブックには真木山しか載ってないが、真木山だけでは達成感はないと思われ今日歩いた |
H21.03.11(水) 十禅寺山(赤坂口〜向嵶〜金剛峰〜日吉神社〜上元川〜駿河池) |
![]() コース最高点(頂上ではない)の西光峰の東屋 今日は天気がよいので山に出かける事にする 赤坂登山口から一合目表示まで少し戻りスタートする
駿河池との分岐を日吉神社方向に進むと直ぐに日吉神社に着く 舗装道路を東に進むと田井八幡宮参道がありこれを上がっていく ここまで昼食休憩も含めて2時間半歩いているが、時間的にも未だ余裕があるので車で向嵶に 向嵶に着き、車を降りて暗い竹林の中を抜けて行くと日吉神社に着く 元川・大藪コースを残して全て歩いたが、H10年当時とは比べ物にならない位に整備されており |
H21.03.07(土) 由加山(三角点探索・田の口丁石参道) |
![]() 田の口港の参道鳥居 今日は午前中用事があったが天気もよいので昼食の後に出かける事にする (瑜伽山三角点)
(田の口丁石参道) 由加山は山として捉えていませんでしたが、三角点も見付ける事が出来金毘羅さんとの両参り |
H21.03.02(月) 御嶽山(夏目〜四尋山〜鳥ノ江峠〜幻紅台〜頂上〜岡南堂〜夏目) |
![]() 御嶽山頂上より手前に青佐山 遠くの中央左に羽の形をした鷲羽山 明日・明後日は天気予報は雪・雨であり今日は冬型の気圧配置で少し寒いが山に行く事にする カブトガニ繁殖地の夏目の広場に駐車し、車道を上がって行く 鳥ノ江峠にも登山案内図があり、これを確認して今日の歩くルートを決める 鳥ノ江峠より33霊場のある遊歩道を上がっていくが、急できつい事はないがほぼ直線的に見上 昼食を済ませて休憩し下りに入る 岡南堂より車道に出て大島川沿いに歩いて行き、石砂を経て駐車地の夏目に30分で着く 御嶽山は人から聞いた限りでは余り評判のよい山ではなく、どうかなと思っていましたが私には
下り |